| 水田作 |
| 1 |
長崎県における水稲奨励品種候補系統「西海250号」の特性 |
長崎総農林試・作物園芸部・作物科 |
| 2 |
水稲奨励品種候補「西海248号」の熊本県における特性 |
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室、球磨農業研究所 |
| 3 |
極良食味で多収の暖地向き晩生水稲新品種候補系統「南海157号」 |
宮崎県総農試・作物部・育種科 |
| 4 |
良食味で多収の早期水稲新品種候補系統「宮崎糯35号」 |
宮崎県総農試・作物部・育種科 |
| 5 |
極良食味で早生の温暖地向き水稲新品種候補系統「西海232号」 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 6 |
極良食味で良質の暖地向き中生水稲新品種候補系統「西海250号」 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 7 |
極良食味で多収の暖地向き晩生水稲新品種候補系統「西海248号」 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 8 |
水稲「ヒヨクモチ」の餅生地硬化度に及ぼす栽培環境要因とその安定化策 |
佐賀農業セ・企画流通部・流通利用研究担当 |
| 9 |
納豆用小粒大豆品種「すずおとめ」の熊本県における特性 |
熊本農研セ・農産園芸研、高原農研、球磨農研 |
| 10 |
製パン適性の良い小麦品種「ニシノカオリ」の熊本県における特性 |
熊本県農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 11 |
高タンパク質、醤油醸造用の小麦品種「ミナミノカオリ」 |
大分農技セ・水田利用部 |
| 12 |
被害粒の発生が少なく醸造品質の優れるビール大麦新品種「しゅんれい」 |
福岡農総試・農産部・二条大麦育種指定試験地 |
| 13 |
オオムギ縞萎縮ウィルスIII型系統に抵抗性を持つ「九州二条17号」の熊本県における特性 |
熊本農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 14 |
秋播型早生小麦品種「イワイノダイチ」の高品質安定栽培法 |
大分農技セ・水田利用部 |
| 15 |
大豆後作小麦(農林61号)における収量・品質安定化のための栽培法 |
大分農技セ・水田利用部 |
| 16 |
硬質小麦「ミナミノカオリ」のパン適性が向上する実肥窒素量 |
福岡農総試豊前分場・野菜・水田作チーム |
| 17 |
醤油醸造用小麦「ニシノカオリ」、「ミナミノカオリ」の高タンパク化するための追肥適期 |
大分農技セ・水田利用部 |
| 18 |
ビール大麦新品種「しゅんれい」の早播適応性 |
福岡農総試・農産部・二条大麦育種指定試験地 |
| 19 |
除草剤低感受性スズメノテッポウの発生と各種除草剤の効果 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 20 |
丈夫な畳表が織れるいぐさ新品種候補系統「有明5号」 |
熊本県農業研究センター・い業研究所・育種栽培研究室 |
| 21 |
晩生の低アミロース水稲新品種候補「鹿児島22号」 |
鹿児島県農試・作物部 |
| 22 |
水稲中生品種の疎植条件に適した施肥法 |
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 23 |
熊本県の高冷地における疎植栽培による水稲種子の省力安定生産 |
熊本農研・農産園芸研・作物研究室・矢部試験地 |
| 24 |
早期水稲「コシヒカリ」の簡易な倒伏予測法 |
宮崎総農試・作物部・栽培科 |
| 25 |
パン向き小麦品種「ニシノカオリ」のタンパク質含有率向上のための施肥法 |
熊本農研セ・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 26 |
水稲の高温登熟条件下における食味評価指標形質 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 27 |
酒米品種の酒造適性からみた玄米品質と理化学的特性 |
福岡農総試・農産部・水稲育種チーム |
| 28 |
背白・基白粒の発生程度を利用した水稲の高温耐性検定法の基準品種 |
鹿児島農試・作物部 |
| 29 |
平成16年産水稲「ヒヨクモチ」の台風による褐変籾の発生程度と減収 |
佐賀農試セ・栽培技術部・作物研究担当 |
| 30 |
小型脱穀機を使ったビール大麦における剥皮粒検定法 |
福岡農総試・農産部・二条大麦育種指定試験地 |
| 畑作 |
| 1 |
台風被害が少ない、サトウキビ新品種候補系統「RK94-4035」 |
沖縄県農業試験場・作物部・さとうきび育種研究室 |
| 2 |
加工用の高アントシアニンカンショ新品種候補系統「九州148号」 |
九州沖縄農研・畑作研究部・サツマイモ育種研究室 |
| 3 |
収穫適期幅が長く安定多収なサトウキビ新品種候補系統「KF92T-519」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室 |
| 4 |
太陽熱土壌消毒による秋作ジャガイモのそうか病抑制 |
佐賀県上場営農センター・畑作・経営研究担当 |
| 5 |
カンショの畦表面硬化栽培特性 |
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 6 |
既存の畦立マルチャを利用した早出しゴボウ播種機 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・農機研究室 |
| 7 |
ラッキョウの側条施肥型植付機 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・農機研究室 |
| 8 |
バレイショ栽培における線虫対抗植物のネコブセンチュウ密度抑制効果 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・営農研究室 |
| 9 |
緑肥作物がバレイショ収量に及ぼす影響 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・営農研究室 |
| 10 |
簡易被覆資材利用による青果用早掘サツマイモ栽培 |
鹿児島農試・大隅支場・営農研究室 |
| 11 |
線虫対抗植物の緑肥としての効果 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・営農研究室 |
| 12 |
苗箱施肥によるサトウキビ側枝苗の生長促進と増収効果 |
沖縄農試・宮古支場・作物研究室 |
| 13 |
ジャガイモの冬作マルチ栽培における生分解性フイルムの利用 |
沖縄県農試・名護支場・畑作研究室 |
| 14 |
蒸切干加工用の紫カンショ新品種候補系統「九州137号」 |
九州沖縄農研・畑作研究部・サツマイモ育種研究室 |
| 15 |
茎葉が濃い紫色の観賞用カンショ新品種「九育観1号」 |
九州沖縄農研・畑作研究部・遺伝資源利用研究室 |
| 16 |
カンショ「ジェイレッド」は後作ニンジンのネコブセンチュウ害を抑える |
九州沖縄農研・畑作研究部・上席研究官、地域基盤研究部・線虫制御研究室 |
| 17 |
PCRマーカーによるジャガイモXウイルス抵抗性の判別 |
長崎総農林試・作物園芸部・生物工学科 |
| 18 |
サツマイモ焼酎廃液由来濃縮液の畑雑草抑制効果 |
九州沖縄農研・畑作研究部・生産管理研究室 |
| 19 |
カンショ葉身部にはルテインが豊富に含まれる |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室、サツマイモ育種研究室 |
| 20 |
サトウキビ属植物の効率的な染色体標本作製法 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室 |
| 21 |
植生によるバレイショ畑からの赤土流出防止 |
沖縄県農試・名護支場・畑作研究室 |
| 畜産・草地 |
| 1 |
九州北部における稲発酵粗飼料の飼料成分含量と栄養価推定法 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 2 |
蒸気乾燥トウフ粕の給与は乳用種去勢肥育牛の枝肉性状を改善する |
福岡農総試・家畜部・肉用牛チーム |
| 3 |
泌乳牛に給与する飼料中のTDN含量と乳量推移および初回授精日数 |
福岡農総試・家畜部・乳牛チーム |
| 4 |
交雑種(黒毛和種雄×ホルスタイン種雌)肥育における父系統に適した飼養管理 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 5 |
阿蘇地域における褐毛和種の周年放牧のための牧草地の利用体系 |
熊本農研セ・草畜研 |
| 6 |
肉用「天草大王」種鶏の受精率向上 |
熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜研究室 |
| 7 |
細断型ロールベーラによるトウモロコシのサイレージ調製 |
宮崎畜試・飼養部・飼料草地科 |
| 8 |
黒毛和種去勢牛の肥育前期における飼料イネホールクロップサイレージの給与水準はTDN当たり20%が良い |
宮崎畜試・飼養部・肉用牛科 |
| 9 |
肥育牛飼育におけるミネラルブロック設置場所の工夫 |
鹿児島畜試・肉用牛部 |
| 10 |
肥育牛へのビタミンA剤経口投与による肥育中期の血中ビタミンA濃度コントロール方法 |
鹿児島畜試・肉用牛部 |
| 11 |
永年ギニアグラス「ナツユタカ」草地へのイタリアンライグラスの追播 |
沖縄県畜産試験場・牧草育種研究室 |
| 12 |
永続性に優れる暖地向きトールフェスク新品種候補「九州10号」 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・牧草育種研究室、上席研究官 |
| 13 |
福岡県における稲発酵粗飼料用稲の施肥量別最適移植密度 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 14 |
乾乳期飼料への塩化マグネシウム添加による低カルシウム血症の予防 |
福岡農総試・家畜部・乳牛チーム |
| 15 |
黒毛和種牛過剰排卵処理後の人工授精回数低減技術 |
福岡農総試・家畜部・肉用牛チーム |
| 16 |
ウシ性判別胚における融解操作が簡易なストロー内ガラス化・希釈法 |
福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム |
| 17 |
フィルターを利用したウシ卵子のガラス化保存法 |
福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム |
| 18 |
飼料イネ「モーれつ」の乾草調製に伴うβ-カロテン含量の推移 |
佐賀畜試・大家畜部・乳牛飼料研究担当係 |
| 19 |
飼料イネ「モーれつ」乾草の貯蔵および再天日乾燥によるβーカロテン含量低下 |
佐賀畜試・大家畜部・乳牛飼料研究担当係 |
| 20 |
搾乳牛における稲発酵粗飼料のTMR給与 |
佐賀県畜産試験場・大家畜部・乳牛飼料研究担当 |
| 21 |
色落ち海苔の給与により卵黄色が濃く、βーカロテンに富む鶏卵が生産できる |
佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養鶏担当係 |
| 22 |
メタン発酵技術を活用した沈澱汚泥処理 |
佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究担当係 |
| 23 |
キノコ廃菌床混合による堆肥化過程でのアンモニア発生量低減効果 |
佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究担当係 |
| 24 |
採卵鶏糞への有機資材混合による悪臭低減効果 |
佐賀畜試・中小家畜部・養鶏研究担当係 |
| 25 |
ローズグラス品種「アサツユ」は越冬性に優れる |
長崎県畜産試験場・大家畜科 |
| 26 |
飼料イネサイレージ給与による黒毛和種子牛育成 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 27 |
暑熱時における廃シロップ添加による乳牛の採食性改善効果 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 28 |
ウシの新鮮胚移植におけるカッティングニードルを用いた容易な透明帯切開方法 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 29 |
肥育後期の乾燥豆乳粕給与が褐毛和種去勢牛の産肉性に与える影響 |
熊本県農業研究センター・畜産研究所・大家畜研究室 |
| 30 |
分娩前移行期における乳牛への適正蛋白質給与水準 |
熊本農研セ・畜産研・大家畜研究室 |
| 31 |
パン屑とトウフ粕主体の低タンパク質飼料を用いた筋肉内脂肪含量の高い豚肉生産 |
熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜部 |
| 32 |
肉用「天草大王」の全期間無薬飼料飼育 |
熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜研究室 |
| 33 |
低蛋白質飼料の期別給与による採卵鶏の窒素排泄量低減効果 |
熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜研究室 |
| 34 |
イオンバランス調整剤添加による乳牛の周産期疾病の発生予防 |
大分畜試・酪農環境部 |
| 35 |
細断型ロールベーラで調製したトウモロコシサイレージの品質 |
宮崎畜試・飼養部・飼料草地科 |
| 36 |
改良不耕起播種機による二期作トウモロコシ栽培の効果 |
宮崎畜試・飼養部・飼料草地科 |
| 37 |
飼料イネ(モーれつ種)サイレージの黒毛和種繁殖牛への給与技術 |
宮崎畜試・飼養部・肉用牛科 |
| 38 |
暖地型牧草パンゴラグラス「トランスバーラ」を用いた集約的周年放牧における季節別放牧可能頭数 |
沖縄県畜産試験場・飼料研究室 |
| 39 |
沖縄地域における暖地型イネ科牧草給与による乳生産 |
沖縄県畜産試験場・大家畜研究室 |
| 40 |
追播ギニアグラスの生育を向上させる前作イタリアンライグラス品種選定 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室 |
| 41 |
飼料イネサイレージと牧乾草の併用給与と肉用繁殖牛の子牛生産性 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室、飼料生産研究室 |
| 42 |
プログラムフリーザーによる凍結融解後精子生存性の改善 |
佐賀畜試・中小家畜部・養豚環境研究担当係 |
| 43 |
近赤外分析法によるトウモロコシ茎葉の飼料成分の推定 |
九州沖縄農研・畑作研究部・とうもろこし育種研究室 |
| 44 |
牛肉中カルニチン含量は月齢の影響が大きい |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室、宮崎県畜産試験場・飼養部・肉用牛科 |
| 45 |
潜在性乳房炎罹患牛では血漿中のスルフヒドリル(SH)基濃度が低い |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室 |
| 果樹 |
| 1 |
ヒリュウ台ウンシュウミカンの早期樹冠拡大のための結果開始時期 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 2 |
早生ウンシュウの高うねマルチ栽培による省力および収益性 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 3 |
ハウスミカン栽培における点滴かん水の効果 |
佐賀果樹試・常緑果樹研究担当 |
| 4 |
早生温州の隔年交互結実栽培とマルチ栽培の組合せによる高品質化 |
佐賀果樹試常緑果樹研究担当係 |
| 5 |
ヒリュウ台「青島温州」の安定生産のための樹齢別適正着果数の目安 |
長崎果樹試・生産技術科 |
| 6 |
「豊福早生」における根域通気とシートマルチ被覆の併用効果 |
熊本農研セ果樹研・病虫化学研究室 |
| 7 |
ハウス栽培ビワ「長崎早生」の高温抑制による発蕾・開花促進 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 8 |
生食用パインアップル「サマーゴールド」の露地栽培における収穫適期 |
沖縄農試・名護支場・パイン研 |
| 9 |
カキ平棚栽培での多目的ネット被覆による殺虫剤削減効果 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 10 |
キウイフルーツのショ糖溶液を用いた人工受粉における花粉の適正希釈倍率 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 11 |
ニホンナシ「王秋」の果実重と果実品質との関係 |
佐賀果樹試・落葉果樹担当係 |
| 12 |
ねん枝によるブドウ無核「ピオーネ」の果粒肥大促進 |
大分農技セ・果樹部 |
| 13 |
高糖系ウンシュウにおける強枝梢の摘葉による優良結果母枝の確保 |
果樹研・カンキツ研究部・育種研究室 |
| 14 |
ポンカン「薩州」の高品質果実生産のための土壌水分管理法 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 15 |
宮古地域におけるマンゴー連年結果樹の葉数 |
沖縄農試・宮古支場・園芸研究室 |
| 16 |
極早生ウンシュウの高うねマルチ栽培における被覆尿素肥料を用いた施肥技術 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 17 |
透湿性シートの廃材を利用したミカンせん定枝チップの早期堆肥化技術 |
長崎果樹試・生産技術科 |
| 18 |
わい性台木「ヒリュウ」の「豊福早生」に対する適応性 |
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室 |
| 19 |
「肥のあけぼの」のシートマルチ栽培における高品質果実安定生産のための施肥法 |
熊本農研セ果樹研・病虫化学研究室 |
| 20 |
極早生温州「かごしま早生」の収穫期の窒素栄養の実態 |
鹿児島果試・化学研究室 |
| 21 |
施設栽培キンカン産地の苦土欠乏の実態 |
鹿児島果樹試・化学研究室 |
| 22 |
ハウス栽培ビワ「福原早生」の2本主枝波状棚仕立に適する主枝角度 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 23 |
ハウス栽培ビワ「長崎早生」の結果母枝の切り返し時期と土壌乾燥による花芽分化促進 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 24 |
パッションフルーツの養液土耕栽培技術 |
鹿児島果試・化学研究室 |
| 25 |
パッションフルーツ養液土耕栽培下における補光による夏実の増収 |
鹿児島果樹試・化学研究室・栽培研究室 |
| 26 |
細霧冷房及び遮光によるパッションフルーツの秋実生産技術 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 27 |
パッションフルーツの養液土耕・電照栽培に適する整枝法 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 28 |
宮古地域の島尻マージにおけるマンゴー黄化症園の土壌物理化学性 |
沖縄農試・宮古支場・園芸研究室 |
| 29 |
ハウスモモ「日川白鳳」の年間窒素収奪量 |
長崎県果樹試験場・生産技術科 |
| 30 |
モモの平棚仕立てによる作業時間と作業負担の軽減 |
鹿児島果樹試・北薩支場 |
| 31 |
不完全種子の胚培養による九倍体完全甘ガキ作出とその由来 |
福岡農総試・果樹部・果樹育種チーム |
| 32 |
赤色高輝度発光ダイオードを用いた電照栽培によるパッションフルーツの開花促進 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 野菜・花き |
| 1 |
春夏播き栽培における「オータムポエム」の適応性と育苗温度 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 2 |
パプリカの早熟栽培におけるセル成型苗直接定植 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 3 |
オープンハウスの夏どりホウレンソウ栽培に適した遮光資材の選定指標 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 4 |
8月定植の促成ナスの垣根仕立て栽培における品質向上のための摘葉および側枝除去技術 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 5 |
半促成アスパラガスにおける2次側枝の間引きが収量・品質に及ぼす影響 |
福岡農総試・筑後分場・野菜チーム |
| 6 |
アスパラガスにおける黄色蛍光灯を利用した省力的なハスモンヨトウ防除 |
福岡農総試・筑後分場・野菜チーム |
| 7 |
アスパラガスハウス内の夏季昇温抑制と防虫ネットによるヤガ類の防除 |
長崎県総合農林試験場・野菜花き部・野菜科 |
| 8 |
簡易隔離床による促成トマトの高品質化 |
大分農技セ・野菜部 |
| 9 |
パプリカの促成栽培における初期の着果法 |
宮崎総農試・野菜部・栽培科 |
| 10 |
パプリカの促成栽培における側枝の整枝法 |
宮崎総農試・野菜部・栽培科 |
| 11 |
パプリカの促成栽培における誘引法 |
宮崎総農試・野菜部・栽培科 |
| 12 |
夏秋イチゴに適した高設栽培とその栽培槽の素材 |
宮崎総農試・野菜部・栽培科 |
| 13 |
夏秋イチゴの高設栽培における好適な液肥の施用濃度 |
宮崎総農試・野菜部・栽培科 |
| 14 |
不織布利用によるニンジンの2月どり栽培技術 |
鹿児島農試・大隅支場・園芸研究室 |
| 15 |
耐風速50m/sの簡易施工型(AET)ハウス |
沖縄県農業試験場・経営機械部・農業機械研究室 |
| 16 |
液肥完全消費型隔離ベッド栽培の液肥管理 |
福岡農総試・花き部・花き育種チーム |
| 17 |
ヒペリカムの品種選定と新しい生産体系 |
福岡農総試・花き部・花き栽培チーム |
| 18 |
キンギョソウの年内開花後の夜温管理による3月開花栽培法と適品種 |
長崎総農林試・作物園芸部・花き科 |
| 19 |
種子冷蔵育苗を利用したトルコギキョウの年2作連続栽培技術 |
大分温熱花研・研究指導部 |
| 20 |
アルストロメリアの養液土耕栽培による高品質多収栽培技術 |
大分温熱花研・研究指導部 |
| 21 |
デルフィニウム・エラータム系の2番花の仕立て本数 |
宮崎総農試・花き部・育種科・栽培科 |
| 22 |
デルフィニウム・エラータム系の11月出荷作型の育苗に適した育苗容器 |
宮崎総農試・花き部・育種科・栽培科 |
| 23 |
デルフィニウム・シネンシス系の長日処理開始時期 |
宮崎総農試・花き部・育種科・栽培科 |
| 24 |
ラナンキュラスの促成栽培に適した冷蔵処理時期と定植時期 |
宮崎総農試・花き部・栽培科 |
| 25 |
沖縄における低コスト生産可能なデンファレ品種 |
沖縄農試・園芸支場・花き研究室 |
| 26 |
AFLP法によるイチゴの品種識別 |
福岡農総試・野菜育種部・野菜育種チーム |
| 27 |
早熟栽培におけるパプリカの接ぎ木栽培の適応性と台木の選定 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 28 |
微小目合い防虫網の昇温抑制効果からの選定指標 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 29 |
小型・軽量なエンジン式野菜根切り収穫機 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 30 |
ワケギの新育成系統「佐賀2号」 |
佐賀県農業試験研究センター・バイオテクノロジー部・野菜育種研究担当 |
| 31 |
諫早湾干拓初期土壌における春作バレイショの窒素施肥量の低減 |
長崎県総合農林試験場・企画経営部・干拓科 |
| 32 |
諫早湾干拓初期土壌における年内どりレタスの窒素施肥量 |
長崎県総合農林試験場・企画経営部・干拓科 |
| 33 |
諫早湾干拓初期土壌における冬作ニンジンの窒素施肥量の低減 |
長崎総合農林試験場・企画経営部・干拓科 |
| 34 |
軟弱地盤に対応した耐候性ハウスの基礎 |
長崎総農林試・企画経営部・経営機械科 |
| 35 |
促成イチゴの新品種「熊研い548」 |
熊本農研セ・農園研・野菜研究室 |
| 36 |
DNA鑑定による熊本県育成イチゴ「熊研い548」の品種識別 |
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・バイオ育種研究室 |
| 37 |
強草勢で果色の優れるニガウリ新品種「宮崎N1号」 |
宮崎総農試・野菜部・育種科 |
| 38 |
果実が小型で多収のニガウリ新品種「宮崎N2号」 |
宮崎総農試・野菜部・育種科 |
| 39 |
果実が白色のニガウリ新品種「宮崎N3号」 |
宮崎総農試・野菜部・育種科 |
| 40 |
果実に突起がなく輸送性に優れるニガウリ新品種「宮崎N4号」 |
宮崎総農試・野菜部・育種科 |
| 41 |
温室内の湿度制御によるミニトマトの病害発生抑制と生育・収量の向上 |
宮崎総農試・野菜部・栽培科 |
| 42 |
温室内の湿度制御によるキュウリの病害発生抑制と生育・収量の向上 |
宮崎総農試・野菜部・栽培科 |
| 43 |
しみ症の発生が極めて少ないソラマメの新品種「交2号(仮称)」 |
鹿児島農試・園芸部 |
| 44 |
高設栽培のイチゴ「さちのか」と「とよのか」の出蕾・開花に対する培地加温の効果 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・耐暑性野菜生産研究室 |
| 45 |
カーネーション「ライトピンクバーバラ」の2年切り栽培に適した栽植密度 |
長崎総農林試・作物園芸部・花き科 |
| 46 |
カーネーション2年切り栽培において整枝が有効な品種 |
長崎総農林試・作物園芸部・花き科 |
| 47 |
「ソーラーローズシステム」におけるバラの台刈り更新による連続栽培法 |
長崎総農林試・作物園芸部・花き科 |
| 48 |
トルコギキョウの覆輪品種の覆輪を安定させるために必要な昼間の高温時間 |
熊本農研セ・農園研・花き研究室 |
| 49 |
秋輪ギク「神馬」の潅水同時施肥技術 |
熊本農研セ・農産園芸研・花き研究室 |
| 50 |
鮮紅色のスイートピー新品種「歌姫」 |
宮崎総農試・花き部・育種科 |
| 51 |
鮮赤紫色のスイートピー新品種「舞姫」 |
宮崎総農試・花き部・育種科 |
| 52 |
鮮紫色のスイートピー新品種「逢初」 |
宮崎総農試・花き部・育種科 |
| 53 |
紫白色覆輪のデルフィニウムの新品種「アリエス」 |
宮崎総農試・花き部・育種科 |
| 54 |
電照抑制栽培に適する西南暖地向き夏秋ギク型スプレーギク5品種 |
鹿児島農試・花き部、鹿児島バイテク研 |
| 55 |
ヒラナス小胞子からの半数体再生法 |
福岡農総試・バイオテクノロジー部・細胞育種チーム |
| 56 |
パプリカの個葉の光合成特性 |
佐賀農業セ・三瀬分場・山間畑作研究室 |
| 57 |
パプリカ群落における個葉の光合成の日変化 |
佐賀農業セ・三瀬分場・山間畑作研究室 |
| 58 |
ヤマイモキチナーゼ遺伝子導入によるキクの白さび病抵抗性の増強 |
福岡農総試・バイオテクノロジー部・遺伝子操作チーム |
| 茶業 |
| 1 |
チャ晩生品種「はるみどり」のかぶせ茶としての特性 |
福岡農総試・八女分場・茶チーム |
| 2 |
茶樹更新後の防虫ネット直がけによる害虫被害軽減 |
福岡農総試・八女分場・茶チーム |
| 3 |
釜炒り茶の香味を活かした簡易製茶技術 |
佐賀茶試・製茶研究担当 |
| 4 |
中切り更新後のクワシロカイガラムシに対する薬液散布量と防除効果 |
鹿児島茶試・環境研究室 |
| 5 |
チャ赤焼病による一番茶減収と体系防除法 |
鹿児島茶試・環境研究室 |
| 6 |
かまいり製玉緑茶の炒り葉機の加圧型重油バーナーによる温度制御 |
熊本農研セ・茶業研究所 |
| 7 |
二番茶摘採後の浅刈りおよび塩基性塩化銅水和剤によるチャ炭疽病防除法 |
福岡農総試・八女分場・茶チーム |
| 8 |
点滴施肥による茶園の窒素施肥量削減 |
佐賀茶試・茶樹研究担当 |
| 9 |
窒素低投入茶園における全量点滴施肥法 |
長崎総農試・東彼杵茶業支場 |
| 10 |
釜炒り茶製造工程への粗揉機導入効果 |
宮崎総農試・茶業支場・加工科 |
| 11 |
茶園における牛ふんペレット堆肥による秋肥全量代替施用法 |
鹿児島茶試・環境研究室 |
| 12 |
黒ボク土茶園における有機質肥料の窒素無機化特性 |
鹿児島茶試・環境研究室 |
| 13 |
乗用型茶摘採機の集葉袋に対応した脱水機 |
鹿児島茶試・加工研究室 |
| 14 |
クワシロカイガラムシ第1世代幼虫のふ化消長と薬剤感受性 |
長崎総農試・東彼杵茶業支場 |
| 15 |
茶園におけるクワシロカイガラムシの分布特性と樹冠内の湿度 |
宮崎総農試・茶業支場・育種科、栽培科 |
| 16 |
チャノナガサビダニによる一番茶葉の被害と二番茶芽生育への影響 |
宮崎総農試・茶業支場・育種科 |
| 17 |
深刈り更新時における施肥窒素の吸収利用特性 |
鹿児島茶試・栽培研究室 |
| 病害虫 |
| 1 |
保護殺菌剤を主体としたナスすすかび病の防除体系 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究担当 |
| 2 |
カンキツの後期黒点病と褐色腐敗病の同時防除剤とその耐雨性および効果的使用法 |
佐賀県果樹試験場・病害虫研究担当係 |
| 3 |
チアメトキサム粒剤によるミカンキジラミの春期密度抑圧効果 |
鹿児島県農業試験場・大島支場・病害虫研究室 |
| 4 |
短期輪作と太陽熱土壌消毒によるジャガイモ青枯病の防除 |
沖縄県農試・病虫部・病理研究室、沖縄県農試・名護支場・畑作研究室 |
| 5 |
ハンダゴテを利用した果梗部熱処理によるマンゴー軸腐病の防除技術 |
沖縄農試・宮古支場・園芸研究室 |
| 6 |
ストロビルリン系薬剤耐性イチゴ炭疽病菌に対する育苗期のビニル雨よけと有効薬剤による体系防除 |
佐賀農業センター・土壌環境部・病害虫農薬研究担当 |
| 7 |
本圃におけるイチゴ疫病の伝染源と防除対策 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究担当 |
| 8 |
TYLCVとトマト遺伝子の同時検出によるトマト黄化葉巻病の効率的遺伝子診断法 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
| 9 |
シルバーテープによるジャガイモのPotato virus Y(PVY)感染抑制効果 |
長崎総農林試・愛野馬鈴薯支場・環境科 |
| 10 |
ピーマン立枯病菌による実腐症状の発生と種子伝染 |
宮崎総農試・生物環境部 |
| 11 |
ZYMV弱毒株2002による宮崎県における露地キュウリモザイク病防除 |
宮崎総農試・生物環境部 |
| 12 |
罹病樹周辺におけるカンキツグリーニング病の拡大推移 |
鹿児島果樹試・病虫研究室 |
| 13 |
雑草「アメリカフウロ」によるジャガイモ青枯病の防除 |
沖縄県農試・病虫部・病理研究室、沖縄県農試・名護支場・畑作研究室、農環研・生物環境安全部・植生研究グループ・化学生態ユニット |
| 14 |
ナシ炭疽病(葉炭疽病)に対する有効薬剤と耐雨性 |
佐賀果樹試・病害虫研 |
| 15 |
大豆カメムシ類の密度調査法としての叩き落とし法と見取り法との関係 |
福岡県農業総合試験場・病害虫部・虫害チーム |
| 16 |
土着天敵フジコナカイガラクロバチに対する農薬の影響 |
福岡農総試・病害虫部・虫害チーム |
| 17 |
8月中下旬定植の促成栽培トマトにおけるハモグリバエ類に対するバンカープラントを併用した天敵利用法 |
福岡県農業総合試験場・病害虫部・虫害チーム |
| 18 |
ジャガイモシストセンチュウに対する暖地二期作用抵抗性品種の圃場密度低減効果 |
長崎農林試・環境部・病害虫科 |
| 19 |
冬春トマト栽培ハウス周辺におけるコナジラミ類の発生消長 |
熊本農研セ・生環研・病害虫研究室 |
| 20 |
ハウス周辺におけるコナジラミ類の飛翔と気温 |
熊本農研セ・生環研・病害虫研究室 |
| 21 |
施設メロンにおけるワタヘリクロノメイガおよびオオタバコガに対する防虫ネットの侵入防止効果 |
熊本農研セ・生産研・病害虫研究室、九沖農研セ・野菜部・上席 |
| 22 |
シルバーリーフコナジラミに対する殺虫剤散布によるTYLCV媒介抑制効果 |
熊本農研セ・生産研・病害虫研究室、長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
| 23 |
シルバーリーフコナジラミの雑草における発生消長 |
熊本農研セ・生環研・病害虫研究室 |
| 24 |
トマト黄化えそウイルス(TSWV)を保毒したミカンキイロアザミウマのピーマン圃場における越冬 |
大分農技セ・植物防疫部 |
| 25 |
促成ピーマンにおける天敵農薬タイリクヒメハナカメムシとコレマンアブラバチを利用した害虫防除体系 |
鹿児島県農業試験場・病虫部 |
| 26 |
マメハモグリバエと寄生蜂を選別できる防虫ネットの網目サイズ |
鹿児島県農業試験場・病虫部 |
| 27 |
ブドウ晩腐病菌(Colletotrichum acutatum)の選択培地 |
福岡農総試・病害虫部・病害チーム |
| 28 |
Dot immunobinding assay(DIBA)及びTissue print immunoblot(TPI)によるトマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の簡易検出 |
福岡農総試・病害虫部・病害チーム |
| 29 |
トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の感染性クローンを利用した接種法 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室 |
| 30 |
シルバーリーフコナジラミ成虫の薬剤感受性検定法 |
熊本農研セ・生産研・病害虫研究室 |
| 31 |
キクの生育障害に関与しているネグサレセンチュウの種類 |
宮崎総農試・生物環境部・害虫科 |
| 32 |
性フェロモントラップによるウワバ類の誘殺消長 |
鹿児島県農業試験場・病虫部 |
| 33 |
イラクサギンウワバの薬剤感受性 |
鹿児島県農業試験場・病虫部 |
| 34 |
トウモロコシ品種のワラビー萎縮症抵抗性の簡易検定法 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室 |
| 35 |
シングルプライマーを用いたrep-PCR法によるイネいもち病菌個体識別 |
九沖農研・地域基盤研究部・病害生態制御研究室 |
| 36 |
九州に分布するMBI-D耐性イネいもち病菌の起源は複数である |
九沖農研・地域基盤研究部・病害生態制御研究室 |
| 37 |
トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)分離株間の遺伝子型簡易診断・識別法 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室 |
| 生産環境 |
| 1 |
重粘土地帯でのカーネーションのかん水施肥栽培における給液モデル |
佐賀農業セ・土壌環境部・土壌・肥料研究担当 |
| 2 |
イチゴ高設栽培における被覆燐硝安加里および液肥を用いた窒素施肥法 |
佐賀農業セ・土壌環境部・土壌・肥料研究担当 |
| 3 |
諫早湾干拓地における緑肥と堆肥の連用による早期土壌改良法 |
長崎県総合農林試験場・企画経営部・干拓科 |
| 4 |
小ネギの施設栽培での硝酸態窒素の動態と施肥改善 |
大分農技セ・化学部 |
| 5 |
二酸化炭素発生量による家畜ふん堆肥の腐熟度判定 |
鹿児島農試・土壌肥料部 |
| 6 |
牛ふん堆肥の長期連用畑におけるリーフレタス栽培の施肥窒素削減 |
福岡農総試・土壌・環境部 |
| 7 |
細粒質土壌の水田転換キャベツ畑における硝酸態窒素の溶脱 |
福岡農総試・土壌・環境部 |
| 8 |
福岡県内全域の施設野菜ほ場における塩類集積の実態とその対策 |
福岡農総試・土壌・環境部 |
| 9 |
露地ホウレンソウにおける窒素吸収パターン |
福岡農総試・土壌・環境部・施肥高度化チーム |
| 10 |
アスパラガス栽培におけるもみがら牛ふん堆肥の適正施用量 |
長崎総農林試・環境部・土壌肥料科 |
| 11 |
年内どりレタスの硝酸化成抑制剤入り肥料を用いた減肥栽培 |
長崎総農林試・環境部・土壌肥料科 |
| 12 |
露地野菜栽培における亜酸化窒素ガスの発生要因 |
熊本農研センター・生産環境研究所・土壌肥料研究室 |
| 13 |
葉菜類に対する牛ふん炭化物のカリウム代替効果 |
熊本県農業研究センター・生産環境研究所・土壌肥料研究室 |
| 14 |
イチゴ高設栽培における杉バーク培地の理化学性管理技術 |
大分農技セ・化学部 |
| 15 |
水稲栽培における被覆尿素の肥効特性に及ぼす土壌要因の影響 |
大分農技セ・化学部 |
| 16 |
家畜ふん堆肥混合培養土における輪ギクのかん水施肥による窒素施肥管理 |
鹿児島農試・土壌肥料部 |
| 17 |
肥効調節型肥料によるスイートコーンの全量基肥栽培 |
沖縄県農業試験場・化学部・土壌微生物肥料研究室 |
| 18 |
緑肥作物(クロタラリアおよびヒマワリ)による硝酸態窒素溶脱の低減 |
沖縄農試・宮古支場・作物研究室、沖縄農試・化学部・土壌保全研究室 |
| 19 |
国頭マージ畑における草生帯の赤土流出軽減特性 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・資源評価研究室 |
| 20 |
地理情報システムによって評価される熊本県農耕地土壌の有機物分解能 |
熊本県農業研究センター・生産環境研究所・土壌肥料研究室 |
| 21 |
液状家畜ふん尿に由来する病原性細菌等の非土壌性細菌の畑土壌での動態 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室 |
| 22 |
水田転作作物栽培によるかんがい水中硝酸態窒素浄化能 |
鹿児島農試・土壌肥料部 |
| 23 |
鹿児島県における農業由来窒素の環境負荷ポテンシャル |
鹿児島農試・大隅支場・土壌改良研究室 |
| 24 |
バレイショ畑における排水改善と表土処理による赤土流出防止対策 |
沖縄県農業試験場・化学部・土壌保全研究室 |
| 25 |
ダム上流域の降雨-流出現象を考慮した水資源貯留量指標とその算定例 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・資源評価研究室 |
| 農業経営 |
| 1 |
早生大豆「サチユタカ」及び浅耕一工程播種技術の導入効果 |
福岡農総試・食品流通部・経営マーケティングチーム |
| 2 |
大豆価格高騰下での実需者の国産大豆評価と研究への要望 |
九州沖縄農研・総合研究部・情報解析研究室 |
| 3 |
南九州畑作地域における大規模露地野菜生産法人の発展ステップ |
九州沖縄農研・総合研究部・動向解析研究室 |
| 流通加工 |
| 1 |
ポリプロピレンとポリエチレンを貼り合わせた野菜の鮮度保持包装袋 |
福岡農総試・食品流通部・流通加工チーム |
| 2 |
紫サツマイモ「アヤムラサキ」アントシアニンの体内吸収性と生理作用 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室 |
| 3 |
茶大豆種皮プロアントシアニジン含有画分のラット血糖値上昇抑制作用 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室 |
| 4 |
赤米に含まれるプロアントシアニジンの簡易な測定法 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室、作物機能開発部上席研究官 |