Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度九州沖縄農業研究成果情報>>全成果目次

平成14年度九州沖縄農業研究成果情報

水田作
1 中生の晩、強稈、良食味の水稲新品種候補系統「ちくし43号」 福岡県農総試・農産研究所・育種部・水稲育種研究室
2 酒造用好適米の水稲新品種候補系統「ちくし酒57号」 福岡県農総試・農産研究所・育種部・水稲育種研究室
3 酒造用一般米の水稲新品種候補系統「ちくし58号」 福岡県農総試・農産研究所・育種部・水稲育種研究室
4 水稲「あきさやか」の安定生産、品質・食味向上のための窒素施用法 福岡農試・筑後分場・水田高度利用研究室
5 晩生良質良食味の水稲新品種候補系統「佐賀27号」 佐賀県農試セ・バイオテクノロジー部・水稲育種研究室
6 ホールクロップサイレージ用イネの湛水土中直播栽培における追肥施用法 大分農技セ・久住試験地
7 水稲奨励品種「さきひかり」の生育特性と食味特性 宮崎県総合農業試験場・作物部
8 晩生良質良食味の新品種候補系統「鹿児島糯9号」 鹿児島県農試・作物部
9 沖縄本島北部地域における「ひとめぼれ」の良食味安定栽培法 沖縄県農試・名護支場・水田作研究室
10 着色の良い赤糯の水稲新品種「紅染めもち」 九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室
11 麦芽品質の優れるビール大麦「ほうしゅん」を佐賀県で奨励品種に採用 佐賀県農試セ・バイオテクノロジー部・水稲育種研究室
12 秋播性小麦品種「イワイノダイチ」の播種早限 大分農技セ・水田利用部、大分農技セ・久住試験地
13 イグサ品種「筑後みどり」の高品質安定栽培法 福岡県農業総合試験場・筑後分場・い草研究室
14 生イグサの摂氏55度定温乾燥によるイグサの品質向上 熊本農研セ・い業研・加工部
15 茎の太さを揃えるための簡易標本 熊本農研セ・い業研・加工部
16 低アミロース米品種の生育特性とブレンド適性 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室
17 水稲の食味からみた「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」の登熟適温 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室
18 ホールクロップサイレージ用イネ適品種「西海204号」と「クサユタカ」 大分農技セ・久住試験地
19 帰化雑草「ホソバツルノゲイトウ」の発生・生育特性と除草剤の殺草効果 九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室
20 暖地において晩播栽培した点播水稲の生育と収量 九州沖縄農研・水田作研究部・水田作総合研究チーム
21 登熟期間中の降雨による小麦の品質低下と品種間差 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室
22 早播小麦の踏圧処理による耐倒伏性および糊化特性の向上 福岡農総試・栽培部・作物品種研究室
23 分げつ期の多雨による小麦の収量・品質低下と対応技術 福岡農総試・農産研・栽培部・作物栽培研
24 カズノコグサの葉齢進展とチフェンスルフロンメチル剤の防除効果 九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室
25 暖地における高水分小麦のハイブリッド乾燥システム 九州沖縄農研・水田作研究部・機械化研究室、麦育種研究室
26 減圧染色法によるイグサの染色に適する食用色素および草木染め色素 福岡県農業総合試験場・筑後分場・い草研究室
27 イグサ二次(八月)苗生育障害の発生防止技術 熊本農研セ・い業研・栽培部、育種部
28 パキスタン大麦遺伝資源から得られた優性の大麦縞萎縮病抵抗性遺伝子 福岡県農業総合試験場・二条大麦育種指定試験地
29 米の老化促進処理による古米の食味評価方法 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室
30 日印交雑種における米のアミロース含有率に関与するDNAマーカーの選定 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室、九州大学大学院農学研究院・植物育種学研究室
31 水稲の穂発芽性検定における判定精度向上のための新たな判別品種 大分農技セ・久住試験地
32 玄米の品質劣化程度を用いた水稲の高温耐性検定法 鹿児島県農業試験場作物部水稲育種指定試験地
畑作
1 蒸切干加工用の高カロテンカンショ新品種「ハマコマチ」 九州沖縄農研・畑作研究部・サツマイモ育種研究室
2 でん粉原料用カンショ新品種「ダイチノユメ」 九州沖縄農研・畑作研究部・サツマイモ育種研究室
3 カロテンを含む惣菜・青果用カンショ新品種「アヤコマチ」 九州沖縄農研・畑作研究部・サツマイモ育種研究室
4 台風被害の少ないサトウキビ新品種「Ni17」 沖縄県農業試験場・作物部・さとうきび育種研究室
5 株出栽培に適する安定多収サトウキビ新品種「Ni16」 九沖農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室
6 暖地二期作向きバレイショ新品種「アイユタカ」 長崎総農林試・愛野馬鈴薯支場・育種栽培科
7 大豆「サチユタカ」の晩播栽培における4条密播による無中耕無培土栽培 福岡県農業総合試験場・農産研究所・栽培部・作物栽培研究室
8 間作バレイショを自走式ポテトハーベスタで収穫するためのサトウキビ(夏植+春植補充)栽培法 鹿児島農試徳之島支場・作物研究室、野菜花き研究室
9 カンショの貼付トンネルを利用した省力的早熟栽培 佐賀上場営農セ研究部・畑作経営研究室
10 大豆「サチユタカ」の播種時期別の適正播種密度 福岡県農業総合試験場・農産研究所・栽培部・作物栽培研究室
11 青果用バレイショのそうか病抵抗性品種の適応性 鹿児島県農業試験場・大隅支場・営農研究室
12 大豆種子の播種前水分調整による出芽苗立ちの安定化 宮崎総農試・作物部・栽培科
13 大豆の浅耕一工程播種における苗立ち確保のための土壌含水比と降雨量 福岡農総試・農産研・栽培部・作物栽培研
14 出芽・苗立ちが安定する大豆の3粒点播法 福岡県農総試・豊前分場・普通作物野菜研究室
15 茎葉利用カンショ「すいおう」の収量特性と栄養・機能性 九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室、サツマイモ育種研究室
16 登熟期の遮光条件下における大豆「サチユタカ」の生育、収量及び品質 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室
17 普通そばにおける難脱粒性の遺伝様式 九州沖縄農研・作物機能開発部・暖地特産作物研究室
18 抗酸化活性の高い紫カンショを選抜するための簡便な測定法 九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室、九州沖縄農研・畑作研究部・遺伝資源利用研究室
19 国頭マージ土壌畑における土砂流出防止のための被覆作物の播種条件 九州研・畑作研究部・生産管理研究室、九州研・環境資源研究部・土壌資源利用研究室
畜産・草地
1 一番草の収量が優れ多収なローズグラス新品種候補系統「リョクフウ」 鹿児島県農試・大隅支場・牧草育種研究室
2 イタリアンライグラスサイレージ風乾物中のカリウム含量の簡易測定技術 福岡農総試・畜研・飼料部・家畜栄養研究室
3 優良シバ型草種の選定と吹付け法による法面等の簡易草地造成技術 熊本農研セ・畜産研究所・飼料生産利用部
4 子牛の哺乳ロボット飼育における追出防止装置 福岡農総試・畜研・大家畜部・乳牛研究室
5 TMRとロールベールサイレージの同時給与技術 福岡畜研・大家畜部・乳牛研究室
6 牛乳中化学発光能測定による牛乳中体細胞数の推定 熊本農研セ・畜産研・大家畜部
7 乳用種および交雑種去勢肥育牛における牛体各部測定値からの体重推定式 福岡農総試・畜研・大家畜部・肉用牛研究室
8 発育状況判定のための乳用種および交雑種去勢肥育牛の発育曲線 福岡農総試・畜研・大家畜部・肉用牛研究室
9 エクストルーダ型成型機による成分調整牛ふん堆肥の成型技術 福岡農総試・畜研・中小家畜部・環境衛生研究室
10 家畜尿汚水処理施設のハウス設置による冬季保温効果 佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室
11 汚水処理技術における生物膜法担体セラミックスの低コスト化 佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室
12 堆肥吸着による脱臭システム 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・畜産総合研究チーム
13 高品質肉用母系統「九州ロード」の造成と利用 熊本農研セ・畜研・中小家畜部
14 良食味で、飼いやすい「みやざき地鶏」 宮崎畜試・川南支場・養鶏科
15 牛の胚移植における受胎率向上への栄養膜小胞の利用 熊本農研セ・畜研・生産技術開発部
16 インターネットを活用した牛の分娩監視システム 鹿児島肉改研・新技術開発研究室
17 ギニアグラス「ナツコマキ」の飼料成分 福岡農総試・畜研・飼料部・家畜栄養研究室、飼料作物研究室
18 飼料イネ耕起乾田直播において中型機械作業が可能な土壌硬度 佐賀畜試・大家畜部・乳牛飼料研究室
19 暖地型イネ科牧草1番草乾草における嗜好性 長崎畜試、草地飼料科
20 スーダングラスのトラクタによる耐踏圧性 長崎畜試・草地飼料科
21 飼料イネ(モーれつ)ホールクロップサイレージの採食性及び消化性 鹿児島畜試・飼料部
22 自走式フレール型刈り取りロールベーラによるサイレージ調製 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室
23 2回刈り稲発酵粗飼料の肉用繁殖牛における栄養価と採食性 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室、飼料生産研究室
24 集約輪換放牧と連動スタンチョンを組み合わせた放牧育成牛の省力管理技術 熊本農研セ・草畜研
25 暖地高標高地域における周年放牧に有効な短年性草種の混播 熊本農研セ・草畜研
26 マクロシードペレットと蹄耕法の組み合わせによる野草地の牧養力向上 熊本農研セ・草畜研
27 乳牛が肢蹄疾患になりやすい環境と生理状態 福岡農総試・畜研・中小家畜部・環境衛生研究室
28 哺乳ロボット飼育において子牛の人工乳早期採食を促すための代用乳給与量 福岡農総試・畜研・大家畜部・乳牛研究室
29 8リットル4週離乳法・2倍濃度4週離乳法におけるほ乳期間中の発育特性と軟便の発生率 熊本農研セ・畜産研・大家畜部
30 若齢期肥育開始によるF1雌の効率的肥育生産技術 大分畜試・酪農・環境部
31 乳用牛への稲発酵粗飼料の分離給与技術 長崎畜試・酪農科
32 カチオンアニオンバランス(DCAD)調整剤の給与形態別添加による効果 佐賀県畜産試験場・大家畜部・乳牛飼料研究室
33 高カリウム摂取の妊娠末期乳牛への塩化マグネシウム添加によるミネラル代謝改善 鹿児島県畜試・乳用牛部
34 飼料構成に基づく搾乳牛からの窒素排泄量推定プログラム 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室
35 蒸気乾燥トウフ粕の飼料成分値および人工消化法による第一胃内消化特性 福岡農総試・畜研・大家畜部・肉用牛研究室
36 肥育前期粗飼料多給による黒毛和種去勢牛の肉質の向上 佐賀上場営農セ・研究部・畜産果樹研究室
37 黒毛和種雌牛の繁殖性に対するβ-カロチン給与効果 佐賀県畜産試験場・大家畜部・肉用牛研究室
38 イタリアンライグラス草地における輪換放牧を利用した黒毛和種雌子牛の育成 長崎畜試・肉用牛科
39 交雑種(黒毛和種雄×ホルスタイン種雌)肥育における父系統の影響 長崎畜試・肉用牛科
40 肥育後期のビタミンA給与法が増体と血中ビタミンA濃度に及ぼす影響 長崎畜試・肉用牛科
41 黒毛和種肥育牛の早期出荷に適した粗飼料給与量 大分県畜産試験場・肉用牛生産技術部
42 効率的な堆肥生産技術及び堆肥の敷料リサイクル技術 宮崎畜試・川南支場・環境衛生科
43 乳用牛スラリーの簡易処理による臭気低減 鹿児島県畜産試験場・企画環境部
44 肥育豚飼料としての蒸気乾燥トウフ粕の適正な配合割合 福岡県農総試・畜研・中小家畜部・養豚研究室
45 パン屑とトウフ粕飼料を用いた豚からの窒素およびリン排泄量の低減 熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜部
46 バークシャー種における窒素・リン排泄量同時低減技術 鹿児島畜試・養豚部
47 採卵鶏の低リン植物性蛋白質飼料におけるフィターゼ添加水準の検討 福岡農総試・畜研・中小家畜部・家禽研究室
48 採卵鶏における市販サルモネラワクチンの効果的な接種時期とその回数 佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養鶏研究室
49 妊娠初期豚を用いる胚の採取およびマイクロドロップレット法のガラス化保存胚移植による子豚生産 佐賀畜試・中小家畜部・養豚環境研究室
50 超急速冷却法を用いた豚胚の保存・移植技術 熊本農研セ・畜研・中小家畜部
51 バイオプシー済み牛性判別胚のガラス化保存および移植後の受胎率 宮崎県優良家畜受精卵総合センター
52 イタリアンライグラスとトウモロコシ、ローズグラス連作体系での窒素施用量 熊本農研・畜産研究所・飼料生産利用部
53 高Ca飼料給与時における分娩前後の乳牛の骨代謝 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室
54 牛末梢血リンパ球画分の熱ショックタンパク質(HSP)発現評価法 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室
55 牛末梢血リンパ球画分の熱ショックタンパク質発現誘導比と夏季泌乳能力の関係 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室
56 世代促進技術のスーダングラス育種への適用 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・牧草育種研究室
57 飼料イネの旺盛な再生をもたらす高温期の若刈りと再生後の湛水 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室
58 酵素分析法による飼料イネの可消化養分総量(TDN)の推定 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室
59 阿蘇地域の火入れ放棄によるススキ型草地の植生変化 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室
60 乾乳牛に硫化物を給与すると骨形成は抑制される 沖縄県畜産試験場・大家畜研究室
61 ノニルフェノールは牛末梢血リンパ球画分の熱ショックタンパク質発現を抑制する 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室
62 胸最長筋の粗脂肪含量が高い枝肉ではもも筋肉の粗脂肪含量も高い 鹿児島畜試・肉用牛部
63 成畜の肥育は筋肉の不溶性コラーゲンを減少させて食肉を軟らかくする 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室
64 牛肉中Lカルニチン含量に及ぼす月齢と増体成績の影響 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室
65 暑熱環境下では豚骨格筋の脱共役タンパク質3型の遺伝子発現が高くなる 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・産肉制御研究室
66 牛生体採取卵子を用いた良質体外胚生産のための体外培養法 福岡農総試・畜研・大家畜部・畜産工学研究室
67 暑熱ストレスにより培養ウシ胚および卵丘細胞内の活性酸素は増加する 農研機構・九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・繁殖技術研究室
68 強制通気式堆肥舎の処理量別設計仕様 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・畜産総合研究チーム
69 成分調整成型堆肥の生産システム 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・畜産総合研究チーム
70 熱帯・亜熱帯における飼料栄養価改善による乳牛排出メタンの低減効果 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室

果樹

1 急傾斜地でのカキの平棚栽培における収量、果実品質、作業性 福岡農総試園研・果樹部・落葉果樹研究室
2 早生温州の隔年交互結実栽培における遊休年の樹高低減効果 佐賀果樹試・常緑果樹研究室
3 カンキツ「天草」の摘果の早期化による果実肥大促進 佐賀果樹試・常緑果樹研究室
4 ビワ用改良ガス透過量調節フィルムのMA包装によるビワ果実の鮮度保持効果 長崎果樹試・常緑果樹科
5 カンキツの栽培管理技術指導を支援する樹園地診断カルテ 長崎総農林試・経営部・経営科
6 中晩生モモの果肉褐変症発生軽減技術 熊本農研セ果樹研・落葉果樹部
7 クリの副梢利用苗密植栽培による早期成園化 熊本農研セ・磨農業研究所
8 日本ナシ「晩三吉」の黒あざ症の発生要因の解明と防止対策 大分農技セ・果樹部
9 カンキツ「天草」の加温ハウス栽培における適正着果量は葉果比80〜100 宮崎総農試・果樹特産部・常緑果樹科
10 加温ハウス栽培マンゴ-4月出荷作型における花芽分化期の温度管理法 鹿児島果樹試・栽培研究室
11 日本ナシ「筑水」の自発休眠覚醒に必要な低温要求量 鹿児島果樹試・北薩支場
12 収穫後のジベレリン散布による「大津四号」着花抑制 長崎果樹試・常緑果樹科
13 「肥のあけぼの」の樹体乾燥による水分ストレスと果実品質 熊本農研セ果樹研・常緑果樹部
14 弱樹勢「不知火」へのシィクワシャーの根接ぎによる樹勢強化法 熊本農研セ果樹研・常緑果樹部
15 日本ナシ「新高」に適した果実袋 熊本農研セ果樹研・落葉果樹部
16 日本ナシ「豊水」の年1回施肥法 熊本農研セ果樹研・病虫化学部
17 携帯型非破壊品質評価装置によるハウスミカンの品質予測 大分柑橘試・研究部
18 早期型ハウスミカンの加温前の樹体中デンプン含量に影響を及ぼす要因 大分柑橘試・研究部
19 カンキツ「天草」自根発生樹の樹体特性 宮崎総農試・果樹特産部・常緑果樹科
20 カキ「西村早生」のへたすき・果芯黒変が果実軟化に及ぼす影響 福岡農総試園研・果樹部・落葉果樹研究室
21 温州ミカンの隔年結果性と春枝結果母枝の花芽分化特性との関係 福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室
22 両親の果汁pHによる選抜基準を超えるビワ交雑実生の出現率予測 長崎果樹試・育種科
野菜・花き
1 点滴かん水施肥による促成ナスの2年栽培 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室
2 送風式害虫捕集防除機の開発 福岡県農総試・野菜花き部・施設機械研究室
3 畝内で広範囲に肥料が散布できる畝内条施肥器とそれを利用した秋冬出しキャベツの減肥技術 福岡県農総試・野菜花き部・施設機械研究室
4 葉柄専用サツマイモ苗の大量生産法 福岡農総試・八女分場・中山間地作物研究室
5 アスパラガスのL級以上の収量を増やす整枝法 長崎総農林試・野菜花き部・野菜科
6 大分方式イチゴ高設栽培における培地加温法 大分農技セ・野菜部
7 中山間地における根深ネギの9〜10月どり作型 大分農技セ・畑地利用部
8 夏播きゴボウ栽培における被覆資材の選定 宮崎総農試・畑作園芸支場
9 ニンジンの不織布利用による抽台抑制及び増収効果 鹿児島農試・大隅支場・園芸研究室
10 早掘りジャガイモの肥効調節型肥料を利用した全量基肥栽培 鹿児島農試・熊毛支場・園芸研究室
11 ニガウリ新品種「試交4号(仮称)」 沖縄農試園芸支場・野菜育種研究室
12 NFT養液栽培におけるニガウリ用低コスト単肥配合培養液処方 沖縄県農試・園芸支場・野菜研究室
13 低温期におけるわい性サヤインゲンのトンネルを利用した一斉収穫栽培法 沖縄農試・園芸支場・野菜研究室
14 オクラのトンネル栽培における省力施肥法 沖縄農試八重山支場・園芸研究室
15 沖縄におけるイチゴの年内収穫と2作型組合せによる収量の平準化 九州沖縄農研・野菜花き研究部・施設野菜栽培研究室
16 ヒマワリの4月出し無加温栽培における低温遭遇による奇形花の発生 福岡農総試・園芸研究所・野菜花き部・花き花木研究室
17 粉砕スギ皮を利用した花き用隔離ベッド栽培システムの開発 福岡農総試・園芸研究所・野菜花き部・花き花木研究室
18 秋ギク「神馬」の1〜2月出し栽培における点滴かん水施肥法 福岡県農総試・野菜花き部・施設機械研究室
19 バラの収穫直後の水管理と日持ち性 佐賀農業セ企画流通部・流通利用研究室
20 秋ギク「神馬」の2月開花作型における再電照法 長崎総農林試・野菜花き部・花き科
21 底面給水ベンチを利用したトルコギキョウの簡易な冷房育苗技術 大分温熱花研・研究指導部
22 トルコギキョウの新品種「ゆふの小波(さざなみ)」、「ゆふのそよ風」、「ゆふの愛(めぐみ)」、「ぶんごの愛(めぐみ)」、「ぶんごの紅(くれない)」 大分温熱花研・研究指導部
23 花色の鮮やかなシュッコンアスター新品種「ニュースターブルー」 大分温熱花研・研究指導部
24 摘芽・摘蕾作業の省力化可能な夏秋ギク「精の輝」の栽培法 沖縄県農試・園芸支場・花き研究室
25 露地電照栽培に適した小ギクの新品種「沖のひかり」 沖縄県農試・園芸支場・花き育種研究室
26 隔離土耕促成ナスの7〜8月定植の生育・収量 佐賀農業セ・栽培技術部・野菜研究室
27 イチゴ高設栽培におけるpFセンサー制御による排水の出ない水管理 佐賀農業セ・土壌環境部・土壌・肥料研究室
28 イチゴの高設床における培養土の耐用年数 長崎総農林試・野菜花き部・野菜科
29 メロンの隔離床栽培における二次ネット発生期以降の適正潅水法 長崎県総農林試・野菜花き部・野菜科
30 アスパラガスの保温開始前の液肥施用による春芽の萌芽促進 長崎総農林試・野菜花き部・野菜科
31 軟X線照射花粉利用による小玉スイカの品種と種子形成 熊本農研セ・農産園芸研究所・野菜部
32 トマトにおける不耕起かん水施肥栽培の可能性 大分農技セ・野菜部、化学部
33 露地抑制インゲンマメの一斉収穫栽培体系 鹿児島農試・園芸部
34 オクラのトンネル栽培におけるセル苗利用と品種選定 沖縄農試八重山支場・園芸研究室
35 沖縄のイチゴ栽培に適する品種と効率的な苗生産 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜育種研究室
36 沖縄における軟X線照射花粉を利用した種なしスイカの作型と品種 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜育種研究室、野菜茶研・果菜研究部・ウリ科育種研究室
37 沖縄でのイチゴ栽培で年内から収穫するための花芽分化処理法 九州沖縄農研・野菜花き研究部・耐暑性野菜生産研究室
38 バラのソーラーローズシステムに適する品種 長崎総農林試・野菜花き部・花き科
39 トルコギキョウの覆輪発現を不安定にする温度要因 熊本農研セ・農園研・花き部
40 低コスト生産可能な新規バンダ類の種類、品種 沖縄県農試・園芸支場・花き研究室
41 ベンジルアミノプリン処理によるキク「神馬」の高温時における腋芽形成の促進 九州沖縄農研・野菜花き研究部・花き研究室
42 未熟果への低温処理によるトルコギキョウのロゼット化の軽減 九州沖縄農研・野菜花き研究部・花き研究室
43 シンテッポウユリの低温期における花芽分化促進 九州沖縄農研・野菜花き研究部・花き研究室
44 ニガウリの抗酸化活性およびビタミンC含量の変動 九州農研・野菜花き研究部・施設野菜栽培研究室
45 イチゴ果実中のビタミンC含量の遺伝 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜育種研究室
46 サヤインゲンの高温による落花と変形莢の発生 国際農研・沖縄支所・環境ストレス耐性研究室
茶業
1 茶蒸葉の強制冷却処理による荒茶品質の向上 福岡県農業総合試験場・八女分場・茶研究室
2 良質で輪斑病抵抗性に優れた中生の緑茶用新品種「はるもえぎ」 宮崎総農試・茶業支場・育種科
3 良質、多収で晩生の緑茶用新品種「みやまかおり」 宮崎総農試・茶業支場・育種科
4 チャ炭疽病に対する新規EBI剤の効果的な散布時期 鹿児島県茶業試験場・環境研究室
5 二番茶後連年せん枝茶園における枝条管理と一番茶の収量 熊本県農業研究センター・茶業研究所
6 茶園における窒素溶脱の実態 熊本県農業研究センター茶業研究所
7 茶樹の樹冠内散水によるクワシロカイガラムシの密度抑制効果 宮崎総農試・茶業支場・栽培科
8 かん水同時施肥による茶園における窒素施肥量の削減 宮崎総農試・茶業支場・栽培科
9 葉温め機の使用条件と効果 宮崎総農試・茶業支場・加工科
10 茶園における窒素溶脱量は収量増でも減少 鹿児島茶試・栽培研究室、環境研究室
11 「やぶきた」の蒸熱時間と色素変化 鹿児島県茶業試験場、加工研究室
12 卵数を指標とした茶樹のクワシロカイガラムシ抵抗性検定法 宮崎総農試・茶業支場・育種科
病害虫
1 トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の血清学的検出のための抗体作出 福岡農総試・病害虫部・野菜花き病害虫研究室
2 MBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の種子伝染と佐賀県における発生分布 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
3 佐賀県におけるMBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の発生と防除薬剤 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
4 イチゴ疫病の二次伝染に対する育苗期雨よけの防除効果 佐賀県農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
5 フィプロニル粒剤の有効期間とコブノメイガ追加防除の必要性 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
6 有機栽培温州ミカンの病害虫防除対策 佐賀果樹試・病害虫研
7 コレマンアブラバチとネオニコチノイド系粒剤を併用した秋冬作メロンのワタアブラムシ防除体系 熊本農研セ・農園研・病虫部、九沖農研セ・野菜部・上席
8 極早生・早生温州の不知火用収穫ハサミ利用による果梗枝の短縮化と果実腐敗の軽減 熊本農研セ・果樹研・病虫化学部・常緑果樹部
9 生物農薬による常温煙霧機を用いたトマト灰色かび病の省力的防除 鹿児島県農業試験場・病虫部
10 露地栽培「不知火」のスリップス類による果実被害と防除体系 鹿児島果樹試・病虫研
11 イチゴ苗寄生のミカンキイロアザミウマの温湯浸漬による殺虫法 九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官、耐暑性野菜生産研究室
12 トマト黄化葉巻ウイルスの虫媒接種による感染植物 福岡農総試・病害虫部・野菜花き病害虫研究室,長崎総農林試・病害虫科
13 稚苗移植水稲におけるスクミリンゴガイの要防除水準 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
14 佐賀県のナシ団地における交信攪乱フェロモン剤(コンフューザー)を利用したナシヒメシンクイに対するナシ防除回数削減 佐賀果樹試・病害虫研究室
15 促成栽培トマトの遅植え化による黄化葉巻病の発生回避 長崎総農林試・環境部・病害虫科
16 ハウスミカンを加害するアザミウマ類に対する防虫ネットの侵入阻止効果及び被害軽減効果 長崎県果樹試験場・病害虫科
17 促成栽培トマトのハモグリバエ類およびオンシツコナジラミの体系防除 熊本農研セ・農園研・病虫部
18 大分県におけるコムギ黄斑病の発生と発病程度の品種間差異 大分農技セ・植物防疫部
19 集合フェロモン、誘引用蛍光灯および殺虫ネットを組み合せた装置による果樹カメムシ類の大量誘殺 大分農技セ・果樹部
20 大分県におけるIris yellow spot virus(IYSV)によるトルコギキョウえそ輪紋病(仮称)の発生 大分温熱花研・研究指導部、九州沖縄農研・病害遺伝子制御研究室
21 太陽熱と地中加温システムの併用によるメロン黒点根腐病の防除 宮崎総農試・環境部・病理科
22 Trichoderma剤によるネギ白絹病の防除 鹿児島農試・病虫部
23 イチゴの高設栽培は土耕栽培より灰色かび病の発生が多い 鹿児島県農業試験場・病虫部
24 イチゴにおけるハダニ類の発生状況を把握する簡易調査法 鹿児島農試・病虫部
25 チリカブリダニの利用によるイチゴのハダニ類の防除 鹿児島農試・病虫部
26 キャベツの鱗翅目害虫に対する複合交信攪乱剤コンフューザーVの防除効果 鹿児島農試・病虫部
27 パッションフルーツウディネス病の症状と発生の特徴 鹿農試大島・病害虫研究室
28 果菜類の害虫ミナミキイロアザミウマに対するヒメハナカメムシ3種の必要放飼比率 鹿児島県蚕業試験場・応用昆虫研究室
29 アリガタシマアザミウマと併用可能な選択性殺虫剤と殺菌剤 沖縄県農業試験場・病虫部・害虫研究室
30 温湯処理によるマンゴー軸腐病の発病抑制効果 沖縄農試・宮古支場・園芸研究室
31 アルストロメリアに感染するトスポウイルスの超高感度検出法の開発 九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室
32 佐賀県におけるIYSVによる新病害タマネギえそ条斑病(新称)の発生 佐賀上場営農セ・研究部・畜産果樹研究室
33 シルバーリーフコナジラミ保存死虫からのTYLCVのPCR検出 長崎総農林試・環境部・病害虫科
34 土中のMNSVおよびその媒介菌のメロン幼苗を利用した簡易検出法 長崎総農林試・環境部・病害虫科
35 Fusarium oxysporum用の3系統9種の選択培地 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム
36 トマトに虫媒接種したTomato yellow leaf curl virusのPCR法による検出時期 熊本農研セ・農園研・病虫部
37 デルフィニウムに発生したPythium aphanidermatumによる苗立枯病(新称) 実施機関名・宮崎県総合農試環境部・病理科
38 タバコカスミカメによる施設トマトの被害 鹿児島県農業試験場・病虫部
39 種子島のサトウキビ栽培地帯に発生する植物寄生性線虫類 鹿農試大島・病害虫研究室
40 ソリダゴさび病(新称)の病原菌と夏胞子発芽温度 鹿農試大島・病害虫研究室
41 ミカンキジラミからのカンキツグリーニング病病原体検出法 沖縄農試・病虫部・病理研究室
42 Corynespora citricola M.B.Ellisによるメボウキ(バジル)黒あし病(新称)の発生 沖縄農試・病虫部・病理研究室
43 LEDトラップによるイモゾウムシの個体数推定 沖縄県農業試験場・病虫部・ミバエ研究室
44 南大東島におけるオキナワカンシャクシコメツキへの交信かく乱法の適用 沖縄県農業試験場・病虫部・さとうきび害虫研究室
45 サトウキビ害虫ミヤコケブカアカチャコガネの生活史の解明 沖縄県農業試験場・病虫部・サトウキビ害虫研究室
46 サラダナ根腐病が土壌消毒後にも多発する原因 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム
47 アブラムシ類の2種在来寄生蜂の生物特性とワタアブラムシに対する密度抑制効果 九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官
48 中南部九州では耕地近隣の林野にもネコブセンチュウ類が広く分布する 九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室
49 スクミリンゴガイの親子判定に利用可能なアルビノ遺伝マーカー 九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫生態制御研究室
50 いもち病菌の感染によってイネ体内に誘導されるセジロウンカ抵抗性 九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室・上席研究官
51 成虫のみに強い致死作用を示すイネのセジロウンカ抵抗性 九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室
52 鹿児島県におけるカンキツグリーニング病の初発生 鹿児島果樹試・病虫研究室
生産環境
1 イチゴの高設栽培における好適な培地中硝酸態窒素濃度の管理法 福岡農総試・生産環境研・化学部・作物栄養研究室
2 有用植物を用いたトマト少量培地耕栽培からの廃液浄化 福岡県農業総合試験場・生産環境研究所・化学部・公鉱害研究室
3 牛ふんに尿素や油かすを混合した成型堆肥のキャベツ栽培における施用法 福岡農総試・化学部・作物栄養研究室
4 牛ふんに油かすを混合した成型堆肥のイチゴ栽培における施用法 福岡農総試・化学部・作物栄養研究室
5 夏秋ギク「岩の白扇」の葉身汁液窒素栄養診断での最適葉位と診断指標 佐賀農業セ・土壌環境部・土壌・肥料研究室
6 露地野菜栽培の窒素負荷評価に有効な農作業の点検表 熊本農研セ・農産園芸研・土壌肥料部
7 水分センサーを利用した杉バーク培地イチゴ高設栽培のかん水技術 大分農技セ・化学部
8 黒ボク土での夏秋ピーマンのかん水施肥栽培における簡易肥培管理マニュアル 大分農技セ・畑地利用部
9 促成ピーマンにおけるトレンチャー耕を取り入れたかん水施肥栽培 宮崎総農試・環境部・土壌肥料科
10 抑制キュウリにおけるトレンチャー耕を取り入れたかん水施肥栽培 宮崎総農試・環境部・土壌肥料科
11 成分調整成型堆肥による大豆および小麦の減化学肥料栽培技術 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・畜産総合研究チーム、環境資源部・上席研究官、土壌資源利用研究室、水田作研究部・水田土壌管理研
12 促成ナスの点滴かん水施肥栽培における窒素の収支 福岡農総試・生産環境研・化学部・作物栄養研究室
13 リーフレタス栽培における豚ぷん堆肥中無機態窒素の供給量 福岡農総試・化学部・土壌管理研究室
14 水稲「ヒノヒカリ」における被覆尿素を用いた施肥法 長崎総農試・環境部・土壌肥料科
15 半促成長期どりアスパラガスにおける初年目牛ふん堆肥の適正施用量 長崎総農林試・環境部・土壌肥料科
16 夏まきニンジン連作黒ボク土壌における養分集積の実態 長崎総農林試・環境部・土壌肥料科
17 黒ボク土茶園での肥効調節型肥料による減肥は硝酸態窒素溶脱を抑制する 熊本農業研究センター・農産園芸研究所・環境保全部
18 露地野菜畑における硝酸態窒素の溶脱防止を目的とした緑肥作物の導入 大分農技セ・化学部
19 畑地における家畜ふん堆肥の窒素分解率の簡易推定法 大分農技セ・化学部
20 夏秋ピーマンのかん水施肥栽培における有機物施用効果 大分農技セ・畑地利用部
21 黒ボク土での夏秋ピーマンのかん水施肥栽培による尻腐れ果低減効果 大分農技セ・畑地利用部
22 輪ギクでの隔離ベッド栽培における適正培養土量 鹿児島農試・土壌肥料部
23 有色甘しょに対する家畜ふんペレット堆肥の利用技術 鹿児島農試・土壌肥料部
24 パインアップル園における部分耕起栽培と植生帯併用による赤土流出防止技術 沖縄県農業試験場・化学部・土壌保全研究室、名護支場パイン研究室
25 沖縄県宮古地域の耕地土壌の理化学性 沖縄県農業試験場・化学部・土壌保全研究室
26 畜産集中地帯における地域内窒素フロー 九州沖縄農研・環境資源研究部・上席研究官・土壌資源利用研究室
27 スラリー還元量をカリ20kg/10a相当に減じることによる作土・作物・土壌溶液への影響 九州沖縄農研・環境資源研究部・上席研究官・土壌資源利用研究室
28 土壌診断に基づくかんしょ(ジェイレッド)のカリ施肥量 九州沖縄農研・環境資源研究部・上席研究官・土壌資源利用研究室
29 マイクロチップ電気泳動法を利用した微生物遺伝子の類縁性解析システム 九沖農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室
30 露地野菜栽培におけるカリウム集積を回避するための堆肥施用法 熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・土壌肥料部
31 露地野菜畑における有機物由来窒素の動態 鹿児島農試・土壌肥料部
32 高濃度塩化カリウム水溶液中硝酸態窒素の簡便比色定量法 九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室
33 小麦茎葉のダイオキシン類の大部分は葉身と葉鞘の表面に存在する 九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室
34 小麦および水稲の子実には土壌ダイオキシン類はほとんど移行しない 九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室
35 サツマイモ茎中からの窒素固定細菌Pantoea agglomeransの分離と共存培養による窒素固定活性の向上効果 九州沖縄農研・畑作研究部・生産管理研究室
36 ホウ素は植物細胞壁でペクチンを架橋して働く 九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌資源利用研究室
37 乳牛スラリー連用畑下層土には多様な低栄養性脱窒菌が多数生息する 九州農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室
38 家畜スラリーの多量投与によるバイオマス蛋白代謝関連微生物相の変化 九沖農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室
39 農耕地土壌での環境ホルモン物質(アルキルフェノールジエトキシレート及びトリエトキシレート)の生成機構の推定 九沖農研・環境資源研究部・土微研
40 流域の窒素負荷動態を推定するための複合タンクモデル 九州沖縄農研・環境資源研究部・資源評価研究室
41 日長反応を考慮した秋播きコムギの出穂期予測モデル 九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室
42 筑後川・矢部川を主水源とするクリークの水質 福岡農総試・化学部・公鉱害研究室
農業機械・土木
1 長崎県型イチゴ高設栽培用スクリュ式耕うん機 長崎総農林試・経営部・機械施設科
2 トラクタに搭載したパソコン画面を見ながら行う田面の簡易均平化作業システム 熊本農研セ・農産園芸研・農業工学部
3 春作バレイショの畝立てマルチ同時局所施肥試作機と減肥栽培 佐賀上場営農セ・研究部・畑作経営研究室
4 衝撃センサを利用した施肥量測定方法 九州沖縄農研・水田作研究部・機械化研究室
5 加工用ダイコンの生育量を制御する剪葉条件 九州沖縄農研・畑作研究部・作業システム研究室
6 サトウキビ作における無人ヘリコプタによる防除 沖縄県農試・経営機械部・農業機械研究室
農業経営
1 成分調整ペレット堆肥の作業性とトマトおよびメロンにおける経済性 熊本農研セ・企画経営情報部・経営研究室
2 長崎県型イチゴ高設栽培の軽労化効果と収益性 長崎総農林試・経営部・経営科
3 暖地水田作経営において早生大豆導入が輪作体系に与える影響 九州沖縄農研・総合研究部・経営管理研究室
4 線形計画法計算を行う表計算ソフト関数「LP計算」 鹿児島農試・企画経営部
5 デジタルオルソ画像を用いた棚田の分類法 九州沖縄農研・環境資源研究部・資源評価研究室
6 沖縄における導入初期段階のイチゴ生産・流通システム 九州沖縄農研・総合研究部・動向解析研究室、沖縄県農試・経営機械部・経営研究室
7 暖地産小麦を用いた食パンに対する消費者の意識 九州沖縄農研・総合研究部・経営管理研究室、動向解析研究室
8 利用者の違いに応じた地場農産物直売施設の販売戦略 九州沖縄農研・総合研究部・農村システム研究室、動向解析研究室
9 沖縄本島における農地貸借あっせんシステムの重要性 九州沖縄農研・総合研究部・農村システム研究室
流通加工
1 段ボール箱出荷葉ネギの包装シール方法 佐賀農業セ・企画流通部・流通利用研究室
2 アジを原料とした魚醤油の製造法 大分加工セ・研究指導部
3 キイチゴ類の加工特性 熊本食加研・研究開発課
4 ニガウリの登熟特性 沖縄県農業試験場・化学部・流通加工研究室、土壌微生物肥料研究室
5 ニガウリ果実の成熟に伴う色調および形状の変化 沖縄農試・化学部・土壌微生物肥料研究室、流通加工研究室
6 ニガウリの貯蔵特性 沖縄県農業試験場・化学部・流通加工研究室、土壌微生物肥料研究室
7 近赤外分光分析法によるゴマ種子の油分含量・脂肪酸組成比の非破壊測定 九州沖縄農研・作物機能開発部・上席研究官
8 リポキシゲナーゼ完全欠失大豆に混入した普通大豆の検定法 九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室
9 トマトの機能性フィルム包装による品質保持効果 佐賀県農業試験研究セ・企画流通部・流通利用研究室
10 バラ開花時の花弁中の糖含量の変化 佐賀農業セ企画流通部・流通利用研究室
11 鹿児島県特産カンキツの腫瘍壊死因子の産生抑制機能 鹿児島県農産物加工研究指導センター・流通保蔵研究室、食総研・機能成分研究室、同・状態分析研究室
12 甘しょでん粉粕の新規酵素による分解産物の糖組成 鹿児島県農産物加工研究指導センター・流通保蔵研究室
13 沖縄主要農作物の抗酸化活性とポリフェノール含量 九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室
植物バイテク
1 弱毒ウイルスを利用したサツマイモ帯状粗皮病の防除技術 大分農技セ・生物工学部、畑地利用部、九沖農研セ・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研
2 グルカナーゼとキチナーゼ遺伝子の同時発現による抗菌活性強化 福岡農総試・生産環境研・生物資源部・生物工学研究室
3 イチジク交雑実生のコルヒチン処理による倍数体の作出 福岡農総試・豊前分場・果樹研究室
4 ジベレリンペーストによるパパイアの果実肥大技術 沖縄県農業試験場・企画管理部・バイオテクノロジー研究室
5 3種類の新規オオムギモチ性遺伝子の構造 九州沖縄農研・作物機能開発・育種工学研究室
情報研究
1 インターネットを利用した文献検索システム 佐賀農業セ・企画流通部・情報システム研究室
2 テキストデータを付加したイメージPDFを対象とする全文検索システム 大分農技セ・企画情報部