Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度九州沖縄農業研究成果情報>>全成果目次

平成13年度九州沖縄農業研究成果情報

水田作
1 早生、良食味の水稲新品種候補系統「ちくし46号」 福岡県農総試・農産研究所・育種部・水稲育種研究室
2 水稲準奨励品種候補「西海230号」の生育特性と食味特性 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室、筑後分場・水田高度利用研究室
3 葯培養由来で低アミロースの水稲新品種候補系統「熊本A25号」 熊本農研セ・農産園芸研究所・作物部
4 極良食味・晩生の水稲新品種候補系統「西海230号」 九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室
5 現地ほ場におけるキャベツ後水稲湛水点播直播栽培の実証 福岡県農業総合試験場・農産研究所・栽培部・作物栽培研究室
6 水田輪作体系におけるスクミリンゴガイの耕種的防除技術 福岡県農業総合試験場・農産研究所・栽培部・作物栽培研究室
7 水稲湛水土中点播直播の出芽・苗立の安定化技術 大分農技セ・水田利用部
8 水稲湛水土中点播直播の平坦地域における安定栽培法 大分農技セ・水田利用部
9 水稲湛水土中点播直播の中山間地域における安定栽培法 大分農技セ・久住試験地
10 中山間地域の水稲湛水土中点播直播における緩効性肥料の施用法 大分農技セ・久住試験地
11 ホールクロップサイレージ用イネの収穫適期 大分農技セ・久住試験地
12 イタリアンライグラス連作後の点播直播栽培における「ヒノヒカリ」の施肥法 鹿児島県農業試験場・作物部
13 水稲種子の収穫翌年における発芽促進のための保管方法 九州沖縄農研・水田作研究部・栽培生理研究室
14 酸素発生剤と薬剤を混和被覆した水稲種子の打込み播種時の剥離程度と出芽性 九州沖縄農研・水田作研究部・機械化研究室、九州沖縄農研・水田作研究部・水田作総合研究チーム
15 秋播型早生小麦「イワイノダイチ」の品種特性 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室、豊前分場・普通作物・野菜研究室、筑後分場・水田高度利用研究室
16 小麦「イワイノダイチ」の早播栽培における最適播種量 福岡農総試・豊前分場・普通作物野菜研究室、筑後分場・水田高度利用研究室
17 小麦「イワイノダイチ」の早播栽培における施肥法 福岡農総試・豊前分場・普通作物野菜研究室、筑後分場・水田高度利用研究室
18 ビール大麦品種「ほうしゅん」および「ミハルゴールド」のコンバインによる最適収穫時期と作業条件 福岡県農業総合試験場・二条大麦育種指定試験地
19 無染土いぐさの花莚への利用法 福岡農総試・筑後分場・い草研究室
20 いぐさ品種「ひのみどり」に適した染土液の調製法 熊本農研セ・い業研・加工部
21 福岡県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性雑草の発生 福岡県農業総合試験場・農産研究所・栽培部・作物栽培研究室
22 中山間地域における良食味米安定生産のための有機配合肥料を用いた施肥法 熊本農研セ・農産園芸研・作物部・矢部試験地
23 乾熱処理と低温浸種の併用による水稲種子の発芽阻害 九州沖縄農研・水田作研究部・栽培生理研究室
24 水稲湛水直播栽培の播種後落水管理による施肥窒素の動態 九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室
25 乗用管理機を利用した水稲の作溝同時湛水点播技術 九州沖縄農研・水田作研究部・水田作総合研究チーム
26 小麦「イワイノダイチ」における播種時期別の生育特性と収量・品質 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室
27 小麦の製粉特性に及ぼす生産年、播種時期および品種の影響 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室
28 小麦「イワイノダイチ」における粉の色相の変動要因 福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室
29 無染土いぐさの畳表への加工特性 福岡農総試・筑後分場・い草研究室
30 早播きした秋播性小麦「イワイノダイチ」の追肥時期の改良 九州沖縄農業研究センター・水田作研究部・栽培生理研究室
31 暖地水稲湛水直播栽培の雑草発生に及ぼす播種後落水期間の影響 九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室
32 暖地の小麦早播き栽培におけるスズメノテッポウの発生消長の特徴と生産された種子の発芽能力 九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室
33 ビール大麦における登熟後期の散水処理による凸腹粒抵抗性検定法 福岡県農業総合試験場・二条大麦育種指定試験地
34 デジタル画像を利用した栄養生長期の小麦における植被率の簡易推定法 九州沖縄農業研究センター・水田作研究部・栽培生理研究室
35 赤米品種「ベニロマン」に含まれる抗酸化性物質プロアントシアニジン 九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室
36 イネの疑似病斑突然変異体の耐病性 九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室
畑作
1 暖地向け納豆用小粒大豆新品種候補「すずおとめ」 九州研・作物機能開発部・大豆育種研究室
2 暖地向け緑色だいず新品種候補「キヨミドリ」 九州沖縄農研・作物機能開発部・大豆育種研究室
3 甘くておいしい青果用カンショ新品種「べにまさり」 九州沖縄農研・畑作研究部・サツマイモ育種研究室
4 暖地向きばれいしょ新品種候補系統「西海28号」 長崎総農林試・愛野馬鈴薯支場・育種栽培科
5 水田転作大豆の麦うね跡利用による浅耕一工程播種技術 福岡農総試・農産研・栽培部・作物栽培研
6 さつまいも挿し苗育苗の栽植密度 鹿農試大隅・営農研究室
7 水銀灯の終夜照明による大豆の収量および品質の低下 福岡農総試・農産研・栽培部・作物栽培研
8 麦畦を利用した大豆不耕起播種における土壌条件と発芽苗立ち 佐賀農業試セ・栽培技術部・作物研究室
9 黒大豆・茶大豆に含まれる機能性物質プロアントシアニジン 九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室
10 カンショ塊根小切片からの不定芽形成の誘導と育苗への利用 九州沖縄農研・総合研究部・南西諸島農業研究チーム
11 カンショ葉の総ポリフェノール含量およびポリフェノール組成 九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室、サツマイモ育種研究室
畜産・草地
1 イタリアンライグラス超極早生品種「シワスアオバ」の播種適期 福岡農総試・畜産研究所・飼料部・飼料作物研究室、家畜栄養研究室
2 ジョンソングラスの生育制御による河川敷草地の有効利用 福岡農総試・畜産研究所・飼料部・飼料作物研究室、家畜栄養研究室
3 肥育牛飼料への麦焼酎粕(液)添加による飼料費低減効果 福岡農総試・畜産研究所・大家畜部・肉用牛研究室
4 乳牛の削蹄作業を利用した簡易な肢蹄疾患診断票 福岡農総試畜産研究所・中小家畜部・環境衛生研究室
5 子牛の哺乳作業が省力化できる哺乳バケツホルダー 福岡農総試・畜産研究所・大家畜部・乳牛研究室
6 エクストルーダ型成型機による成分調整牛ふん堆肥の成型能力と成型コスト 福岡農総試・畜産研究所・中小家畜部・環境衛生研究室
7 セラミックスを担体とした生物膜法と土壌濾過を組み合わせた浄化処理法 佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室
8 麦播種機を利用したソルガムの簡易播種技術 佐賀県畜産試験場・大家畜部・乳牛飼料研究室
9 TMRを用いたホルスタイン種の早期育成技術における乾物摂取量推定式 熊本農研セ・畜産研・大家畜部
10 天草大王の復元とその利用 熊本農研セ・畜研・中小家畜部
11 パン屑とトウフ粕を主原料とした低コストで付加価値の高い肉豚用飼料 熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜部
12 熊本方式乳用牛スラリーの処理・利用システム 熊本農研セ・畜産研究所・飼料生産利用部
13 水洗法による簡易悪臭低減技術 熊本農研セ・畜産研究所・飼料生産利用部
14 夏期におけるビタミンA・E給与による乳牛の繁殖成績の改善 大分畜試・酪農・環境部
15 ビール粕を活用した乳用牛への飼料給与技術 大分県畜試 酪農・環境部
16 木炭を応用した脱臭システム 大分畜試・中小家畜部
17 第一胃刺激物を用いた肥育牛の早期出荷技術 宮崎畜試・飼養部・肉用牛科
18 さつま地鶏の作出 鹿児島畜試・養鶏部
19 九州の低標高地における周年放牧による低コスト肉用子牛(冬子)生産 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室
20 作溝型の改良播種機によるギニアグラス等の冬作跡への播種 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室
21 ヤギによる傾斜草地の防火帯づくり 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室
22 有色かんしょ粕の飼料化 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室
23 イタリアンライグラス超極早生新品種「シワスアオバ」の飼料成分特性 福岡農総試・畜産研究所・飼料部・家畜栄養研究室、飼料作物研究室
24 気温と降水量を用いた重回帰式によるイタリアンライグラスの出穂期の予測 福岡農総試・畜産研究所・飼料部・飼料作物研究室
25 高乾物率TMR給与による夏期の乳生産向上効果 福岡農総試・畜産研究所・大家畜部・乳牛研究室
26 低脂肪豚肉生産のためのゴマ油粕給与技術 福岡農総試・畜産研究所・中小家畜部・養豚研究室
27 ブロイラの新たな敷料としての建築廃材鋸屑と故紙屑の利用 佐賀畜試・中小家畜部・養鶏研究室
28 豚尿処理水を用いた養液栽培技術 佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室
29 いもち病抵抗性イタリアンライグラスとエン麦の晩夏播き混播栽培 長崎畜試・草地飼料科
30 DIP(分解性蛋白質)が黒毛和種雌肥育牛に及ぼす効果 長崎畜試・肉用牛科
31 超早期親子分離子牛は2回哺乳で十分な発育が望め、経済性も有利である 長崎畜試・肉用牛科
32 熊本県におけるホルスタイン種の初産分娩月齢と泌乳成績および繁殖成績との関係 熊本農研セ・畜産研・大家畜部
33 褐毛和種体細胞クローン雄牛の受精能力 熊本農研セ・畜研・生産技術開発部
34 肉豚飼料におけるベタインによるメチオニンの代替効果 熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜部
35 腐植物質を併用した活性汚泥法による乳牛の尿処理技術 大分県畜産試験場・酪農環境部
36 小型作業機体系によるロールベールサイレージの調製作業と発酵品質 大分県畜産試験場・草地・放牧経営部
37 ビタミンA投与による血中硝酸態窒素濃度の低減効果 大分畜試・酪農・環境部
38 黒毛和種体細胞クローン雄牛精液の繁殖能力の正常性と相似性 大分県畜産試験場・肉用牛生産技術部
39 乳牛の蹄病における発生部位、季節及び乳期別発症の特徴 宮崎畜試・飼養部・酪農科
40 麦を原料とした焼酎廃液の搾乳牛飼料(TMR)への添加による利用 宮崎畜試・飼養部・酪農科
41 分娩後乳牛の不規則な排卵周期 鹿児島畜試・乳用牛部
42 鹿児島県におけるイタリアンライグラスの早期播種 鹿児島県畜産試験場・飼料部
43 鹿児島県における飼料イネの品種(系統)別乾物収量と飼料特性 鹿児島県畜産試験場・飼料部
44 ビタミンA制限が増体および産肉性に及ぼす影響 鹿児島畜試・肉用牛部
45 市販微生物資材等の堆肥化過程での臭気軽減効果 鹿児島畜試・企画環境部
46 各種イオンバランス調整剤の嗜好性 沖縄県畜産試験場・大家畜研究室
47 短桿穂重型稲発酵粗飼料の飼料特性 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・環境生理研究室
48 部分耕播種機による飼料用麦類とスーダングラスの栽培 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室
49 九州低標高地におけるシバ(Zoysiajaponica)草地の牧養力 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室
50 乾燥サツマイモ主体飼料による肉牛肥育 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室、トヨタ自動車(株)・バイオ緑化事業部
51 濃厚飼料制限給餌時の粗飼料摂取割合を利用した肥育用混合飼料 鹿児島畜試・肉用牛部
52 定時授精時の受胎率に影響する分娩後日数 鹿児島畜試・乳用牛部、鹿児島肉改研・新技術開発研究室
53 豚におけるアミノ酸消化率の表示法と測定サンプルの採取条件 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・産肉制御研究室
54 栄養膜小胞との共移植による凍結牛体外受精胚の受胎率向上 福岡農総試畜研・大家畜部・畜産工学研究室
55 鶏肉中イノシン酸量の経時的変動と鶏種間差 福岡農総試・畜産研究所・中小家畜部・家きん研究室
56 ガラス化保存法による牛凍結体外受精卵の融解後の生存率向上 佐賀県畜産試験場・大家畜部・家畜育種研究室
57 卵巣採材から成熟培養開始時までの未成熟卵子の処理法 長崎畜試・酪農科
58 濃厚飼料のDIP(分解性蛋白質)は肉用牛の粗飼料採食量に影響する 長崎畜試・肉用牛科
59 ホルモン剤投与による発情排卵誘起状況 鹿児島畜試・乳用牛部、鹿児島肉改研・新技術開発研究室
60 体細胞クローン子牛の出生直後の内分泌性状 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室
61 豚における飼料中のリジンあるいはトレオニンの不足による血中IGF-I濃度の低下 九州沖縄農研・畜産飼料作部・産肉制御研究室
62 アマニ油脂肪酸カルシウムによる肥育牛からのメタン発生抑制 九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室
果樹
1 中晩生カンキツ「はるみ」の露地栽培での収穫時期と浮皮防止技術 福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室
2 極早生温州ミカン「日南1号」の早期マルチ処理による果実品質向上 福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室
3 ヒリュウ台温州ミカン「大津四号」の早期樹冠拡大法 福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室
4 温州ミカン「山下紅早生」の高うねマルチ栽培による高品質果実生産 福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室
5 カキ「西村早生」と「太秋」の結果母枝選定のための雌・雄花の着花特性 福岡農総試園研・果樹部・落葉果樹研究室
6 カキ「西村早生」の切り枝を用いた冬季せん定直前の着花予測法 福岡農総試園研・果樹部・落葉果樹研究室
7 カキ「新秋」のボックス栽培における用土の種類、量および施肥量 福岡農総試園研・果樹部・落葉果樹研究室
8 日本ナシにおける強風による落果軽減のための棚の鋼管パイプ補強および収納式支柱設置 佐賀果樹試・落葉果樹研究室
9 施設栽培ビワ「長崎早生」のミツバチ授粉による果実肥大促進効果 長崎果樹試・常緑果樹科
10 日本ナシ「新高」の結実管理の省力化技術 長崎果樹試・落葉果樹科
11 カンキツ新品種「肥の豊」 熊本農研セ・果樹研・常緑果樹部
12 高糖系温州ミカン「白川」の芽かきによる着果安定技術 熊本農研セ果樹研・常緑果樹部
13 肥効調節型肥料による露地ウンシュウミカンの年1回施肥法 熊本農研セ・果樹研・病虫化学部
14 日本ナシ「新高」の好適生育基準とその誘導技術 熊本農研セ果樹研・落葉果樹部
15 日本ナシの鋼管パイプ棚と棚下ネット設置による台風被害軽減技術 熊本農研セ果樹研・落葉果樹部
16 日本ナシ「晩三吉」の生育・成熟特性及び適正生育相 大分農技セ・果樹部
17 日本ナシ「新高」のていあ部の亀裂発生防止技術 大分農技セ・果樹部
18 日本ナシ「新高」のみつ症発生防止技術 大分農技セ・果樹部
19 生食用パインアップルの新品種「サマーゴールド」、「ゆがふ」 沖縄農試・名護支場・果樹育種研究室
20 植物成長調節剤利用による加工用パインアップル収穫の省力化 沖縄農試・名護支場・パイン研究室
21 摘果による生果用パパイヤ果実の商品化率の向上 沖縄農試・名護支場・熱帯果樹研究室
22 施設栽培ビワ「長崎早生」における高収量樹の樹体構成 長崎果樹試・常緑果樹科
23 露地栽培温州ミカン「興津早生」の切り枝水挿し法による着花数予測 福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室
24 ヒリュウ台利用による温州ミカンの糖度上昇効果と樹体の生理的特性 福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室
25 温州ミカン「山下紅早生」の高うねマルチ栽培における適正施肥量 福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室
26 隔年交互結実栽培の遊休年の堆肥多量施用法 佐賀果樹試・常緑果樹研究室
27 カンキツ「天草」の早期摘果による果実肥大促進 佐賀果樹試・常緑果樹研究室
28 ハウス栽培のカンキツ「天草」における夏秋期の水分制御による品質向上 佐賀果樹試・常緑果樹研究室
29 日本ナシ「新高」における土壌改良による土壌硬度の改善と細根量の増加 佐賀果樹試・落葉果樹研究室
30 非破壊選果機選別ミカンに対する購入価格意向の地域差 長崎果試・常緑果樹科
31 短梢せん定におけるブドウ「巨峰」の無核果生産法 長崎果樹試・落葉果樹科
32 極早生温州ミカン「岩崎早生」の品質に及ぼす降水量の影響 長崎総農林試・経営部・経営科
33 カンキツの非破壊選果データを活用した樹園地管理システム 長崎総農林試・経営部・経営科
34 極早生温州ミカン「豊福早生」、「肥のあけぼの」の加温ハウス栽培技術 熊本農研セ果樹研・常緑果樹部
35 カンキツ「天草」における自根発生樹の識別法 宮崎総農試・果樹特産部・常緑果樹科、生物工学部
36 受粉用ヒュウガナツの倍数性調査と優良個体の選抜 宮崎県総合農業試験場・亜熱帯作物支場
37 土壌乾燥によるハウスミカンの着花促進 鹿児島果樹試・栽培研究室
38 タンカン「垂水1号」における黄化落葉症(仮称)の発生実態 鹿児島果樹試・化学研究室
39 家畜ふんペレット堆肥を用いたポンカンの施肥法 鹿児島果樹試・化学研究室
40 鹿児島県におけるリュウキュウミカンサビダニの発生と薬剤感受性 鹿児島果樹試・病虫研究室
41 日本ナシ「幸水」の休眠打破法 鹿児島果樹試・北薩支場
42 温州ミカンのシートマルチ栽培による果実中のβ-クリプトキサンチン含量の増加 熊本農研セ果樹研・常緑果樹部
43 カキ「西村早生」および「太秋」の花芽分化 福岡農総試園研・果樹部・落葉果樹研究室
44 カキ果実の成熟に伴う果肉中のカロテノイド含量の変化 福岡農総試園研・果樹部・落葉果樹研究室
45 カキの雨よけ栽培による果肉中のカロテノイド含量の変化 福岡農総試園研・果樹部・落葉果樹研究室
46 南西諸島における無着果樹カンキツ「南香」、「天草」の台木別地上部、地下部の発生周期 沖縄農試・名護支場・果樹茶業研究室
野菜・花き
1 促成作型におけるナス「筑陽」の主枝垂直仕立による軽作業化と増収効果 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室
2 促成ナス「筑陽」のマルハナバチによる着果処理と収量・品質 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室
3 促成ナスの養液土耕栽培におけるかん水チューブの設置位置と土壌水分 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室
4 促成ナスの養液土耕栽培における施肥量削減 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室、化学部・作物栄養研究室
5 トンネル支柱打ち込み機の作業能率と作業負担 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室
6 ホウレンソウ、チンゲンサイの夏季安定生産のための施設・資材の利用 福岡農総試・八女分場・中山間地作物研究室
7 葉ネギの品種および栽培時期とルテインおよびβ-カロテン含量 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室
8 葉ネギの養水分管理とカロテノイド含量 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室
9 ニンジンの作型とカロテン含量 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室
10 高温期のコマツナ養液栽培(NFT)における品質向上 佐賀県農業試験研究センター・三瀬分場・山間畑作研究室
11 ミニトマトのセル成型苗定植栽培での主枝更新による草勢維持技術 長崎総農林試・野菜花き部・野菜科
12 長崎県型イチゴ高設栽培における品種「さちのか」の基肥施肥量 長崎総農林試・野菜花き部・野菜科
13 良食味の熊本長ナス新品種「熊本長ナス1号(仮称)」 熊本農研セ・農園研・野菜部
14 夏秋ピーマンの1本仕立て誘引による作業性、収量性の向上 大分農技セ・畑地利用部
15 抽だいをしない夏ニラの品種と植え付け本数 大分農技セ・野菜部
16 夏秋トマトのもみがら耕3段密植連続栽培技術 大分農技セ・高原農業部
17 多収で輸送性に優れるニガウリ新品種「佐土原3号」 宮崎総農試・野菜部・育種科
18 春どりレタスのトンネル換気作業の省力化 宮崎総農試・畑作園芸支場
19 ニガウリの半促成作型用高品質・多収性新品種「か交5号」 鹿児島農試・園芸部
20 ハクサイの冬まき春どりトンネル栽培におけるハウス無加温育苗 鹿児島農試・大隅支場・園芸研究室
21 サトイモ「石川早生」種芋の分割利用 沖縄県農試・八重山支場・園芸研究室
22 着果特性の優れた観賞用紅花イチゴ「久留米IH4号」 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜育種研究室
23 トルコギキョウ催芽種子の低温処理による10〜11月出し栽培と適応品種 福岡農総試・野菜花き部・花き花木研究室
24 ファレノプシスの炭酸ガス施用による開花促進 福岡農総試・野菜花き部・花き花木研究室
25 キクの施設栽培における細霧噴霧装置による害虫防除効果 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室
26 秋ギクの直挿し栽培における細霧噴霧による発根促進と点滴かん水方法 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室
27 ホオズキの系統選抜による着果率の向上 福岡農総試・八女分場・中山間地作物研究室
28 夏秋ギク「岩の白扇」の6月開花作型における無側枝性発現技術 長崎総農林試・野菜花き部・花き科
29 鮮紫色で促成能力に優れたスターチス・シヌアータ新品種「スターライトパープル」 宮崎総農試・花き部・栽培科
30 白花で早生のデルフィニウム新品種「ポラリス」 宮崎総農試・花き部・育種科
31 オリエンタル系ユリ「カサブランカ」の4輪以上開花球根の養成法 鹿児島農試・花き部
32 切り花類養液栽培における低コスト培地 沖縄県農試・園芸支場・花き研究室
33 露地電照栽培に適した秋小ギクの新品種「沖の微笑み」 沖縄県農試・園芸支場・花き育種研究室
34 促成栽培パプリカの栽植法 宮崎総農試・野菜部・栽培科
35 促成作型における単為結果性ナス系統「96-1」の特性および主枝仕立法 福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室
36 機械収穫に適したホウレンソウの品種と栽植様式 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室、野菜栽培研究室
37 プチヴェール株枯れ症(Phoma属菌)の太陽熱土壌消毒による耕種的防除 佐賀県上場営農セ・研究部・畑作経営研究室
38 メロンの隔離床栽培における一次及び二次ネット発生期の灌水量 長崎総農林試・野菜花き部・野菜科
39 スイカ促成立体栽培の誘引法 熊本農研セ・農産園芸研究所・野菜部
40 杉バーク培地の隔離床栽培における培地内水分の拡散促進 大分農技セ・野菜部
41 杉バーク培地を用いた高設栽培装置の利用技術 大分農技セ・野菜部
42 もみがら耕栽培装置を利用したキュウリの養液栽培 大分農技セ・野菜部
43 夏秋ギク「岩の白扇」の葉やけ防止技術 長崎総農林試・野菜花き部・花き科
44 トルコギキョウの底面給水栽培における育苗期間と施肥量 大分温熱花研・研究指導部
45 バラの被覆肥料施用による隔離床栽培法 大分温熱花研・研究指導部
46 無側枝性ギク「岩の白扇」の偏平花の発現に及ぼす気温低下の影響 九州沖縄農研・野菜花き研究部・花き研究室
47 ユーチャリスを加害するオモトアザミウマの被害 九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官
48 天敵利用による秋冬作メロン主要害虫の総合防除体系 九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官
49 炭そ病抵抗性のイチゴ中間母本候補「久留米素材2号」 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜育種研究室
50 無側枝性キク「岩の白扇」における無側枝性の成立ステージ 九州沖縄農研・野菜花き研究部・花き研究室
51 遺伝分析に有用なサヤインゲン細胞質雄性不稔系統 国際農研・沖縄支所・環境ストレス耐性研
茶業
1 茶品種「さえみどり」の玉露適応性 福岡農総試八女分場・茶研究室
2 茶園でのチャノホコリダニの発生消長と防除法 福岡農総試八女分場・茶研究室
3 かまいり製玉緑茶香味発揚のための火入れ技術 佐賀県茶業試験場・製茶研究室
4 茶園における小型乗用摘採機の使用法と作業能率 長崎総農試・東彼杵茶業支場
5 テラス式茶園造成による小型乗用摘採機導入の経営的効果 長崎総農試・東彼杵茶業支場
6 茶樹ペーパーポット育苗用土の改良と土崩れ防止 長崎総農試・東彼杵茶業支場
7 水稲育苗箱利用によるチャのペーパーポット育苗 熊本県農業研究センター・茶業研究所
8 秋摘み茶の生産のための茶園管理及び製茶法 熊本農研セ・球磨農研
9 日平均気温を利用したクワシロカイガラムシの防除適期予測 鹿児島県茶試・環境研究室
10 ガンタイプバーナー使用による炒り葉機温度制御の自動化 熊本県農業研究センター・茶業研究所
11 むし製玉緑茶の品質評価に有効な主要化学成分 佐賀県茶業試験場・製茶研究室
12 無農薬茶園における害虫の発生と被害 熊本県農業研究センター・茶業研究所
13 回転ロール用接触式温度センサーを用いた炒り葉機円筒釜の温度制御 宮崎総農試・茶業支場・加工科
14 かまいり茶適性品種選抜のための微量炒り葉機の開発 宮崎総農試・茶業支場・育種科
15 チャのクワシロカイガラムシ抵抗性品種におけるクワシロカイガラムシの発育と増殖 宮崎総農試・茶業支場・育種科
16 牛ふん堆肥に含まれる窒素のチャ新芽への分配量 鹿児島茶試・環境研究室
17 沿岸部で生産される茶のナトリウム含量 鹿児島茶試・加工研究室
病害虫
1 オオムギ網斑病菌による穂の発病と防除薬剤 福岡農総試・病害虫部・普通作物病害虫研究室
2 促成栽培イチゴにおけるハダニ類の天敵チリカブリダニの利用方法 福岡農総試・病害虫部・野菜花き病害虫研究室
3 チオファネートメチル耐性タマネギ灰色腐敗病菌の発生と防除薬剤 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
4 気温データを用いたスクミリンゴガイの水田での越冬期間の死亡率推定 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
5 オオムギ網斑病および斑葉病の種子伝染防止対策 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
6 ナシ白紋羽病発生園の未発病樹および発病跡地の改植樹に対するフルアジナムフロアブルの予防的な灌注処理による発病抑制効果 佐賀果樹試・病害虫研
7 ナシ白紋羽病発病樹に対するフルアジナムフロアブル灌注処理の有効性と根接ぎの併用による樹勢回復効果 佐賀果樹試・病害虫研
8 施設内のクロルピクリンくん蒸剤マルチ畦内処理によるメロン黒点根腐病の防除 宮崎総農試・環境部・病理科
9 米糠混和・太陽熱併用処理によるメボウキ立枯れ症とネコブセンチュウ防除 沖縄農試・病虫部・病理研究室
10 ファネル型市販乾式トラップのハリガネムシ成虫捕獲への適用 沖縄県農試・病虫部・さとうきび害虫研究室
11 わが国で発生している全トスポウイルスの検出法 九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室
12 田畑輪換によるスクミリンゴガイの密度低減 九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫生態制御研究室
13 立木と集合フェロモンを利用した果樹カメムシ類の効率的天敵微生物接種法 福岡農総試・病害虫部・果樹病害虫研究室
14 促成ナスにおける天敵と農薬を組み合わせたミナミキイロアザミウマの防除体系 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
15 イチゴのナミハダニ中〜多発時にチリカブリダニと組み合わせて使用できる選択的殺ダニ剤 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
16 カンキツを加害するウスカワマイマイに対する無機銅剤の摂食抑制効果 佐賀果樹試・病害虫研究室
17 温州ミカン「原口早生」におけるミカンハダニの被害許容水準 長崎県果樹試験場・病害虫科
18 ベンズイミダゾール系薬剤耐性ダイズ紫斑病菌の大分県での初確認 大分農技セ・植物防疫部
19 弱毒ウイルスによるキュウリのズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)防除 宮崎総農試・病理科
20 レンゲ萎縮ウイルス(MDV)によるソラマメ萎黄病の多発事例 鹿児島農試・病虫部
京都工繊大学・応用生物学科
旧農研センター・ウイルス病診断研究室
21 自動計数機能付き昆虫誘殺装置(ムシダス)における殺虫用ローラーの開発と効果の確認 鹿児島農試・病虫部
22 イミダクロプリド箱粒剤とフィプロニル粒剤の同時処理による水稲主要害虫に対する防除効果 鹿児島農試・病虫部
23 奄美群島のサトウキビ栽培地帯に発生する植物寄生性線虫類 鹿農試大島・病害虫研究室
24 鹿児島県におけるリュウキュウミカンサビダニの発生と薬剤感受性 鹿児島果樹試・病虫研究室
25 光反射シートによる果樹カメムシ類のカンキツ果実吸汁阻害効果 果樹研・カンキツ研究部口之津・虫害研究室
26 ユーチャリスを加害するオモトアザミウマの被害 九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官
27 天敵利用による秋冬作メロン主要害虫の総合防除体系 九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官
28 パイナップル花樟病菌の簡易接種方法 沖縄農試・病虫部・病理研究室
29 Phoma sp.によるゲットウ輪紋病(新称)の発生 沖縄農試・病虫部・病理研究室
30 Fusarium oxysporum f. sp. basilicum によるメボウキ(バジル)立枯病の発生 沖縄農試・病虫部・病理研究室
31 Fusarium oxysporum 及び硝酸塩代謝能欠損菌株の選択培地 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム
32 サトイモ萎凋病菌の密度変動 九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム
33 セジロウンカの密度がトビイロウンカの増殖率に及ぼす影響 九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室
34 かんしょ連作圃場におけるPasteuria penetrans の線虫感染性の変化 九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室
35 カタグロミドリカスミカメの放飼によるトビイロウンカの密度抑制効果 九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室
36 イネいもち病菌の動態を個体レベルで追跡するためのDNAマーカー 九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害生態制御研究室
37 PCR-RFLP法を用いた2種ネコブセンチュウ混生個体群の構成比推定法 九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室
38 九州沖縄のかんしょ産地におけるサツマイモネコブセンチュウレースの分布 九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室
39 かんしょにおけるサツマイモネコブセンチュウのレース判別法 九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室
40 メロンつる割病菌レース1の病原性の分化と有効な抵抗性品種 九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害生態制御研究室
41 ブドウ苦腐病菌の遺伝的多様性と新梢枯死を引き起こす本菌菌群の簡易同定法 福岡農総試・病害虫部・果樹病害虫研究室
42 イチジク株枯病菌を媒介するアイノキクイムシの分散時期と各種薬剤の殺虫効果 福岡農総試・病害虫部・果樹病害虫研究室
43 チャバネアオカメムシの天敵マルボシヒラタヤドリバエの産卵数と寿命 福岡農総試・病害虫部・果樹病害虫研究室
44 カキ「伊豆」に発生する接ぎ木伝染性病害 福岡農総試・果樹苗木分場・ウイルス無毒化研
45 イネ種子粉衣処理でスクミリンゴガイの食害を回避できる有効薬剤 長崎総農林試・環境部・病害虫科、九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫生態制御研究室
46 Tomato yellow leaf curl virus の自然感染が確認された植物 熊本農研セ・農園研・病虫部、長崎総林農試・環境部・病害虫科
47 原料用サツマイモを用いたアリモドキゾウムシの大量増殖 鹿農試大島・病害虫研究室
48 マンゴーハフクレタマバエ(新称)Procontarinia sp. の加害様式と生息分布 沖縄県農試・病虫部・害虫研究室
49 イネいもち病菌非病原性遺伝子(Avr-Pik, -Piz, -Pizt )の分子連鎖地図 九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害生態制御研究室
50 トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の伝染源と成り得る2種雑草 九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室
51 セジロウンカの吸汁によってイネ体内に誘導されるいもち病(葉いもち)抵抗性 九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室
52 南西諸島におけるミカンキジラミとゲッキツの分布 国際セ・総合防除研究室
生産環境
1 露地野菜に対する土壌残存硝酸態窒素削減のための牛ふん堆肥施用法 熊本農研セ・農産園芸研究所・土壌肥料部
2 肥効調節型肥料による露地ウンシュウミカンの年1回施肥法 熊本農研セ・果樹研・病虫化学部
3 抑制キュウリのかん水施肥栽培における被覆燐硝安加里を用いた給液管理 宮崎総農試・環境部・土壌肥料科
4 牛ふん堆肥を用いた促成インゲンマメのリン、カリ無施用栽培 鹿児島農試・土壌肥料部
5 中粗粒灰色低地土における可給態窒素の簡易分析法 福岡農総試・化学部・土壌管理研究室
6 被覆尿素肥料利用による河川への窒素流出防止対策と水稲への影響 福岡農総試・化学部・作物栄養研究室
7 エクストルーダ成型機で成型した家畜ふん堆肥の窒素肥効特性 福岡農総試・化学部・作物栄養研究室
8 微生物の脱窒作用を利用したイチゴ高設栽培からの廃液の浄化 福岡農総試・化学部・公鉱害研究室
9 かん水同時施肥栽培における無機態窒素濃度評価のための土壌採取位置 佐賀農業セ・土壌環境部・土壌・肥料研究室
10 牛ふん成型堆肥のメロンおよびトマトに対する施用法とカリウム集積防止 熊本県農業研究センタ・農産園芸研究所・土壌肥料部
11 杉バークを利用したイチゴ高設栽培の排液量削減のためのかん水技術 大分農技セ・化学部
12 水稲栽培における被覆尿素肥料の重量減少率による窒素溶出率の推定 宮崎総農試・環境部・土壌肥料科
13 飼料畑における豚尿の施用技術 鹿児島農試・土壌肥料部
14 家畜ふんペレット堆肥を用いたポンカンの施肥法 鹿児島果樹試・化学研究室
15 サトウキビ栽培における牛ふん堆肥施用が収量および土壌に及ぼす影響 沖縄県農業試験場・化学部・土壌保全研究室
16 沖縄本島北部地域の耕地土壌の養分蓄積 沖縄県農業試験場化学部土壌保全研究室
17 水稲湛水直播栽培の播種後落水管理による施肥窒素の動態 九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室
18 飼料イネ栽培における各種有機物資材の窒素肥効 九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室
19 豚尿を利用したかんしょの無窒素・無カリ栽培 九州沖縄農研・環境資源研究部・上席研究官、土壌資源利用研究室
20 センサスを利用した圃場一筆毎の家畜ふん尿由来有機物投入量の推定 九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室
21 気象データをもとに気象図を作成し、WWWサーバに転送するツール 九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室
22 GPSと超音波風向風速計を用いた風の移動観測手法 九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室
23 サツマイモの茎に内生する窒素固定細菌 九州沖縄農研・畑作研究部・生産管理研究室、遺伝資源利用研究室
24 マージ土壌のpHと交換性カルシウム含量が乾燥時の硬化強度に及ぼす影響 九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌資源利用研究室
25 家畜スラリー多量連用畑圃場における脱窒活性と脱窒菌群の動態 九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室
26 異なる植物根におけるPseudomonas fluorescens HP72株の挙動 九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室
27 PCB、HCB等を分解する嫌気性微生物の農耕地土壌からの分離 九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室、九州共立大学・工学部・総合研究所・環境開発部門、ミシガン州立大学・微生物生態研究センター
28 都市排水処理水のトマト栽培灌漑水としての利用 沖縄県農業試験場・化学部・土壌微生物肥料研究室
29 イグサ田の蒸発散量と作物係数 九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室
農業機械・土木
1 キクの施設栽培における細霧噴霧装置による害虫防除効果 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室
2 秋ギクの直挿し栽培における細霧噴霧による発根促進と点滴かん水方法 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室
3 トンネル支柱打ち込み機の作業能率と作業負担 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室
4 耐強風性で高換気機能を有するハウス 熊本農究セ・農産園芸研・農業工学部
5 重粘土壌に適応する自走式バレイショ収穫機 鹿児島農試・徳之島支場・作物研究室
6 汎用型スクミリンゴガイ防除ロータリの性能 九州沖縄農研・水田作研究部・機械化研究室
7 点滴チューブの種類別かん水特性 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室
8 耕起・作畝作業における細土用ロータリの砕土率と作業能率 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室
9 機械収穫に適したホウレンソウの品種と栽植様式 福岡農総試・野菜花き部・施設機械研究室、野菜栽培研究室
10 乗用管理機を利用した水稲の作溝同時湛水点播技術 九州沖縄農研・水田作研究部・水田作総合研究チーム
11 代かき同時土中点播機の麦・大豆施肥播種への兼用化技術 九州沖縄農研・水田作研究部・機械化研究室
12 国頭マージにおける機械踏圧と全層破砕による土壌物理性の改善 九州沖縄農研・畑作研究部・作業システム研究室
農業経営
1 加工用キャベツ新技術の導入効果 福岡農総試・企画経営部・経営情報課
2 カンキツの非破壊選果データを活用した樹園地管理システム 長崎総農林試・経営部・経営科
3 インターネットを用いた堆肥供給情報の基本システム 九州沖縄農研・総合研究部・動向解析研究室
4 冬作物を基幹とする水田作複合経営における転作および作業交換の所得向上効果 九州沖縄農研・総合研究部・経営管理研究室
5 大規模複合経営における水稲点播直播とキャベツ新技術の導入効果 福岡農総試・企画経営部・経営情報課
流通加工
1 機能性成分オーラプテンに富む食品素材「甘夏ミカン果皮ペースト」 熊本県食品加工研究所・研究開発課
2 ヒュウガナツの大量長期貯蔵技術 宮崎総農試・情報経営部・流通利用科
3 タマネギ搾汁液によるカットレタスの褐変抑制方法 福岡県農総試・生産環境研究所・流通加工部・流通利用研究室、独立行政法人・食品総合研究所・流通安全部・品質制御研究室
4 カット野菜(ニンジン、カボチャ、サツマイモ)の品質保持技術 鹿児島県農産物加工研究指導センター・流通保蔵研究室
5 赤米品種「ベニロマン」に含まれる抗酸化性物質プロアントシアニジン 九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室
6 黒大豆・茶大豆に含まれる機能性物質プロアントシアニジン 九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室
7 NFT栽培葉ネギ(さが乙女)の品質と品質保持特性 佐賀県農業試験研究センター企画流通部・流通利用研究室
8 カット葉ネギの品質変化と品質保持 佐賀県農業試験研究センタ企画流通部・流通利用研究室
9 イチゴ果実の硬度低下とペクチンの関係 佐賀県農業試験研究セ・企画流通部・流通利用研究室
10 甘しょでん粉粕の抗酸化能 鹿児島県農産物加工研究指導センター・流通保蔵研究室
11 カンショ葉の総ポリフェノール含量およびポリフェノール組成 九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室、サツマイモ育種研究室
植物バイテク
1 オオムギ縞萎縮病抵抗性に関する量的形質遺伝子座近傍RFLPマーカー 九州沖縄農業研究セ・作物機能開発研究部・育種工学研究室
2 わい化栽培もも台木ゆすらうめの大量増殖法 大分農技セ・生物工学部
3 細胞選抜による低温耐性サツマイモの作出法 鹿児島バイオ研・細胞機能研究室
4 ピーマンにおけるPMMoV抵抗性(L3)DNAマーカーの開発 宮崎総農試生物工学部
5 ワケギの結球性に関わる遺伝子が座乗した染色体の推定 佐賀農業セ・バイオテクノロジー部・野菜育種研究室
6 パーティクルガン法による青果用カンショ(品種宮崎紅)へのサツマイモ斑紋モザイクウイルス外被タンパク質遺伝子の導入 宮崎総農試・生物工学部、九州研
情報研究
1 地図情報を用いた機械利用組織運営支援システム 佐賀県農業試験研究センター・企画流通部・情報システム研究室
2 地図情報を用いた転作計画支援システム 佐賀農業セ・企画流通部・情報システム研究室
3 Internet Explorerで検索可能な試験成績データベース及び管理システム 鹿児島農試・企画経営部