開催日 |
開催されたシンポジウム・研究会・ワークショップ |
平成28年2月25日(木曜日) |
第33回土・水研究会 水稲におけるヒ素吸収抑制技術 (開催地: つくば)
第33回土・水研究会「水稲におけるヒ素吸収抑制技術」 開催報告
|
平成28年2月24日(水曜日) |
第6回農業環境インベントリー研究会 農業環境インベントリー研究のこれまでとこれから (開催地: つくば)
第6回農業環境インベントリー研究会 開催報告
|
平成28年2月19日(金曜日) |
健康診断の発想に基づく土壌病害管理「ヘソディム」 研究成果発表会 (開催地: 東京)
健康診断の発想に基づく土壌病害管理「ヘソディム」研究成果発表会 開催報告
|
平成28年1月17日(日曜日) |
第8回農環研サイエンスカフェ 「おはようからおやすみまでに潜むリスク」 (開催地: つくば)
第8回農環研サイエンスカフェ「おはようからおやすみまでに潜むリスク」 開催報告
|
平成27年12月14日(月曜日) |
内閣府SIP公開シンポジウム ―農業生産支援の最前線― (開催地: 東京)
|
平成27年11月26日(木曜日) |
農業環境技術研究所公開セミナー 農地にすむ生物の能力を利用した環境にやさしい農業生産に向けて 〜生物が作る化学物質や酵素の働きと利用〜 (開催地: 東京)
農業環境技術研究所公開セミナー「農地にすむ生物の能力を利用した環境にやさしい農業生産に向けて」 開催報告
|
平成27年11月24日 〜 26日 |
MARCOシンポジウム2015サテライトワークショップ 国際的な耕地微気象観測網による気候変動下のイネ高温障害リスク評価の革新 (開催地: つくば) MARCO Symposium 2015 Satellite Workshop; the kick-off meeting on “MINCERnet: Multi-site monitoring network of canopy micrometeorology and heat stresses of rice under the climate change” (PDF) (24-26 November, 2015, Tsukuba)
MARCOワークショップ「国際的な耕地微気象観測網による気候変動下のイネ高温障害リスク評価の革新」 開催報告
|
平成27年11月20日(金曜日) |
第29回気象環境研究会 気候変動に対する植物の応答とその分子生物学的な理解に向けて (開催地: つくば)
第29回気象環境研究会「気候変動に対する植物の応答とその分子生物学的な理解に向けて」 開催報告 |
平成27年11月13日(金曜日) |
農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「バイプラ」研究報告会 生分解性プラスチックと分解酵素の活用シンポジウム
酵素処理ですぐに分解〜畑で分解する農業用マルチフィルム (開催地: 東京)
生分解性プラスチックと分解酵素の活用シンポジウム 開催報告
|
平成27年11月12日(木曜日) |
農業環境技術公開セミナー in 秋田 環境と食の安全を守る農業環境研究 (開催地: 秋田市)
農業環境技術公開セミナー in 秋田 開催報告
|
平成27年11月10日(火曜日) |
第13回環境研究シンポジウム 2050年の地球と暮らし−環境技術と地球規模課題− [主催:環境研究機関連絡会] (開催地: 東京)
|
平成27年11月5日(木曜日) |
第15回有機化学物質研究会 農業環境をめぐる有機化学物質研究の昨日・今日・明日 −化学物質と環境との調和をめざして− (開催地: つくば)
第15回有機化学物質研究会 開催報告
|
平成27年10月28日−30日 |
第196回農林交流センターワークショップ 「分子系統学の理論と実習」
[農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センターと共催] (開催地: つくば) |
平成27年10月20日 〜 23日 |
MARCOサテライトワークショップ2015 アジアの作物生産システムと水資源問題のためのSWATの適用と適応 (開催地: つくば) MARCO Satelite International Workshop 2015 Adoption and adaptation of SWAT for Asian crop production systems and water resource issues (PDF) (20-23 October, 2015, Tsukuba, Japan)
MARCOワークショップ「アジアの作物生産システムと水資源問題のためのSWATの適用と適応」 開催報告
MARCOワークショップ「アジアの作物生産システムと水資源問題のためのSWATの適用と適応」 詳細報告
プログラムと講演要旨(当日配布資料)[PDF]
|
平成27年8月26日 〜 28日 |
MARCOシンポジウム2015 モンスーンアジアにおける農業環境研究の挑戦 (開催地: つくば) MARCO Symposium 2015
Next Challenges of Agro-Environmental Research in Monsoon Asia (26-28 August, 2015, Tsukuba, Japan) (全体会合での全講演の発表図表(PDF ファイル)を公開しました)
MARCOシンポジウム2015 「モンスーンアジアにおける農業環境研究の挑戦」 開催報告
|
平成27年8月5日〜7日 |
第193回農林交流センターワークショップ 「環境 DNA 活用による土壌微生物相解析 ― PCR-DGGE 解析実習」 [農林水産技術会議事務局と共催] (開催地: つくば)
|
平成27年6月10日〜12日 |
第191回農林交流センターワークショップ 「栽培試験における気温の観測技法と利用」 [農林水産技術会議事務局と共催] (開催地: つくば)
農林交流センターワークショップ 「栽培試験における気温の観測技法と利用」 開催報告
|
平成27年5月16日 (土曜日) |
国際土壌年2015 中学・高校生公開講座 農業と食料を支える小さな生き物たち (開催地: つくば)
中学・高校生公開講座「農業と食料を支える小さな生き物たち」が開催された |
平成27年3月17日 (火曜日) |
農業環境技術研究所公開セミナー 「農業生産を支える土の中の小さな生物」 (開催地: 東京)
農業環境技術研究所公開セミナー「農業生産を支える土の中の小さな生物」 開催報告 |
平成27年2月27日 (金曜日) |
第32回土・水研究会 農業分野における反応性窒素(Nr)過剰問題とフローの適正化への取り組み (開催地: つくば)
第32回 土・水研究会 開催報告 |
平成27年2月26日 (木曜日) |
第5回農業環境インベントリー研究会 ―農業環境影響評価の開発をめざして― (開催地: つくば)
第5回農業環境インベントリー研究会 開催報告 |
平成27年2月1日 (日曜日) |
第7回農環研サイエンスカフェ 「土壌は足もとに広がる宇宙」 (開催地: つくば)
第7回農環研サイエンスカフェ 「土壌は足もとに広がる宇宙」 開催報告 |
平成26年12月10日 (水曜日) |
気候変動対策プロ研究成果発表会 「農業分野における気候変動への対応:これまでとこれから」 [農林水産省、農研機構と共催] (開催地: 東京) |
平成26年12月3日 (水曜日) |
農業環境技術公開セミナー in 奈良 悠久の地で「農業」と「環境」を考える (開催地: 奈良県橿原市)
農業環境技術公開セミナー in 奈良 ―悠久の地で「農業」と「環境」を考える― 開催報告 |
平成26年11月28日 (金曜日) |
農業環境技術研究所 研究成果発表会2014 −未来につなげよう農業と環境− (開催地: 東京) (当日資料と研究成果ポスターの PDF ファイルを公開しました)
農業環境技術研究所研究成果発表会2014 「未来につなげよう農業と環境」 開催報告 |
平成26年11月18日−21日 |
東京農工大−MARCO合同国際ワークショップ SWAT水田モジュール開発2014 (開催地: 東京) TUAT-MARCO Joint International Workshop on Rice Paddy Module Development in SWAT 2014 - Development of a tool for sustainable rice production in Asia and world - (18-21 November, 2014, Tokyo, Japan)
東京農工大−MARCO合同国際ワークショップ「SWAT水田モジュール開発2014」 開催報告 |
平成26年11月19日 (水曜日) |
第28回気象環境研究会 生態系の微量ガス交換と大気浄化機能 (開催地: つくば)
第28回気象環境研究会 「生態系の微量ガス交換と大気浄化機能」 開催報告 |
平成26年11月18日 (火曜日) |
第12回環境研究シンポジウム 気候変動と科学技術 〜考えよう地球の未来!〜 [主催:環境研究機関連絡会] (開催地: 東京) |
平成26年11月12日 (水曜日) |
農村研究フォーラム2014 中山間地域の振興のための技術開発 [主催:農研機構 農村工学研究所] (開催地: 東京) |
平成26年11月5日−7日 |
第188回農林交流センターワークショップ 「分子系統学の理論と実習」
[農林水産技術会議事務局と共催] (開催地: つくば) |
平成26年10月29日 (水曜日) |
第14回有機化学物質研究会 農薬残留分析の現状と展望 −分析しなけりゃ始まらない− (開催地: つくば)
第14回有機化学物質研究会 「農薬残留分析の現状と展望」 開催報告 |
平成26年10月25日 (土曜日) |
第35回農業環境シンポジウム 外来牧草をめぐる諸問題 〜侵略的!?、メリット・デメリット、そしてこれから〜 (開催地: 東京)
第35回農業環境シンポジウム 「外来牧草をめぐる諸問題」 詳細報告 (当日資料と発表図表の PDF ファイルを公開しました) |
平成26年9月23日〜25日 |
MARCO-FFTC 国際セミナー 重金属及び放射能汚染土壌の管理と修復 [アジア太平洋食料肥料技術センター (FFTC) と共催] (開催地: 台中(台湾)) International Seminar on Management and Remediation Technologies of Rural Soils Contaminated by Heavy Metals and Radioactive Materials
MARCO-FFTC 国際セミナー「重金属及び放射能汚染土壌の管理と修復」(9月 台湾) 参加報告 |
平成26年8月7日〜8日 |
第184回農林交流センターワークショップ 「PCR-DGGEによる土壌微生物相解析」 [農林水産技術会議事務局と共催] (開催地: つくば) |
平成26年6月11日〜13日 |
第181回農林交流センターワークショップ 「栽培試験における気温の観測技法と利用」 [農林水産技術会議事務局と共催] (開催地: つくば)
農林交流センターワークショップ「栽培試験における気温の観測技法と利用」 開催報告
|
平成26年6月7日(土曜日) |
MARCO ワークショップ 火山灰土壌の生成・分類とそのモンスーンアジアにおける利用 (開催地: つくば) MARCO International Workshop 2014 Andosols Revisiting — Genesis and classification of volcanic ash soil (Andosols), and its utilization in Monsoon Asia — (June 7, 2014, Tsukuba, Japan)
MARCO ワークショップ 「火山灰土壌の生成・分類とそのモンスーンアジアにおける利用」 開催報告
|
平成26年3月7日(金曜日) |
農業環境技術研究所公開セミナー 核酸から見えてきた農業に関わる微生物の生態と機能 (農業環境技術研究所30周年記念セミナー) (開催地: 東京)
「核酸から見えてきた農業に関わる微生物の生態と機能」 (農環研30周年記念公開セミナー) 開催報告 |
平成26年3月2日(日曜日) |
第6回農環研サイエンスカフェ 歌でわかる「農業と外来生物」 (開催地: つくば)
歌でわかる「農業と外来生物」 (第6回農環研サイエンスカフェ) 開催報告 |
平成26年2月27日(木曜日) |
第4回農業環境インベントリー研究会 農薬等化学物質のリスク評価を効率的に行うためのインベントリーの構築 (農業環境技術研究所30周年記念ワークショップ) (開催地: つくば)
「農薬等化学物質のリスク評価を効率的に行うためのインベントリーの構築」 (第4回農業環境インベントリー研究会) 開催報告 |
平成26年2月26日(水曜日) |
第31回土・水研究会 農作物によるカドミウム・ヒ素の吸収とそのリスク管理 (農業環境技術研究所30周年記念ワークショップ) (開催地: つくば)
「農作物によるカドミウム・ヒ素の吸収とそのリスク管理」 (第31回土・水研究会) 開催報告 (各講演の要旨と図表の PDF ファイルを公開しています) |
平成26年2月14日(金曜日) |
農業環境技術研究所30周年記念・生態系計測研究ワークショップ リモートセンシングの食糧インテリジェンスへの戦略的利用に向けて (開催地: 東京)
ワークショップ 「リモートセンシングの食糧インテリジェンスへの戦略的利用に向けて」 開催報告 |
平成25年12月13日 |
農業環境技術研究所30周年記念シンポジウム 21世紀の農業と環境 (開催地: 東京)
農業環境技術研究所30周年記念シンポジウム 「21世紀の農業と環境」 開催報告 |
平成25年12月3日−5日 |
MARCO-AgMIP ワークショップ 稲の生育・収量モデルの不確実性評価と予測精度の向上 (開催地: つくば) |
平成25年12月2日 |
NIAES30周年記念 第27回気象環境研究会 農業気象分野の国際研究ネットワークとその連携 (開催地: つくば)
第27回気象環境研究会 「農業気象分野の国際研究ネットワークとその連携」 開催報告 |
平成25年11月18日 |
農業環境技術公開セミナー in 新潟 地球環境負荷軽減、「農」からのアプローチ (開催地: 新潟県長岡市)
農業環境技術公開セミナー in 新潟 開催報告 |
平成25年11月13日 |
第11回環境研究シンポジウム 水圏・海洋を巡る環境研究の最前線 [主催:環境研究機関連絡会] (開催地: 東京) |
平成25年11月12日−13日 |
気候変動対策プロジェクト国際シンポジウム 農業および森林生態系における炭素循環のモデル化 [ (独)森林総合研究所と共催 ] (開催地: つくば)
気候変動対策プロジェクト国際シンポジウム 「農業および森林生態系における炭素循環のモデル化」 開催報告 |
平成25年11月6日−8日 |
第176回農林交流センターワークショップ 「分子系統学の理論と実習」 [筑波農林研究交流センターと共催] (開催地: つくば) |
平成25年11月5日 |
農業環境技術研究所公開セミナー 生き物のにぎわいを支える豊かな農業 (農業環境技術研究所30周年記念セミナー) (開催地: 東京)
農業環境技術研究所公開セミナー 生き物のにぎわいを支える豊かな農業 開催報告 (各講演で使用された図表の PDF ファイルを公開しています) |
平成25年10月31日 |
農業環境技術研究所30周年記念ワークショップ 作物産地インテリジェンスへの空間情報技術の戦略的利用について (開催地: 東京)
ワークショップ 「作物産地インテリジェンスへの空間情報技術の戦略的利用について」 開催報告 |
平成25年10月30日 |
第13回有機化学物質研究会 野菜における POPs 農薬残留リスク低減技術の開発 (農業環境技術研究所30周年記念 公開ワークショップ) (開催地: つくば)
第13回有機化学物質研究会 開催報告 |
平成25年10月16日−17日 |
MARCOワークショップ 持続的農業生態系管理のための環境負荷の評価と削減 (開催地: つくば) MARCO International Workshop 2013
Evaluation and Mitigation of Environmental Impacts in Agricultural Ecosystems for Sustainable Management (October 16-19, 2013, Tsukuba, Japan)
MARCOワークショップ 開催報告 (4件の基調講演の要旨(PDF ファイル)を公開しています) |
平成25年10月9日−10日 |
MARCO-FFTCワークショップ アジアにおける遺伝子組換え食用作物のベネフィットとリスク (開催地: つくば)
MARCO-FFTC Joint International Workshop 2013 on Benefits and Risks of Genetically Modified Food Crops in Asia
(October 8-10, 2013, Tsukuba, Japan)
MARCO-FFTCワークショップ 開催報告 |
平成25年8月29日〜30日 |
第174回農林交流センターワークショップ 「 PCR-DGGE による土壌微生物相解析」 [農林水産技術会議事務局と共催] (開催地: つくば) |
平成25年6月12日〜14日 |
第171回農林交流センターワークショップ 「圃場試験における気温の観測技法と利用」 [農林水産技術会議事務局と共催] (開催地: つくば)
農林交流センターワークショップ 「圃場試験における気温の観測技法と利用」 開催報告 |
平成25年2月25日 (月曜日) |
第3回 農業環境インベントリー研究会 〜 農業環境情報の統合データベース構築 〜 (開催地: つくば)
第3回農業環境インベントリー研究会 開催報告 |
平成25年2月20日 (水曜日) |
第30回 土・水研究会 「流域の環境負荷低減のための物質動態モデルの開発と活用」 (開催地: つくば)
第30回 土・水研究会 開催報告 |
平成25年1月22日 (火曜日) |
農業環境技術公開セミナー ―生産性と環境保全を両立する茶園のエコ管理― (開催地: 静岡)
農業環境技術公開セミナー in 静岡 開催報告 |
平成24年12月10日 (月曜日) |
気候変動対策プロジェクト研究成果発表会 「農林水産業は気候変動にどう対応するか?」 [農林水産技術会議事務局ほかとの共催] (開催地: 東京) |
平成24年12月8日(土曜日) |
第5回 農環研サイエンスカフェ 「生き物の世界を分類するまなざし」 (開催地: つくば)
第5回農環研サイエンスカフェ 開催報告 |
平成24年12月4日(火曜日) |
農業環境技術研究所 公開セミナー 環境にやさしい農業と暮らしに役立つ生分解性プラスチック利用促進技術の最前線 (開催地: 東京)
公開セミナー 「環境に優しい農業と暮らしに役立つ生分解性プラスチック利用促進技術の最前線」 開催報告 |
平成24年11月30日(金曜日) |
農業環境技術研究所 研究成果発表会2012 −いのちと暮らしを守る農業環境− (開催地: 東京) (当日資料、研究成果ポスター、使用図表の PDF ファイルを追加しました)
成果発表会2012 「いのちと暮らしを守る農業環境」 開催報告 |
平成24年11月14日 (水曜日) |
第10回環境研究シンポジウム 「災害と環境 −守る!備える!!乗り越える!!!−」 [主催:環境研究機関連絡会] (開催地: 東京) |
平成24年11月1日(木曜日) |
第12回有機化学物質研究会 化学物質による環境中生物への影響評価 −遺伝子から生態系まで− (開催地: つくば)
第12回有機化学物質研究会 開催報告 |
平成24年10月29日 〜 30日 |
MARCOサテライトシンポジウム2012 モンスーンアジアにおける食品中ヒ素およびカドミウム汚染に対するリスク低減技術 (開催地: つくば) MARCO Satellite International Symposium 2012 : Risk Alleviation Technologies for Arsenic and Cadmium Contamination of Foods in Monsoon Asia (Oct. 29-30, 2012, Tsukuba, Japan) |
平成24年9月24日 〜 27日 |
MARCOシンポジウム2012 モンスーンアジアにおける農業環境研究の課題と連携強化 (開催地: つくば) MARCO Symposium 2012 : Strengthening Collaboration to meet Agro-Environmental Challenges in Monsoon Asia (Sep. 24-27, 2012, Tsukuba, Japan)
MARCOシンポジウム2012 「モンスーンアジアにおける農業環境研究の課題と連携強化」 開催報告 |
平成24年7月9日 〜 12日 |
世界作物FACEワークショップ2012 (開催地: つくば) World Crop FACE Workshop 2012 (July 9-12, 2012, Tsukuba, Japan) |
平成24年6月2日(土曜日) |
「阿蘇の草原に生きる植物と土壌: わかってきた植物ごとに好きな土壌」 環境省・環境研究総合推進費プロジェクト 「野草類の土壌環境適性の解明と再生技術の開発」(D-1001) 公開シンポジウム (開催地: 熊本県阿蘇市)
公開シンポジウム 「阿蘇の草原に生きる植物と土壌〜わかってきた植物ごとに好きな土壌〜」 が開催された |
平成24年5月17日(木曜日) |
公開シンポジウム 「自然と農業に学ぶ ―環境保全型農業―」(共催) (開催地: 茨城県水戸市)
公開シンポジウム 「自然と農業に学ぶ −環境保全型農業−」 が開催された |
平成24年2月23日(木曜日) |
第2回 農業環境インベントリー研究会 −昆虫インベントリーの整備と有効利用のためのシステム− (開催地: つくば)
第2回 農業環境インベントリー研究会 「昆虫インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」 が開催された |
平成24年2月22日(水曜日) |
第29回土・水研究会 福島第一原子力発電所事故による農業環境の放射能汚染 −この一年の調査・研究と今後の展望− (開催地: つくば)
第29回土・水研究会 「福島第一原子力発電所事故による農業環境の放射能汚染 −この一年の調査・研究と今後の展望−」 が開催された (講演要旨と講演図表) |
平成24年2月9日(木曜日) |
第26回気象環境研究会 気候変動影響下における広域スケールの食料生産変動予測にむけて (開催地: つくば)
第26回気象環境研究会 「気候変動影響下における広域スケールの食料生産変動予測にむけて」 が開催された |
平成23年12月8日(木曜日) |
農業環境技術公開セミナー in 千葉 「環境への負荷の小さい農業をめざして」(共催) (開催地: 千葉県山武市)
農業環境技術公開セミナー in 千葉 「環境への負荷の小さい農業をめざして」 が開催された |
平成23年12月6日(火曜日) |
農業環境技術研究所公開セミナー 「微生物ゲノム情報の活用による温室効果ガス研究の新展開」 (開催地: つくば)
農業環境技術研究所公開セミナー「微生物ゲノム情報の活用による温室効果ガス研究の新展開」が開催された |
平成23年11月15日−18日 |
MARCOワークショップ 「農業分野における温暖化緩和技術の開発」 (開催地: つくば) MARCO Workshop on Technology Development for Mitigating Greenhouse Gas Emissions from Agriculture (15-18 Niv. 2011, Tsukuba) (3rd Circular) (PDF) MARCO Workshop (Poster) (PDF)
MARCOワークショップ「農業分野における温暖化緩和技術の開発」が開催された Program, Abstracts, and Presentations of MARCO Workshop on Technology Development for Mitigating Greenhouse Gas Emissions from Agriculture |
平成23年11月8日(火曜日) |
環境研究機関連絡会第9回環境研究シンポジウム(共催) (開催地: 東京)
|
平成23年11月7日(月曜日) |
「農作物のリスク低減に向けて −重金属・POPs と農耕地管理−」 「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(生産工程)」 化学物質チーム研究成果発表会(共催) (開催地: 東京)
研究成果発表会「農作物のリスク低減に向けて −重金属・POPs と農耕地管理−」が開催された |
平成23年10月16日(日曜日) |
第4回 農環研サイエンスカフェ 「農業が地球を温める!? −畑から出る温室効果ガス−」 (開催地: つくば)
第4回農環研サイエンスカフェ 「農業が地球を温める!?」 が開催された |
平成23年10月7日(金曜日) |
第34回農業環境シンポジウム 「放射性物質による土壌の汚染―現状と対策―」 (開催地: 東京) 第34回農業環境シンポジウム 講演要旨集
第34回農業環境シンポジウム 「放射性物質による土壌の汚染 ―現状と対策―」 が開催された |
平成23年10月4日(火曜日) |
第11回有機化学物質研究会 「化学物質と人間・環境との調和を目指すレギュラトリーサイエンス」 (開催地: つくば)
第11回有機化学物質研究会「化学物質と人間・環境との調和を目指すレギュラトリーサイエンス」が開催された |
平成23年9月27日 −9月30日 |
MARCO-FFTC ワークショップ 「アジアにおける農業による窒素循環の増大:窒素発生削減のための技術的問題」(共催) (開催地: 台北(台湾))
アジアにおける農業による窒素循環の増大:窒素発生削減のための技術的問題に関する MARCO-FFTC 国際セミナー が開催された |
平成23年9月5日(月曜日) |
つくば3研究教育機関男女共同参画シンポジウム 多様性とそのマネジメント〜つくばにおける男女共同参画共同宣言のこれから〜 (開催地: つくば)
男女共同参画シンポジウム 「多様性とそのマネジメント 〜つくばにおける男女共同参画共同宣言とこれから〜」 が開催された |
平成23年3月2−4日 |
食糧−環境インテリジェンスのための衛星情報・空間情報の先進的利用 に関するMARCO国際ワークショップ (開催地: つくば) International Workshop on Advanced Use of Satellite- and Geo-Information for Agricultural and Environmental Intelligence
食糧−環境インテリジェンスのための衛星情報・空間情報の先進的利用 に関するMARCO国際ワークショップ 開催報告
|
平成23年2月24日 (木曜日) |
農業環境インベントリー研究会 土壌インベントリーの整備と有効利用のためのシステム (開催地: つくば)
農業環境インベントリー研究会 「土壌インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」 開催報告
|
平成23年2月23日 (水曜日) |
第28回土・水研究会 「温暖化緩和策と土・水圏の物質循環研究の接点」 (開催地: つくば)
第28回土・水研究会 概要報告 第28回土・水研究会 詳細報告
|
平成23年2月19日 (土曜日) |
農環研サイエンスカフェ 第3回 植物で水をきれいにする (開催地: つくば)
農環研サイエンスカフェ 「植物で水をきれいにする」 開催報告 |
平成23年2月8日 (火曜日) |
革新的な土壌診断技術の利用に関する説明会 ―新技術の解析方法等の紹介と実用化に向けた連携の検討― (開催地: 東京)
革新的な土壌診断技術の利用に関する説明会 開催報告 |
平成22年12月11日 (土曜日) |
第2回 農環研サイエンスカフェ 「温暖化からお米をまもる!」 (開催地: つくば)
農環研サイエンスカフェ 「温暖化からお米をまもる!」 開催報告 |
平成22年12月1日 (水曜日) |
農業環境技術公開セミナー in 熊本 「地球温暖化に立ち向かう新たな稲作と水田管理」 [熊本県との共催] (開催地: 熊本)
農業環境技術公開セミナー in 熊本 開催報告 |
平成22年11月30日 (火曜日) |
第4回「新農業展開ゲノムプロジェクト」シンポジウム [農林水産技術会議事務局 ほか 共催] (開催地: 東京) |
平成22年11月17日 (水曜日) |
農業環境技術研究所 研究成果発表会2010 「未来につなげよう安全・安心な農業と環境」 (開催地: 東京)
農業環境技術研究所 研究成果発表会2010 開催報告 (講演要旨とプレゼンテーションのPDFファイル) |
平成22年11月17日 (水曜日) |
環境研究機関連絡会第8回環境研究シンポジウム 「わたしたちの生活と環境 〜地球温暖化に立ち向かう〜」 [主催:環境研究機関連絡会] (開催地: 東京) |
平成22年11月9日(火曜日) 〜11日(木曜日) |
アジア太平洋地域における持続可能な食料生産のための 機能的生物多様性の増強に関する MARCO - FFTC 国際セミナー [FFTC ほか 共催] (開催地: つくば) International Seminar on Enhancement of Functional Biodiversity Relevant to Sustainable Food Production in ASPAC —In association with MARCO— (November 9-11, 2010, Tsukuba)
Proceedings of International Seminar on Enhancement of Functional Biodiversity Relevant to Sustainable Food Production in ASPAC |
平成22年11月5日 (金曜日) |
研究成果発表会 「食の安全を求めて 〜農場から食卓まで〜」 [農林水産省 ほか 共催] (開催地: つくば)
研究成果発表会 「食の安全を求めて〜農場から食卓まで〜」 開催報告 |
平成22年10月21日(木曜日) 〜22日(金曜日) |
「農薬の作物残留と大気中挙動 −規制と研究−」 第10回有機化学物質研究会および第27回農薬環境動態研究会 (開催地: つくば)
第10回有機化学物質研究会および第27回農薬環境動態研究会 開催報告 |
平成22年9月27日(月曜日) 〜29日(水曜日) |
アジアにおける土壌炭素蓄積の評価と持続的管理に関する MARCO-FFTC 国際ワークショップ (開催地: ボゴール(インドネシア)) 開催報告
|
平成22年9月4日 (土曜日) |
第33回農業環境シンポジウム 「農業からみた生物多様性、生物多様性からみた農業」 (開催地: 東京)
第33回農業環境シンポジウム 開催報告 |
平成22年9月3日 (金曜日) |
「環境保全型農業の取り組みの効果を計る」 〜プロジェクト「農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発」第3回シンポジウム〜 [農林水産技術会議事務局 ほか 共催] (開催地: 東京) |
平成22年9月1日(水曜日) 〜3日(金曜日) |
国際会議 水田管理と温室効果ガス発生・吸収に関する MARCO / GRA 合同ワークショップ
(開催地: つくば)
水田管理と温室効果ガス発生・吸収に関する合同ワークショップ 開催報告 |
平成22年5月26日 (水曜日) |
第32回農業環境シンポジウム 「21世紀の農業と環境問題を考える」 (開催地: 東京)
第32回農業環境シンポジウム 「21世紀の農業と環境問題を考える」 (講演の要約/プレゼンテーション図表/講演の映像)
|
平成22年2月25日(木曜日) |
第27回土・水研究会 食の安全、農業環境問題におけるトレードオフを克服する (開催地: つくば)
第27回土・水研究会 報告
(講演要旨とプレゼンテーションのPDFファイル)
|
平成22年2月10日 (水曜日) |
第3回「新農業展開ゲノムプロジェクト」シンポジウム EUにおける遺伝子組換え作物と一般作物との共存研究の成果と課題 [農林水産技術会議事務局 ほか 共催] (開催地: 東京) |
平成22年1月21日 (木曜日) |
第2回「新農業展開ゲノムプロジェクト」シンポジウム 中国における遺伝子組換え作物の研究開発と商業化の展望 [農林水産技術会議事務局 ほか 共催] (開催地: 東京) |
平成21年12月4日 (金曜日) |
第1回「新農業展開ゲノムプロジェクト」シンポジウム 都道府県など試験研究機関との情報交換 [農林水産技術会議事務局 ほか 共催] (開催地: 東京) |
平成21年11月18日 (金曜日) |
シンポジウム「農業に有用な生物多様性の指標開発」 [農林水産技術会議事務局 ほか 共催] (開催地: 東京)
シンポジウム「農業に有用な生物多様性の指標開発」 開催報告
|
平成21年11月17日 (火曜日) |
農業環境技術公開セミナー in 滋賀 [滋賀県との共催] (開催地: 滋賀県大津市)
農業環境技術公開セミナー in 滋賀 「地球温暖化と水環境を考える」 開催報告
|
平成21年11月14日 (土曜日) |
農環研サイエンスカフェ 「容疑者Nの変身」 (開催地: つくば)
農環研サイエンスカフェ 「容疑者Nの変身」 開催報告 |
平成21年11月11日 (水曜日) |
第7回環境研究機関連絡会成果発表会 「自然と共生する社会をつくる」 [主催:環境研究機関連絡会] (開催地: 東京) |
平成21年11月5日 (木曜日) |
研究成果発表会 地球温暖化と農林水産業 −環境・食卓の現在と未来− [農林水産技術会議事務局 ほか 共催] (開催地: 東京)
研究成果発表会「地球温暖化と農林水産業−環境・食卓の現在と未来−」 開催報告
|
平成21年10月26日 (月曜日) 〜30日 (金曜日) |
農薬および POPs の土壌残留と食の安全に関する国際セミナー [FFTC ほかとの共催] (開催地: 台湾)
農薬および POPs の土壌残留と食の安全に関する国際セミナー 開催報告 Pesticide and Persistent Organic Pollutants (Pops) Residues in the Environments and Their Effects on Food Safety (FFTC)
|
平成21年10月7日 (水曜日) |
女性研究者ロールモデル講演会 Opportunities and limits for equilibrating personal and professional life when being a female scientist in France (フランスの女性科学者がワークライフバランスを保つための機会と制約) Delphine Luquet, CIRAD (デルフィン・ルケット博士、国際農業研究推進センター) (開催地: つくば)
女性研究者ロールモデル講演会 開催報告
|
平成21年10月5日 (月曜日) 〜7日 (水曜日) |
MARCO シンポジウム 2009 モンスーンアジアにおける農業環境問題と研究の課題 (開催地: つくば) MARCO Symposium 2009 Challenges for Agro-Environmental Research in Monsoon Asia (Oct. 5-7, 2009 in Tsukuba)
MARCOシンポジウム2009 開催報告
CROP PRODUCTION UNDER HEAT STRESS: MONITORING, IMPACT ASSESSMENT AND ADAPTATION. (Proceedings of the MARCO Symposium 2009: WorkShop 2) (PDF版 39MB)
|
平成21年9月10日 (木曜日) |
シンポジウム 土壌微生物相の解明による土壌生物性の解析技術の開発 [農林水産技術会議事務局/農業環境技術研究所 共催] (開催地: 東京)
シンポジウム 「土壌微生物相の解明による土壌生物性の解析技術の開発」 開催報告
|
平成21年9月9日 (水曜日) 〜10日 (木曜日) |
第9回有機化学物質研究会・第26回農薬環境動態研究会 「水田から流出する農薬の水系への影響」 (開催地: つくば)
第9回有機化学物質研究会・第26回農薬環境動態研究会 開催報告
|
平成21年9月7日 (月曜日) 〜11日 (金曜日) |
東アジアの陸域生態系における炭素窒素循環とその環境影響に関する国際会議 [主催 中国科学院南京土壌研究所、共催 農業環境技術研究所 ほか] (開催地: 中国)
国際会議「東アジアの陸域生態系における炭素窒素循環とその環境影響」 開催報告
|
平成21年7月24日 (金曜日) |
公開シンポジウム 「ポストゲノム時代の害虫防除研究のあり方」(第2回) 次世代農薬への挑戦 −抵抗性機構の解明と環境調和型殺虫剤の開発− [農業生物資源研究所/農業環境技術研究所 共催] (開催地: 東京) |
平成21年7月13日 (月曜日) |
公開セミナー 「アグリバイオ分野における知的基盤の今日と将来展望」(第1回) GBIFと生物多様性情報の発信基地としてのアグリバイオ知的基盤の新たな展開 [農業環境技術研究所/農業生物資源研究所/種苗管理センター 共催] (開催地: つくば)
公開セミナー 「GBIFと生物多様性情報の発信基地としてのアグリバイオ知的基盤の新たな展開」 開催報告
|
平成21年4月24日 (金曜日) |
公開シンポジウム 「ポストゲノム時代の害虫防除研究のあり方」(第1回) 昆虫ゲノム情報と総合的害虫管理技術IPM [農業生物資源研究所/農業環境技術研究所 共催] (開催地: 東京) |
平成21年2月27日(金曜日) |
第25回 気象環境研究会 開放系大気CO2増加(FACE)実験 −過去、現在、未来− (開催地: つくば)
第25回 気象環境研究会 開催報告
|
平成21年2月25日(水曜日) |
第26回 土・水研究会 窒素・リンによる環境負荷の削減に向けた取り組み (開催地: つくば)
第26回 土・水研究会 開催報告
|
平成21年1月23日(金曜日) ・24日(土曜日) |
TXテクノロジー・ショーケース in つくば2009 (つくばサイエンス・アカデミー) (共催)(開催地: つくば) TXテクノロジー・ショーケース in つくば2009 ポスター発表のアブストラクト (つくばサイエンス・アカデミー) TXテクノロジー・ショーケース in つくば2009 参加報告 |
平成21年1月18日(日曜日) |
農環研公開セミナー 「新規アレロケミカルの探索と利用」 (開催地: つくば) 公開セミナー 「新規アレロケミカルの探索と利用」 開催報告 |
平成20年12月17日(水曜日) |
農業環境技術研究所公開セミナー 「農業分野におけるメタゲノム解析技術の応用の可能性」 (開催地: つくば) 公開セミナー 「農業分野におけるメタゲノム解析技術の応用の可能性」 開催報告 |
平成20年11月28日(金曜日) |
「未来につなげよう 安全な農業と環境」
農業環境技術研究所 研究成果発表会2008 (開催地: 東京)
農業環境技術研究所 研究成果発表会2008 講演要旨
農業環境技術研究所 研究成果発表会2008 開催報告 |
平成20年11月11日 〜14日 |
アジア・太平洋地域における農業環境で問題となる有害植物・昆虫に関する国際シンポジウム (開催地: 台湾) Management and Control of Major Emerging Plant Pests in Agriculture in the Asian and Pacific Region ( FFTC website ) (Nov.11-14, 2008 Taiwan ROC)
アジア・太平洋地域における農業環境で問題となる有害植物・昆虫に関する国際セミナー 開催報告 |
平成20年10月14日 〜15日 |
MARCOワークショップ 「アジアにおける自然資源管理のための土壌情報システムの新しい取り組み」 (開催地: つくば) MARCO Workshop A New Approach to Soil Information Systems for Natural Resources Management in Asian Countries (Oct.14-15, 2008 in Tsukuba)
MARCOワークショップ 「アジアにおける自然資源管理のための土壌情報システムの新しい取り組み」 開催報告 |
平成20年9月18日(木曜日) |
農業環境技術公開セミナー in 福島 (開催地: 福島県郡山市)
開催報告 |
平成20年9月17日(水曜日) |
第8回有機化学物質研究会 「農薬由来のPOPsによる土壌汚染の環境修復に関する最近の動向」 (開催地: つくば)
開催報告 |
平成20年6月5日 (木曜日) |
第31回農業環境シンポジウム 「穀物の争奪戦が食卓を襲う ―世界の穀物と環境問題―」 (開催地: 東京)
第31回農業環境シンポジウム 開催報告と映像 |
平成20年5月30日 (金曜日) |
生態系計測研究会 「農業と生態系をとらえる空間情報解析技術」 ―リモートセンシング・GISの農業・環境問題への実践的利用― (開催地: つくば)
開催報告 |
平成20年5月14日 (水曜日) |
第30回農業環境シンポジウム 「温室効果ガス排出をどう削減できるのか 〜農林水産分野における地球温暖化防止対策〜」 (開催地: 東京)
開催報告 |
平成20年3月13日 (木曜日) |
公開講演会(第12回バイオマス合同研究会) 「非食用バイオマスからのバイオエタノール生産」 (開催地: つくば)
開催報告 |
平成20年2月27日 (水曜日) |
第24回 気象環境研究会 「2007年夏季異常高温が水稲生産に及ぼした影響を検証する」 (開催地: つくば)
開催報告 |
平成20年2月20日 (水曜日) |
第25回 土・水研究会 「土・水の研究と私たちの健康な生活」 (開催地: つくば)
開催報告 |
平成20年2月17日 (日曜日) |
公開セミナー 外来植物の「リスク」を調べて蔓延を防止する ―最終報告と今後の展望― (開催地: 神戸)
開催報告 |
平成20年2月1日 (金曜日) |
第29回農業環境シンポジウム 「農業・農村における身近な生物多様性の保全と活用をめざして」 (開催地: 東京)
開催報告 |
平成19年12月19日 (水曜日) |
第5回環境研究機関連絡会成果発表会 「気候変動に立ち向かう ―科学的知見、そして技術的対策へ―」 (開催地: 東京) |
平成19年12月11日 (火曜日) |
第28回農業環境シンポジウム 「温暖化によって何が起こり、どう対応できるのか −農林水産業に与える影響の評価とその適応策−」 (開催地: 東京)
開催報告 |
平成19年11月29日 (木曜日) |
研究成果発表会 「食と環境の安全を求めて: 農林水産生態系における有害化学物質」 (開催地: つくば)
開催報告 |
平成19年11月3日 (土曜日) |
公開セミナー 「遺伝子組換え作物の栽培と生態影響評価」 (開催地: 東京)
開催報告 |
平成19年10月22日−23日 |
NIAES国際シンポジウム 「モンスーンアジア農業生態系における侵略的外来生物の実態と制御」 (開催地: つくば)
開催報告 |
平成19年10月22日 (月曜日) |
国際シンポジウム (共催) 「食料生産と環境保全との調和に向けた農業科学の挑戦」 東・東南アジア土壌科学連合 第8回国際会議(ESAFS8) 基調講演 (開催地: つくば)
開催報告 |
平成19年9月20日 (木曜日) |
第24回農薬環境動態研究会 「農薬のリスク管理に向けて」 ―農薬分析に何が求められるか?― (開催地: つくば)
開催報告 |
平成19年9月19日 (水曜日) |
第7回有機化学物質研究会 「農薬のリスク管理に向けて」 ―ライフサイクルアセスメントの視点から考える― (開催地: つくば)
開催報告 |
平成19年8月4日 (土曜日) |
公開セミナー 外来植物の「リスク」を調べて蔓延を防止する ―北海道地域での問題点および緑化植物の利用とリスクについて― (開催地: 札幌)
開催報告 |
平成19年5月23日 (水曜日) |
第27回農業環境シンポジウム 「食料 vs エネルギー −穀物の争奪戦が始まった−」
第27回農業環境シンポジウム 開催報告と映像 |
平成19年3月9日 (金曜日) |
第23回気象環境研究会 「大気環境変化と植物の応答」
開催報告 |
平成19年2月21日 (水曜日) |
第24回土・水研究会 「物質循環の基盤としての土壌 −炭素循環における役割−」
開催報告 |
平成18年12月12日〜14日 |
NIAES国際シンポジウム・第26回農業環境シンポジウム 「モンスーンアジアにおける持続的農業のための農業資源の評価と有効利用」 NIAES International Symposium 2006 / 26th NIAES Symposium: Evaluation and Effective Use of Environmental Resources for Sustainable Agriculture in Monsoon Asia - Toward International Research Collaboration -
開催報告 The Monsoon Asia Agro-Environmental Research Consortium (MARCO): Toward International Research Collaboration
|
平成18年12月10日 (日曜日) |
公開セミナー 外来植物の「リスク」を調べて蔓延を防止する −これまでの研究成果と今後重要となる問題点− (開催地: 東京) |
平成18年12月8日〜9日 |
シンポジウム 「東アジアにおける農業環境資源の現状と修復の技術的展望」 (開催地: 北京) |
平成18年10月21日 (土曜日) |
公開セミナー 「外来植物のリスクを調べて蔓延を防止する −研究開始後の1年間に得られた主な成果について−」 (開催地: 福岡市)
開催報告 |
平成18年10月6日 (金曜日) |
第23回農薬環境動態研究会 「マイナー作物を取り巻く農薬残留問題と今後の課題」
開催報告 |
平成18年10月5日 (木曜日) |
第6回有機化学物質研究会 「化学物質の大気中への飛散・揮散問題とその対策」
開催報告 |
平成18年10月4日 (水曜日) |
「多様な生物を育む農林水産業へ向けて」 −農林水産省委託プロジェクト「自然共生」生態系チームシンポジウム−
開催報告 |
平成18年9月28日 (木曜日) |
農業と環境を考える −農業環境技術研究所 研究成果発表会2006− (開催地: 東京)
発表要旨 / 論議の概要とアンケート結果 / アンケートによる質問と回答 |
平成18年9月21日〜22日 |
日韓共同国際シンポジウム 「農業生態系における窒素の動態と有効な窒素管理手法」 (開催地: 韓国) |
平成18年9月19日〜21日 |
国際ワークショップ 「侵入生物に対するアジア・太平洋外来生物データベースの構築」 (開催地: 台湾)
開催報告 |
平成18年8月5日 (土曜日) |
公開セミナー 「外来植物のリスクを調べて、その蔓延を防止する」 (開催地: 岡山市)
開催報告 |
平成18年3月15日 (水曜日) |
日韓共同国際ワークショップ 農業生態系における窒素負荷と河川・地下水への流出:モニタリングとモデルによる解析
The 3rd International Workshop of the Japan-Korea Research Cooperation Nitrogen Load in Agro-Ecosystems and its Outflow to Water Bodies: Analyses with Monitoring and Modeling
開催報告 |
平成18年3月7日〜9日 |
国際ワークショップ モンスーンアジア農業生態系における温室効果ガス発生 International Workshop on Monsoon Asia Agricultural Greenhouse Gas Emissions (MAGE-Workshop)
開催報告 |
平成18年3月6日 (月曜日) |
第22回 気象環境研究会 土壌と大気におけるガス交換のインターフェイスとしての植物の役割
開催報告 |
平成18年3月5日 (日曜日) |
公開セミナー 「外来植物のリスクを調べて、その蔓延を防止する」 (岡山県倉敷市)
開催報告 |
平成18年2月22日 (水曜日) |
第23回 土・水研究会 農作物による有害化学物質の吸収とそのリスク管理
開催報告 |
平成17年12月18日 (日曜日) |
公開セミナー「外来植物のリスクを調べて、その蔓延を防止する」 科学技術振興調整費重要問題解決型プロジェクト・アウトリーチ活動 (「外来植物」プロジェクトのサイト)
開催報告 |
平成17年12月14日 (水曜日) |
第3回環境研究機関連絡会成果発表会(共催) |
平成17年12月2日 (金曜日) |
「自然共生」プロジェクトシンポジウム −自然と共生する農林水産業の確立に向かって(共催)
開催報告(農村工学研究所)
|
平成17年11月28日 (月曜日) |
食と環境の安全を求めて: 有害化学物質のリスク評価と低減技術 「農林水産生態系における有害化学物質の総合管理技術の開発」 中間成果発表会
開催報告 |
平成17年11月21日〜25日 |
渦相関データ処理のための講習会 |
平成17年11月11日 (金曜日) |
「森林・農地・水域を通ずる自然循環機能の高度な利用技術の開発」成果発表会 「矢作川流域に自然の循環機能を探る」
開催報告 |
平成17年11月3日 (木曜日) |
シンポジウム 「モンスーン・アジアの農業とフード・セキュリティー」
開催報告 |
平成17年10月25日 (火曜日) |
第25回農業環境シンポジウム 農業環境におけるリスク研究に果たすインベントリー(知的基盤)の役割と課題
開催報告 |
平成17年9月28日〜30日 |
免疫化学的手法による残留農薬測定法講習会 |
平成17年9月28日 (水曜日) |
第22回農薬環境動態研究会 農薬の多成分一斉分析 −需要動向と手法開発−
開催報告 |
平成17年9月27日 (火曜日) |
第5回有機化学物質研究会 POPs及び農薬の環境挙動予測のための数理モデル −開発の現状と今後の展望−
開催報告 |
平成17年 3月16日 (水曜日) |
日韓共同国際ワークショップ 水田から流出する化学資材が生物多様性の保全に及ぼす影響の評価 |
平成17年 3月 3日 (木曜日) |
第21回 気象環境研究会 黄砂(風送ダスト)問題と農林業 |
平成17年 2月23日 (水曜日) |
第22回 土・水研究会 有機質資源リサイクルとその環境への影響評価 |
平成16年12月10日 (金曜日) |
第24回農業環境シンポジウム・第7回植生研究会 農業生態系の保全に向けた生物機能の活用 −天然生理活性物質と生物間相互作用− |
平成16年11月4日〜7日 |
世界イネ研究会議国際シンポジウム
開催報告
|
平成16年 9月29日 (水曜日) |
第4回有機化学物質研究会 土壌中におけるPOPsの残留メカニズムとリスク低減技術 −土壌吸着現象の原理と利用−
開催報告
|
平成16年 9月22日 (水曜日) |
第2回環境研究機関連絡会成果発表会 −持続可能な社会をめざして− |
平成16年 4月12日 (月曜日) |
農業環境技術研究所 研究成果発表会 2004 −安心・安全な農業環境をめざして−
開催報告
|
平成16年 3月17日〜18日 |
国際ワークショップ 地球温暖化に伴う東アジアの食料生産変動予測
開催報告
|
平成16年 3月 5日 (金曜日) |
第6回植生研究会 外来植物の蔓延実態とその生態的特性 |
平成16年 2月25日 (水曜日) |
第21回土・水研究会
農耕地における重金属汚染土壌の修復技術の現状と展望 |
平成16年 2月24日 (火曜日) |
第20回気象環境研究会
農業水資源の潜在量評価と有効利用 |
平成15年12月12日 (金曜日) |
地球温暖化研究推進のための国内ワークショップ 地球温暖化と農林水産業−研究の最前線 |
平成15年11月20日〜21日 |
第23回農業環境シンポジウム 第1回日韓共同研究合同国際シンポジウム−カドミウム汚染リスクを減らす−
RTCdC 2003 Reduce the Cd Contamination Risk!
International Symposium on "Promising Agricultural Practices and Technologies for Reducing Heavy Metal Contamination in Relevant Staple Crops" - With a special emphasis on Cadmuiun Contamination -
開催報告 |
平成15年11月13日〜15日 |
国際共同セミナー アジア・太平洋諸国における侵入生物による環境影響とデータベース構築
International Seminar on Biological Invasions: Environmental Impacts and the Development of a Database for the Asian-Pacific Region
開催報告 |
平成15年 9月11日 (木曜日) |
第3回有機化学物質研究会 「化学物質が生態系に及ぼす影響の評価法:現状と問題点」
開催報告 |
平成15年 7月24日 (木曜日) |
環境研究機関連絡会 成果発表会
開催報告・講演要旨 |
平成15年 3月25日〜27日 |
国際ワークショップ
「東アジアの農業生態系における物質循環と環境影響評価―国際共同研究に向けて―」
International Workshop on
Material Circulation through Agro-Ecosystems in East Asia and Assessment of its Environmental Impact
- Toward International Cooperative Research -
開催報告
|
平成15年 3月 5日 (水曜日) |
第5回植生研究会
農業生態系における生物生息地の特性とそのネットワーク機能 |
平成15年 2月26日 (水曜日) |
第20回土・水研究会
懸濁態負荷物質の農耕地から水域への流出 |
平成15年 2月25日 (火曜日) |
第19回気象環境研究会
地球環境変化に伴う陸上生態系の炭素・窒素循環の変化
−生態系プロセスの実験・観測・モデリングの現状と展望− |
平成14年12月 4日〜6日 |
「農林水産業におけるダイオキシン類の動態と生物影響」に関する国際ワークショップ
開催報告
|
平成14年 9月13日 (金曜日) |
第19回農薬環境動態研究会
「農薬の残留分析における酵素免疫測定法の応用と課題」 |
平成14年 9月12日 (木曜日) |
第22回農業環境シンポジウム・第2回有機化学物質研究会 合同シンポジウム 「残留性有機汚染物質(POPs)による環境汚染の現状と今後の対策」
講演要旨 |
平成14年 4月23日 (火曜日) |
農業環境技術研究所
研究成果発表会 |
平成14年 3月 7日 (木曜日) |
第4回植生管理研究会
「遺伝子からみた植生変化の解析とインベントリーの構築」 |
平成14年 3月 6日 (水曜日) |
第19回土・水研究会
「作物によるカドミウムの吸収とその抑制技術−コ−デックスの動向とわが国の現状−」 |
平成14年 3月 5日 (火曜日) |
平成13年度気象環境研究会 −農業生態系における大気質拡散の評価− |
平成14年 2月26日 (火曜日) |
第6回衛星データの農業実利用研究会 −農業分野における衛星データの流通と利用− |
平成14年 2月19日〜21日 |
「熱帯地域の土地利用変化と温室効果ガス,土壌炭素と栄養分のサイクル」に関する国際ワークショップ |
平成13年12月12日 (水曜日) |
シンポジウム 導入昆虫の生態系への影響とその評価法 |
平成13年11月26日〜29日 |
国際ワークショップ
Rice FACE Modeling 2001 |
平成13年11月29日 (木曜日) |
第21回農業環境シンポジウム 農業活動と地球規模の炭素及び窒素の循環
講演要約 |
平成13年11月12日 (月曜日) |
ワークショップ 地球温暖化の日本への影響 |
平成13年 9月 7日 (金曜日) |
第18回農薬環境動態研究会 |
平成13年 9月 6日 (木曜日) |
第1回有機化学物質研究会
農業に係わる内分泌かく乱物質(環境ホルモン)研究の現状と課題 |
⇒ これからの開催予定 |
⇒ 農業環境技術研究所のトップページ |