| 水田作 |
| 1 |
多収でオオムギ縞萎縮病に強い焼酎醸造用二条大麦新品種「はるしずく」 |
福岡農総試・農産部・二条大麦育種指定試験地 |
| 2 |
硬質小麦「ミナミノカオリ」の最適播種時期 |
福岡農総試・豊前分場野菜水田作チーム |
| 3 |
イグサ品種「夕凪」の福岡県における特性 |
福岡農総試・筑後分場・水田高度利用チーム |
| 4 |
長崎県における水稲認定品種「イクヒカリ」の特性 |
長崎総農林試・作物園芸部・作物科 |
| 5 |
製パン適性の高い小麦品種「ミナミノカオリ」の熊本県における特性 |
熊本県農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 6 |
味噌加工用裸麦品種「トヨノカゼ」の大分県における特性 |
大分農研セ・水田農業研 |
| 7 |
醤油醸造用小麦の尿素葉面散布による実肥省力施肥法 |
大分農研セ・水田農業研 |
| 8 |
醤油醸造用小麦の施肥法 |
大分農研セ・水田農業研 |
| 9 |
早期水稲「さきひかり」の施肥法と刈取適期 |
宮崎総農試・作物部・栽培科 |
| 10 |
鶏糞たい肥の適正施用による普通期水稲「ヒノヒカリ」の安定栽培技術 |
宮崎県総農試・作物部・栽培科 |
| 11 |
極強稈・多収の極晩生飼料用水稲新品種「タチアオバ」 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 12 |
小麦原麦灰分と播種時期、穂揃期追肥、倒伏との関係 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 13 |
大豆の播種期早進化における畦表面硬化法の安定生産栽培技術 |
熊本農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 14 |
畳表の黒変色茎発生に及ぼす品種および施肥条件の影響 |
熊本農研セ・い業研・加工研究室 |
| 15 |
北部九州平坦部における飼料イネ品種の特性 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 16 |
水稲品種「Taporuri」の2回刈り栽培における最適1回目刈り取り時期と窒素施肥法 |
九州沖縄農研・水田作研究部・栽培生理研究室 |
| 17 |
飼料イネ新品種候補「西海飼253号」の異なる作期における窒素施肥法 |
九州沖縄農研・水田作研究部・栽培生理研究室 |
| 18 |
稲発酵粗飼料への混入によりサイレージ品質を低下させる雑草 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室、畜産飼料作研究部・飼料生産研究室 |
| 19 |
イネ科一年生雑草アゼガヤの初期生育の特徴 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室 |
| 20 |
麦作雑草カラスノエンドウの出芽の特徴と除草剤による効果的防除法 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室 |
| 21 |
精米からの溶出デンプン量の品種間差および食味との関係 |
福岡農総試・農産部・水稲育種チーム
作物研究所・稲研究部・稲栽培生理研究室、米品質制御研究室 |
| 22 |
無浸漬でも食味が良好な水稲品種の指標形質 |
福岡農総試・農産部・水稲育種チーム |
| 23 |
日日交雑系統に由来する遺伝解析集団の開発と米の食味関連形質に関するQTL |
福岡農総試・農産部・水稲育種チーム |
| 24 |
ダイズの無中耕無培土栽培における窒素固定能の変動要因と生育、収量との関係 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 25 |
大豆青立ちの発生要因 |
佐賀農試セ・栽培技術部・作物研究担当 |
| 26 |
品種の鞘葉伸長速度は催芽した酸素発生剤無被覆種子の出芽率に影響する |
九州沖縄農研・水田作研究部・水田作総合研究チーム |
| 畑作 |
| 1 |
裸地仕様ニンジンハーベスタの作型適応性拡大 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・農機研究室 |
| 2 |
茎伸長が優れ多収なサトウキビ新品種「Ni23」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室 |
| 3 |
株出し栽培で多収、12月収穫が可能なサトウキビ新品種「Ni22」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室 |
| 4 |
豆腐加工適性が良好で倒伏に強い大豆新品種「ことゆたか」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・大豆育種研究室 |
| 5 |
赤肉で油加工適性を有する暖地向けばれいしょ新品種候補系統「西海31号」 |
長崎県総農林試・愛野馬鈴薯支場・育種栽培科 |
| 6 |
乾物収量が多い飼料用サトウキビ新品種候補系統「KRFo93-1」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室、畜産飼料作研究部・飼料生産研究室、環境生理研究室 |
| 7 |
ジャーガル圃場における心土破砕と明渠による圃場排水性改善効果 |
九州沖縄農研・畑作研究部・作業システム研究室 |
| 8 |
太陽熱処理を活用した早出しカンショ・露地野菜の高収益畑輪作体系 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作総合研究チーム、作業システム研究室、生産管理研究室、上席研究官、総合研究部・経営管理研究室、動向解析研究室 |
| 9 |
太陽熱処理による青果用カンショのネコブセンチュウ防除法 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作総合研究チーム、生産管理研究室 |
| 10 |
自殖性そば中間母本候補系統「九州PL4号」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・暖地特産作物研究室 |
| 11 |
天候の影響を受けないそば穂発芽耐性の簡易検定法 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・暖地特産作物研究室 |
| 12 |
サトウキビ酢成分を投与したマウスにおけるナチュラルキラー細胞の活性亢進 |
九州沖縄農研・畑作研究部・上席研究官 |
| 畜産・草地 |
| 1 |
超急速ガラス化ウシ胚のストロー内融解、希釈および移植法 |
福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム |
| 2 |
超急速ガラス化したウシ胚のストロー内融解とガラス化液希釈による生存性および受胎率 |
福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム |
| 3 |
飼料成分および穂乾物重比率からの飼料イネサイレージのTDN含量の推定 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 4 |
ウシ低ランク胚における透明帯切開と2胚新鮮移植による子牛生産効率の向上 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 5 |
乾草脱落量の少ない組立式ロールベール用草架の開発 |
大分県農林水産研究センター・畜産試験場・草地飼料担当
(株)北原電牧 |
| 6 |
交雑種肥育牛における混合飼料中の適正な栄養水準及び栄養成分の配合割合 |
大分県農林水産研畜産 |
| 7 |
黒毛和種肥育牛に給与されている粗飼料のビタミンA含量 |
鹿児島畜試・肉用牛部 |
| 8 |
晩夏播きにおける飼料麦単播と飼料麦・イタリアンライグラス混播の適草種・品種 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 9 |
晩秋播きにおける飼料麦単播と飼料麦・イタリアンライグラス混播の多収要因 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 10 |
イタリアンライグラスサイレージにおける乾物摂取量の推定方法 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 11 |
一工程混播播種機を使った飼料麦とイタリアンライグラスの混播栽培 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 12 |
牛群検定データからみた福岡県における乳用牛改良の現状 |
福岡農総試・家畜部・乳牛チーム |
| 13 |
豚凍結精液を用いた定時1回人工授精技術 |
福岡農総試・家畜部・養豚チーム |
| 14 |
蒸気乾燥トウフ粕の肉用鶏用飼料への利用 |
福岡県農総試・家畜部・家きんチーム |
| 15 |
蒸気乾燥トウフ粕配合飼料の給与による破卵発生の要因と対策 |
福岡県農総試・家畜部・家きんチーム |
| 16 |
低リジン飼料給与による「はかた一番どり」むね肉比率の低減 |
福岡県農総試・家畜部・家きんチーム |
| 17 |
インバータとタイマーを組み合わせた通気式堆肥舎の省エネ稼動法 |
福岡農総試・畜産環境部・環境衛生チーム |
| 18 |
乾燥給食残さ混合牛ふんの堆肥化と臭気発生状況 |
福岡農総試・畜産環境部・環境衛生チーム |
| 19 |
黒毛和種去勢牛の肥育用乾草として使える飼料イネ |
佐賀畜試・大家畜部・肉用牛研究担当 |
| 20 |
採卵鶏における重曹・ビタミンC製剤投与による暑熱対策効果 |
佐賀畜試・中小家畜部・養鶏研究担当係 |
| 21 |
イタリアンライグラスサイレージを用いた混合飼料給与による黒毛和種子牛育成 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 22 |
CP水準を高めた配合飼料と飼料イネサイレージを用いた黒毛和種子牛育成 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 23 |
イタリアンライグラスサイレージを用いた混合飼料による乳用子牛育成技術 |
長崎県畜産試験場・大家畜科 |
| 24 |
アオサの飼料添加によるヨウ素・β-カロテン強化卵の生産 |
長崎県畜産試験場・中小家畜科 |
| 25 |
回分式活性汚泥浄化処理における缶詰シロップ廃液の窒素除去促進効果 |
長崎畜試・企画・環境科 |
| 26 |
暖地における細断型ロールベールの発酵品質及び牛の採食性 |
熊本農研セ・畜産研・飼料研究室 |
| 27 |
母豚および子豚飼料への褐藻類海藻粉末添加による離乳期子豚の体重増加 |
熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜研究室 |
| 28 |
久住地域の採草地における晩生イタリアンライグラスの追播による生産性向上 |
大分農林水産研畜産・草地飼料担当 |
| 29 |
少数胚培養における上皮成長因子添加による胚盤胞発生率改善効果 |
大分県農林水産研畜産・肉用牛担当 |
| 30 |
黒毛和種去勢牛肥育における飼料イネWCSの前期・後期給与技術 |
宮崎畜試・飼養部・肉用牛科 |
| 31 |
飼料イネホールクロップサイレージを用いた搾乳牛へのTMR給与技術 |
宮崎畜試・飼養部・酪農科 |
| 32 |
豚ぷんペレット堆肥のトウモロコシに対する施用効果 |
鹿児島畜試・飼料部 |
| 33 |
肥育中期の飼料効率は枝肉の脂肪蓄積量と正の相関がある |
鹿児島畜試・肉用牛部 |
| 34 |
ホルスタイン種体細胞クローン牛及びその後代産子の正常性 |
鹿児島県畜試・乳用牛部 |
| 35 |
採卵鶏における卵重調節技術の検討 |
鹿児島県畜産試験場・養鶏部 |
| 36 |
孟宗竹を通気管として活用した自然通気式堆肥化処理技術 |
鹿児島畜試・企画環境部 |
| 37 |
熱帯牧草ブリザンタ(MG5)の肉用繁殖牛における栄養価と採食性 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室 |
| 38 |
TDR方式の水分計による飼料イネサイレージの迅速な乾物率測定 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室 |
| 39 |
少数胚培養における胚盤胞発生率改善のための個体識別アルギン酸カルシウム包埋法 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・繁殖技術研究室 |
| 40 |
暑熱環境下における泌乳牛への飼料イネサイレージ給与 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室 |
| 41 |
広葉樹剪定残渣、バガス等を副資材とする乳牛ふん堆肥化の適正混合重量比 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・畜産総合研究チーム |
| 42 |
酵素添加による飼料消化率の向上 |
福岡農総試・家畜部・乳牛チーム |
| 43 |
哺乳子牛および育成牛における粗飼料への酵素添加の有効性 |
福岡農総試・家畜部・乳牛チーム |
| 44 |
乳牛の蹄病発生に関与する血中ビオチン濃度の血液生化学成分による推定法 |
福岡農総試・畜産環境部・環境衛生チーム |
| 45 |
豚凍結精液におけるカフェイン添加希釈液を用いた繁殖成績向上技術 |
福岡農総試・家畜部・養豚チーム |
| 46 |
過剰排卵処理排卵前卵胞吸引による成熟卵子回収と黄体形成およびその受胎性 |
佐賀畜試・大家畜部・家畜育種研究担当 |
| 47 |
放牧飼養された和牛の筋肉中機能性成分と遊離アミノ酸含量 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室、草地管理利用研究室 |
| 果樹 |
| 1 |
ブドウ「翠峰」の簡易被覆平行整枝栽培における結果母枝5芽せん定による花穂の安定確保 |
福岡総農試・果樹部・果樹育種チーム、果樹栽培チーム |
| 2 |
カキ「太秋」の平棚栽培による早期収量確保 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 3 |
「上野早生」における糖度11以上の果実生産を図るための水分ストレス |
佐賀果樹試・常緑果樹研究担当 |
| 4 |
果実肥大測定によるウンシュウミカンの水分ストレス付与程度の簡易診断 |
佐賀果樹試・常緑果樹研究担当 |
| 5 |
ニホンナシ「幸水」における樹勢強化のための効果的な根接ぎ法 |
佐賀果樹試・落葉果樹担当係 |
| 6 |
ブドウ赤色系品種「安芸クイーン」のハウス栽培における着色向上に効果的な環状はく皮と無袋処理 |
佐賀果樹試・落葉果樹研究担当係 |
| 7 |
「させぼ温州」の芽かきとジベレリン散布による生理落果の軽減 |
長崎果樹試・生産技術科 |
| 8 |
カキ「太秋」の適正着果基準 |
熊本農研セ・果樹研・落葉果樹研究室 |
| 9 |
台風によるクリ落毬果実の取り扱い |
熊本農研セ・果樹研・落葉果樹研究室 |
| 10 |
カボスのハウス栽培におけるヤニ果の発生要因 |
大分農林水産研果樹・津久見試験地 |
| 11 |
カンキツ「不知火」における土壌水分が果実品質に与える影響 |
大分農林水産研果樹・津久見試験地 |
| 12 |
「日南1号」の高畝4月マルチ栽培による高品質果実安定生産技術 |
宮崎総農試・果樹部・常緑果樹科 |
| 13 |
ハウス栽培キンカンの秋期昼温管理による果実肥大促進並びに品質向上 |
宮崎県総合農試・亜熱帯作物支場 |
| 14 |
土壌の酸度矯正によるタンカンの異常落葉防止 |
鹿児島果樹試・化学研究室 |
| 15 |
西南暖地におけるカキ「太秋」の特性 |
鹿児島果樹試・北薩支場 |
| 16 |
ハウス栽培マンゴーの成木の樹形改造による低樹高・省力化 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 17 |
施設栽培パッションフルーツの最適な仕立て法 |
沖縄農試・名護支場・熱帯果樹研究室 |
| 18 |
施設栽培パッションフルーツのつり下げ型垣根整枝における最適な結果枝密度 |
沖縄農試・名護支場・熱帯果樹研究室 |
| 19 |
電照栽培パッションフルーツの枝の切除時期と程度 |
沖縄農試・名護支場・熱帯果樹研究室 |
| 20 |
早生で大果の生食用パインアップル新品種候補「パインアップル沖縄8号」 |
沖縄農試・名護支場・果樹育種研究室 |
| 21 |
エテホン処理による生食用パインアップルの花芽誘導効果 |
沖縄農試・名護支場・パイン研究室 |
| 22 |
パインアップル「サマーゴールド」のハウス栽培における果実高品質生産技術 |
沖縄農試・名護支場・パイン研究室 |
| 23 |
年内に成熟し多汁で食味良好なカンキツ新系統「福岡1号」 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 24 |
「大津四号」の高温処理による減酸促進 |
佐賀果樹試・常緑果樹研究担当 |
| 25 |
ニホンスモモ「りょうぜん早生」、「李王」、「太陽」間の交配親和性 |
長崎果樹試・生産技術科 |
| 26 |
年平均気温に摂氏2度の差がある地域間のウンシュウミカンの特性比較 |
熊本農研セ・果樹研・常緑果樹研究室 |
| 27 |
葉の水分吸収率を利用した極早生ウンシュウの樹体水分ストレス判定法 |
熊本農研セ・果樹研・常緑果樹研究室 |
| 28 |
キイチゴ主要品種の西南暖地での特性 |
熊本農研セ・果樹研・落葉果樹研究室 |
| 29 |
カボスのCA貯蔵に適当なガス組成 |
大分農林水産研果樹・津久見試験地 |
| 30 |
加温ハウス栽培ポンカン「薩州」の栽培管理法 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 31 |
家畜ふんペレット堆肥と被覆尿素を組み合わせた屋根掛けポンカンの施肥法 |
鹿児島果樹試・化学研究室 |
| 32 |
ハウス栽培キンカンの年明け出荷作型における発芽・開花期の屋根掛け効果 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 33 |
パインアップルの適熟期と打音値との関係 |
沖縄県農業試験場八重山支場・園芸研究室 |
| 34 |
ウンシュウミカン「原口早生」における緑葉の分光特性と水分ポテンシャルとの関係 |
長崎果樹試・育種科
長崎工技セ・基盤技術部・電子技術科 |
| 35 |
カンキツ種子の成育に及ぼす重イオンビーム照射の影響 |
鹿児島果樹試・育種研究室 |
| 36 |
銀資材と火山灰土(赤玉土)を用いた養液土耕の廃液除菌 |
鹿児島果樹試・化学研究室 |
| 37 |
養液・電照栽培したパッションフルーツの秋実には、機能性成分が多く含まれる |
国際農林水産業研究センター・沖縄支所・熱帯果樹栽培利用研究室 |
| 野菜・花き |
| 1 |
熱流束式水分センサーを利用した土耕トマトの高糖度生産技術 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム
福岡県工業技術センター
九州指月(株)
(株)ユーエスアイ・システム |
| 2 |
硝酸イオン濃度が低い漬け物用タカナ品種とその収穫時期 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム、土壌環境部・施肥高度化チーム |
|
|
|
| 4 |
10月まきホウレンソウにおける硝酸イオン濃度の低い優良品種 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム、土壌環境部・施肥高度化チーム |
| 5 |
小型、軽量な太陽光発電を用いた農業用ハウスに適応できる自動換気システム |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム
太洋興業株式会社
島根大学 |
| 6 |
夏秋どりイチゴ栽培に適したハウス管理技術と高設栽培槽 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム
太洋興業株式会社
島根大学 |
| 7 |
夏秋どりイチゴ「エラン」栽培における電照と花房除去による秋季収量の向上 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム
太洋興業株式会社
島根大学 |
| 8 |
イチゴ高設栽培に適したバークを主体とした低コスト培養土 |
福岡農総試・野菜栽培部・イチゴ栽培チーム |
| 9 |
イチゴの高設栽培における熱流束式水分センサーを用いた自動かん水制御 |
福岡農総試・野菜栽培部・イチゴ栽培チーム、野菜栽培チーム
福岡県工業技術センター
九州指月(株)
(株)ユーエスアイ・システム |
| 10 |
イチゴ高設栽培における生育、収量に影響のない灌漑水のNa濃度 |
福岡農総試・筑後分場・野菜チーム |
| 11 |
電照栽培用秋ギク新品種「02W2」および「02Y6」 |
福岡農総試・花き部・花き育種チーム |
| 12 |
ヒペリカム鉢物の適品種と育苗方法 |
福岡農総試・花き部・花き栽培チーム |
| 13 |
秋ギク「神馬」の開花遅延防止のための温度管理 |
福岡農総試・花き部・花き栽培チーム |
| 14 |
アスパラガスの2次分枝の早期除去による増収 |
長崎総農林試・作物園芸部・野菜科 |
| 15 |
アスパラガス栽培における近紫外線除去フィルム利用によるアザミウマ類の侵入抑制効果と資材特性 |
長崎総農林試・作物園芸部・野菜科、環境部・病害虫科 |
| 16 |
アスパラガス栽培における近紫外線除去フィルム被覆の影響 |
長崎総農林試・作物園芸部・野菜科 |
| 17 |
キンギョソウ収穫後に不耕起栽培できるトルコギキョウ、シンテッポウユリ |
長崎総農林試・作物園芸部・花き科 |
| 18 |
ナスの露地栽培での被覆尿素を用いた全量基肥施肥栽培と条施肥法 |
大分農林水産研野茶・野菜担当 |
| 19 |
大分県でのピーマンの雨よけ栽培における防虫ネットまたは黄色蛍光灯によるタバコガの防除効果 |
大分農林水産研野茶・野菜担当 |
| 20 |
ピーマンの雨よけ栽培における側枝の間引きによる収量調節技術 |
大分農林水産研野茶・野菜担当 |
| 21 |
ピーマンの雨よけ栽培における全量基肥施肥での条施肥法 |
大分農林水産研野茶・野菜担当 |
| 22 |
小ネギ残さ堆肥の作成方法と施用技術 |
大分農林水産研野茶・宇佐試験地 |
| 23 |
トルコギキョウのおおいたオリジナルF1品種 |
大分農林水産研花き・花き担当 |
| 24 |
夏秋ギク「文化の旭」の花色発現異常対策 |
宮崎総農試・花き部・栽培科 |
| 25 |
成分調整型堆肥を利用した秋まきマルチニンジン栽培 |
鹿児島農試・大隅支場・園芸研究室 |
| 26 |
秋ギク「神馬2号」の再電照処理による草姿改善 |
鹿児島農試・花き部 |
| 27 |
「フローラル優香」8月開花シェード栽培の最適日長時間 |
鹿児島農試・花き部 |
| 28 |
スプレーギク栽培の夜温の変温管理による暖房コスト低減技術 |
鹿児島農試・花き部 |
| 29 |
ジベレリン処理わい性サヤインゲンの施肥改善と栽植密度 |
沖縄県農業試験場・園芸支場・野菜研究室 |
| 30 |
SSR法によるイチゴの品種識別 |
福岡農総試・野菜育種部・野菜育種チーム |
|
|
|
| 32 |
根こぶ病に強いナバナ新品種候補系統「豊前2号」 |
福岡農総試・豊前分場・野菜水田作チーム |
| 33 |
DNAマーカーによるタマネギの品種識別 |
佐賀農業セ・バイオテクノロジー部・野菜育種研究担当 |
| 34 |
夏季の水耕栽培における培養液温制御とアイスプラントの生育 |
佐賀農業セ・三瀬分場・山間畑作研究担当 |
| 35 |
水耕栽培におけるアイスプラントの栽培時期別生育量 |
佐賀農業セ・三瀬分場・山間畑作研究担当 |
| 36 |
圃場内貯蔵性が高い浅根性のレンコン新品種候補「さが白祥」 |
佐賀農業セ・白石分場 |
| 37 |
諫早湾中央干拓地における春作マルチバレイショの植付適期 |
長崎総農林試・企画経営部・干拓科 |
| 38 |
諫早湾中央干拓地における秋作バレイショの植付適期 |
長崎総農林試・企画経営部・干拓科 |
| 39 |
諫早湾干拓地における秋冬ダイコンの収穫期の判定 |
長崎総農林試・企画経営部・干拓科 |
| 40 |
諫早湾干拓地の初期営農における早生タマネギの基肥施用量 |
長崎総農林試・企画経営部・干拓科 |
| 41 |
秋ギク「神馬」の無側枝性「中野」系統 |
長崎総農林試・作物園芸部・花き科 |
| 42 |
諫早湾干拓地におけるシンテッポウユリの窒素施肥量 |
長崎総農林試・企画経営部・干拓科 |
| 43 |
ニガウリの新品種「熊研BP1号」及び「熊研BP2号」 |
熊本農研セ・農園研・野菜研究室 |
| 44 |
夏秋ピーマン産地における養液土耕栽培システムの構築 |
大分農林水産研野茶・野菜担当 |
| 45 |
トマトの雨よけ栽培におけるフルオープンハウスを利用した昇温抑制技術 |
大分県農林水産研野茶・久住試験地 |
| 46 |
秋ギク「神馬」の低温開花性系統 |
大分農林水産研花き・花き担当 |
| 47 |
粉砕杉皮固形培地はバラの養液栽培培地として利用できる |
大分農林水産研花き・花き担当 |
| 48 |
ラナンキュラス「Mホワイト」における低温処理方法 |
宮崎総農試・花き部・栽培科 |
| 49 |
スターチス・シヌアータのプランタを用いた養液栽培における給液量 |
宮崎総農試・花き部・栽培科 |
| 50 |
バラのアーチング栽培における夏季管理方法 |
宮崎総農試・花き部・栽培科 |
| 51 |
紫複色のスイートピー新品種「式部」 |
宮崎総農試・花き部・育種科 |
| 52 |
大莢で耐寒性が強い実エンドウの新品種「00-23」(仮称) |
鹿児島農試・園芸部 |
| 53 |
耐暑性が高く電照抑制栽培に適する夏秋スプレーギク5品種 |
鹿児島農試・花き部、鹿児島バイテク研 |
| 54 |
つる性サヤインゲンの仕立て法と摘葉法 |
沖縄県農業試験場・園芸支場・野菜研究室 |
| 55 |
ニガウリの養液土耕栽培における土壌・肥培管理技術 |
沖縄県農業試験場・園芸支場・野菜研究室 |
| 56 |
ジャーガル土壌における大玉レタスの栽培法 |
沖縄県農業試験場・園芸支場・野菜研究室 |
| 57 |
促成イチゴの花芽分化促進のための紙ポット育苗 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・施設野菜栽培研究室 |
| 58 |
輪ギクの育種効率を高めるための筒状花数の増加法 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・花き研究室 |
| 59 |
ネギとアサツキの種間雑種はβカロテンを豊富に含む |
福岡農総試・バイオテクノロジー部・細胞育種チーム |
| 60 |
シクラメンの脂肪酸不飽和化酵素遺伝子の単離とノックダウンベクターの構築 |
福岡農総試・バイオテクノロジー部・遺伝子操作チーム |
| 61 |
ナスの葯培養における効率的な胚様体誘導法 |
熊本農研・農産園芸研究所・バイオ育種研究室 |
| 62 |
スイカの短節間性および丸葉性の遺伝様式と早期選抜法 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜育種研究室 |
| 63 |
湿度の急変による葉ネギの葉先枯れ症の発生と葉面ワックス量 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・耐暑性野菜生産研究室 |
| 茶業 |
| 1 |
クワシロカイガラムシ及び輪斑病に複合抵抗性の緑茶用新品種候補「宮崎23号」 |
宮崎総農試・茶業支場・育種科 |
| 2 |
スプリンクラー散水によるクワシロカイガラムシの防除 |
宮崎総農試・茶業支場・栽培科 |
| 3 |
散布量が少なく防除効果の高い送風型のクワシロカイガラムシ防除用アタッチメント |
鹿児島茶試・環境研究室、栽培研究室 |
| 4 |
クワシロカイガラムシの天敵タマバエ類成虫に対する各種農薬の影響 |
宮崎総農試・茶業支場・栽培科 |
| 5 |
釜炒り茶における葉温め機を利用した濡れ葉の付着水除去 |
宮崎総農試・茶業支場・加工科 |
| 6 |
「やぶきた」における三番茶後の浅刈り時期 |
鹿児島茶試・栽培研究室 |
| 病害虫 |
| 1 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培における近紫外線除去フィルムの斑点病に対する防除効果 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究担当 |
| 2 |
緑かび病を主体としたカンキツ果実腐敗防除における薬剤の効果的な組み合わせ |
佐賀県果樹試験場・病害虫研究担当 |
| 3 |
スピードスプレヤーを用いたナシ黒星病防除における全列走行散布の重要性 |
佐賀果樹試・病害虫研 |
| 4 |
近紫外線除去フィルムを利用したアスパラガスにおけるアザミウマ類の薬剤防除回数の低減 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科
福岡農総試・病害虫部・虫害チーム
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
| 5 |
シルバーリーフコナジラミの高温耐性とハウス密閉処理の防除効果 |
熊本農研セ・生環研・病害虫研究室 |
| 6 |
奄美諸島のタンカンに観察される病徴によるグリーニング病の肉眼診断法 |
鹿児島果樹試・病虫研究室 |
| 7 |
LAMP法を用いたカンキツグリーニング病の迅速診断 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室 |
| 8 |
佐賀県におけるMBI-D剤耐性イネいもち病菌の同剤使用中止下での発生推移と防除効果 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究担当 |
| 9 |
交信攪乱フェロモン剤によるアスパラガスの鱗翅目害虫の防除 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究担当 |
| 10 |
佐賀県のトルコギキョウにおけるネギアザミウマのIris yellow spotvirus(IYSV)保毒虫率の推移とえそ輪紋病の発生 |
佐賀上場営農セ・研究部・畜産果樹研究担当 |
| 11 |
ハウスミカンに発生した合成ピレスロイド系薬剤抵抗性ネギアザミウマ |
佐賀上場営農セ・研究部・畜産果樹研究担当 |
| 12 |
長崎県島原半島における春作バレイショのPotato virus Y(PVY)感染時期 |
長崎県総合農林試験場・愛野馬鈴薯支場・環境科 |
| 13 |
チオファネートメチル剤耐性Fusarium graminearumの初確認 |
大分農林水産研安全 |
| 14 |
ネギ軟腐病に対する非病原性Erwinia carotovora水和剤の降雨後散布あるいは散布後潅水による防除効果の安定化 |
鹿児島農試・病虫部 |
| 15 |
ムギ類赤かび病防除薬剤の再散布が必要な降雨条件 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・上席研究官 |
| 16 |
倒伏はムギの赤かび病かび毒汚染リスクを高める |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・上席研究官 |
| 17 |
罹病根内と土壌中のサラダナ根腐病菌に対するクロルピクリン剤の消毒効果 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム |
| 18 |
ミヤコカブリダニを用いたイチゴのハダニ類の防除体系 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官
福岡農総試・病害虫部
宮城農園総研・園芸環境部 |
| 19 |
エンバク「たちいぶき」はサツマイモネコブセンチュウの増殖抑制効果が高い |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室 |
| 20 |
ホソヘリカメムシ合成集合フェロモン(3成分)は成分を1つ減らしても誘引力は同等 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫生態制御研究室 |
| 21 |
温州萎縮ウイルスおよび近縁ウイルスの分類学的位置 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室 |
| 22 |
メロンえそ斑点病汚染土の活性に及ぼす保存温度と含水率の影響 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
| 23 |
暖地二期作栽培のジャガイモにおけるアザミウマ類の発生状況 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
| 24 |
3種アザミウマ類に対するミヤコカブリダニの捕食能力 |
宮崎総農試・生物環境部・害虫科
九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官 |
| 25 |
未記載種のネグサレセンチュウがキクの生育に及ぼす影響 |
宮崎総農試・生物環境部・害虫科 |
| 26 |
ミカンキジラミDiaphorina citri成虫の放飼1日内の移動距離 |
国際農林水産業研究センター・沖縄支所・総合防除研究室 |
| 27 |
飼料イネ栽培で多発生したいもち病菌のレースと個体群構造 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害生態制御研究室 |
| 28 |
土壌から抽出したDNAを用いたPCR-RFLP法によるネコブセンチュウの検出 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室 |
| 29 |
蛍光ラベル法によるダクト散布したバチルス・ズブチリス水和剤のイチゴ葉面への付着量の測定法 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム |
| 30 |
フタテンチビヨコバイの生活史パラメータと温暖化に伴う世代増加数予測 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室 |
| 生産環境 |
| 1 |
モミガラくん炭を用いたバラの養液栽培における安定生産のための給液管理技術 |
佐賀農業セ・土壌環境部・土壌・肥料研究担当 |
| 2 |
露地秋播きホウレンソウ栽培における硝酸イオン低減のための土壌診断 |
福岡農総試・土壌・環境部・施肥高度化チーム |
| 3 |
成分調整成型堆肥を用いたアスパラガスの減化学肥料施肥技術 |
長崎総農林試・環境部・土壌肥料科
九州沖縄農業研究センター |
| 4 |
水稲「ヒノヒカリ」の千粒重向上に適した被覆尿素肥料の施肥法 |
長崎県総合農林試験場・環境部・土壌肥料科 |
| 5 |
キャベツ連作畑における亜酸化窒素発生削減に有効な施肥および残渣管理技術 |
熊本農研セ・生産環境研究所・土壌肥料研究室 |
| 6 |
ハクサイの硝酸イオン濃度に対する施肥窒素の影響 |
鹿児島農試・土壌肥料部 |
| 7 |
家畜ふん剪定残さ堆肥の肥効を勘案したレタス三作連続栽培における施肥法 |
沖縄県農業試験場・化学部・土壌微生物肥料研究室 |
| 8 |
国頭マージの乾燥時の硬化強度と有効水分量に及ぼす有機物資材の影響 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌資源利用研究室 |
| 9 |
早播に適した小麦に対する子実タンパク質増加のための被覆尿素の施用法 |
九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室 |
| 10 |
牛体熱収支法に基づく牛体内貯熱量を増加させない細霧送風法の最適条件 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室 |
| 11 |
スイゼンジナの収量、ミネラルおよび機能性成分の生育時期別特徴 |
熊本農研セ・生産環境研・土壌肥料研究室 |
| 12 |
九州沖縄の各種土壌の硬化強度特性と赤黄色土の再軟化性 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌資源利用研究室 |
| 13 |
堆肥中に存在する高温性アンモニア酸化細菌の検出に向けた新規培地 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室 |
| 14 |
飼料イネ栽培における成型牛糞堆肥の肥効と跡地土壌への影響 |
九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室 |
| 15 |
ダイズ作後に残される粗大残渣が後作コムギの窒素吸収に及ぼす影響 |
九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室 |
| 16 |
Arrhenius式に見かけ上従わない水稲発芽時間における温度依存性の解析法 |
九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室 |
| 17 |
光学的手法による稲の植物面積指数の測定誤差の簡易補正法 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室 |
| 18 |
温暖化による水田域の水資源賦存量の変化予測 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室 |
| 農業経営 |
| 1 |
大豆生産組合における播種行動の規制要因と行動改善による効果 |
九州沖縄農研・総合研究部・経営管理研究室 |
| 2 |
イチゴパッケージセンター利用による個別経営と農協販売への効果 |
福岡農総試・食品流通部・経営マーケティングチーム |
| 3 |
北部九州における水田作農家の水田規模別・経営組織別動向の予測 |
九州沖縄農研・総合研究部・動向解析研究室 |
| 4 |
種子島におけるさとうきび収穫委託の動向と特徴 |
九州沖縄農研・総合研究部・農村システム研究室 |
| 5 |
集落営農の担い手が活用できるGISを利用した水田利用計画策定支援システム |
九州沖縄農研・総合研究部・農村システム研究室 |
| 6 |
青果物取引及び活用に関する食品産業の実需者ニーズ |
九州沖縄農研・総合研究部・情報解析研究室 |
| 流通加工 |
| 1 |
ミナミノカオリのタンパク含量と製パン性 |
熊本食加研・研究開発課 |
| 2 |
生食用大玉トマトの加工原料としての追熟期間 |
熊本県食品加工研究所・研究開発課 |
| 3 |
食品産業における野菜・くだものの一次加工品利用に関する意識 |
熊本県食品加工研究所・企画指導課 |
| 4 |
ドラゴンフルーツを原料とした発泡酒製造技術 |
沖縄農試・流通加工研究室 |
| 5 |
食品加工上重要な国産大豆のイソフラボンとビタミン類含量の変動 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室 |
| 6 |
紫サツマイモ味噌の抗酸化活性と血液流動性改善作用 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室 |
| 7 |
ニガナの抗酸化物質とその特性 |
沖縄農試・流通加工研究室 |
| 8 |
サツマイモ塊根加熱時のアクリルアミド生成量 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室、サツマイモ育種研究室
食総研・分析科学部・状態分析研究室 |