|
水田作
|
| 1 |
九州地域向け稲発酵粗飼料用水稲新品種「ニシアオバ」 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 2 |
直播適性を備えた暖地向き水稲新品種「ふくいずみ」 |
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室 |
| 3 |
代かき同時土中点播直播稲作を核とした暖地の水田輪作体系 |
九州沖縄農研・水田作研究部・水田作総合研究チーム、機械化研究室、栽培生理研究室、雑草制御研究室、水田土壌管理研究室、稲育種研究室、麦育種研究室、総合研究部・経営管理研究室、農村システム研究室、基盤研究部・害虫生態制御研究室、病害生態制御研究室 |
| 4 |
製パン適性の良い硬質小麦新品種「ミナミノカオリ」 |
九州沖縄農研・水田作研究部・麦育種研究室 |
| 5 |
筑後地域における大豆後晩播小麦の最適な播種量と窒素施肥法 |
福岡農試・筑後分場・水田高度利用チーム |
| 6 |
大豆の3粒点播における機械播種法の開発 |
福岡県農総試・豊前分場野菜・水田作チーム |
| 7 |
重粘土の水田転換畑における新型ロータリによるダイズの部分浅耕播種法 |
福岡農総試・筑後分場・水田高度利用チーム |
| 8 |
長期低温低湿貯蔵におけるダイズ種子の栽培特性と収量性 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 9 |
イグサ品種「筑後みどり」の自然染土泥染めにおける適正カシ法 |
福岡県農業総合試験場・筑後分場・水田高度利用チーム |
| 10 |
菓子パン向き硬質小麦品種「ニシノカオリ」の佐賀県における特性 |
佐賀県農試セ・バイオテクノロジー部・水稲育種研究室 |
| 11 |
小麦チクゴイズミの早期収穫のための播種適期と窒素施肥法 |
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 12 |
被覆尿素基肥施用によるイグサの省力・減量施肥体系 |
熊本農研セ・い業研・育種栽培研究室 |
| 13 |
「いぐさ色彩粒径選別機」利用による畳表の高品質化 |
熊本農研セ・い業研・加工研究室 |
| 14 |
晩播ダイズの密播による無中耕無培土栽培技術 |
大分農技セ・水田利用部 |
| 15 |
ダイズ「キヨミドリ」における子実緑色保持のための栽培・保存法 |
大分農技セ・水田利用部 |
| 16 |
晩生、多収の半糯水稲新品種候補「南海155号」 |
宮崎県総合農業試験場・作物部・育種科 |
| 17 |
飼料用水稲新品種候補「宮崎飼42号」の特性 |
宮崎県総合農業試験場・作物部 |
| 18 |
不耕起一工程播種法によるイタリアンライグラス後作ダイズの苗立ち安定性 |
宮崎総農試・作物部・栽培科 |
| 19 |
水稲奨励品種「越南176号」の特性 |
鹿児島県農試・作物部 |
| 20 |
早生、強稈、良食味水稲品種「ちゅらひかり」の特性 |
沖縄県農試・名護支場・水田作研究室、八重山支場・作物研究室 |
| 21 |
普通期晩生、観賞用の水稲糯新品種候補「宮崎観糯37、38、39、40、41号」 |
宮崎県総農試・作物部・育種科 |
| 22 |
ダイズ「サチユタカ」の裂皮粒発生を抑える播種時期、播種密度および収穫時期 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 23 |
ダイズ「サチユタカ」の狭畦密植栽培と除草剤を組み合わせた雑草防除 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室 |
| 24 |
容積重、製粉特性からみた小麦の刈取適期 |
福岡農総試・農産部・栽培品質チーム |
| 25 |
中生の多収、良質、良食味の水稲新品種候補系統「佐賀29号」 |
佐賀県農試セ・バイオテクノロジー部・水稲育種研究室 |
| 26 |
暖地での水稲ロングマット育苗・移植技術の適応性と苗押さえ改良効果 |
長崎総農林試・作物部・作物品種科 |
| 27 |
水稲の高温登熟による背白粒の発生を抑える施肥条件 |
長崎県総合農林試験場・作物部・作物品種科 |
| 28 |
長崎県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの発生と対策 |
長崎県総合農林試験場・作物部・栽培技術科 |
| 29 |
半糯水稲品種「秋音色」の食味からみたブレンド特性 |
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 30 |
半糯水稲品種「秋音色」の外観品質と食味関連形質の作期間の安定性 |
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室 |
| 31 |
熟期の異なる水稲品種の熊本県の高冷地における種子生産体系 |
熊本農研・農産園芸研・作物研究室・矢部試験地 |
| 32 |
早生、良食味の水稲新品種候補系統「大分11号」 |
大分県農業技術センター・水田利用部、久住試験地 |
| 33 |
暖地における植物由来の有機資材を活用した水田雑草抑制 |
宮崎県総農試・作物部・栽培科 |
| 34 |
暖地の小麦早播き栽培におけるヤエムグラの発生の特徴と防除 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室 |
| 35 |
飼料イネ移植栽培におけるヒメタイヌビエの生育とイネへの雑草害 |
九州沖縄農研・水田作研究部・雑草制御研究室 |
| 36 |
イネ紋枯病抵抗性の省力的なほ場検定法 |
鹿児島農試・作物部・水稲育種指定試験地 |
| 畑作 |
| 1 |
初期伸長性に優れ株出安定多収なサトウキビ新品種「NiTn18」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室 |
| 2 |
黒穂病に強く株出多収なサトウキビ新品種「NiTn19」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室 |
| 3 |
低糖・低でん粉の調理用カンショ新品種「オキコガネ」 |
九州沖縄農研・畑作研究部・サツマイモ育種研究室 |
| 4 |
麹菌によるカフェ酸の製造法 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作変換利用研究室 |
| 5 |
暖地向け黒大豆新品種「クロダマル」 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・大豆育種研究室 |
| 6 |
ロータリー装着型側方サトウキビ植付機 |
沖農試・作物部・蔗作研究室 |
| 7 |
乗用管理機を利用するトンネル敷設作業技術 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作総合研究チーム |
| 8 |
野菜用半自動移植機の汎用利用による精密1粒播種 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作総合研究チーム |
| 9 |
パインアップル未利用部分の総合利用 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室 |
| 10 |
カンショ焼酎粕の麹菌処理により製造された飲料の機能性 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室 |
| 11 |
春作ジャガイモのマルチ栽培における生分解性フィルムの利用 |
長崎県総合農林試験場・作物部・栽培技術科、企画経営部・経営科、機械施設科 |
| 12 |
飼料としての利用を目的に選抜したサトウキビ種・属間交雑系統の特性 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・さとうきび育種研究室 |
| 13 |
ダイズのハスモンヨトウ抵抗性の選抜に有効なDNAマーカー |
九州沖縄農研・作物機能開発部・大豆育種研究室 |
| 14 |
主要貯蔵タンパク質がないダイズ系統 |
九州沖縄農研・作物機能開発部・大豆育種研究室 |
| 15 |
サトウキビ酢によるがん細胞の試験管内におけるアポトーシス誘導効果 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室 |
| 畜産・草地 |
| 1 |
耐倒伏性が極めて強い夏播用エンバク品種「たちあかね」 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・牧草育種研究室、上席研究官 |
| 2 |
イタリアンライグラスの混播による多回刈・長期利用栽培 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 3 |
ロータリ改良と施肥播種機の組み合わせよるイタリアンライグラスの追播 |
長崎県畜産試験場・大家畜科 |
| 4 |
改造バケットによるロールベールラップサイロのハンドリング方法 |
宮崎畜試・飼養部・飼料草地科 |
| 5 |
飼料イネ「スプライス」ホールクロップサイレージの消化性と採食性 |
鹿児島畜試・飼料部 |
| 6 |
早期親子分離技術と放牧を組み合わせた黒毛和種繁殖牛の飼養管理技術 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 7 |
乳成分率向上のための給与飼料中の粗脂肪含量と粗飼料のTDN含量 |
福岡農総試・家畜部・乳牛チーム |
| 8 |
刈り取り時期が異なるイタリアンライグラスサイレージを用いたTMR(混合飼料)給与泌乳牛の乾物摂取量と乳量 |
福岡農総試・家畜部・乳牛チーム |
| 9 |
沖縄地域における暖地型牧草給与による乳生産 |
沖縄県畜産試験場・大家畜研究室 |
| 10 |
交雑種去勢肥育牛におけるイタリアンライグラスサイレージの給与効果 |
福岡農総試・家畜部・肉用牛チーム |
| 11 |
乳用種および交雑種去勢肥育素牛における効率的除角方法 |
福岡農総試・家畜部・肉用牛チーム |
| 12 |
黒毛和種子牛への粉末初乳給与効果 |
宮崎畜試・飼養部・肉用牛科 |
| 13 |
肥育中期のTDN給与量を調節することで枝肉の皮下脂肪および筋間脂肪割合を抑制できる |
鹿児島畜試・肉用牛部 |
| 14 |
生物膜法改良低コスト担体の新規開発 |
佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室 |
| 15 |
採卵鶏への蒸気乾燥トウフ粕給与における酵素、Ca添加による破卵低減 |
福岡農総試・家畜部・家きんチーム |
| 16 |
パン屑とトウフ粕を活用した豚からの環境負荷物質同時低減飼料 |
熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜研究室 |
| 17 |
肥育豚からの環境負荷物質排泄量を低減させる飼料の効果 |
沖縄畜試・中家畜研究室 |
| 18 |
最少容量での超急速ガラス化法による牛バイオプシー胚の生存性向上 |
福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム |
| 19 |
ウシ胚の生存性を向上する超急速ガラス化保存法の開発 |
福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム |
| 20 |
周産期乳用牛の陰イオン塩添加によるカルシウム代謝改善 |
宮崎畜試・飼養部・酪農科 |
| 21 |
イタリアンライグラスの混播・多回刈利用における飼料成分の含量と収量 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 22 |
亜鉛欠乏飼料へのフィターゼの添加効果 |
大分県畜産試験場・中小家畜部 |
| 23 |
肥育後期豚から排泄される環境負荷物質を低減する飼料の設計とその効果 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・豚飼養研究室 |
| 24 |
福岡県におけるギニアグラス新品種「ナツコマキ」の播種期と最適播種量 |
福岡農総試・畜産環境部・飼料チーム |
| 25 |
自走式フレール型収穫機によるヨシサイレージの調製 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 26 |
長崎県に適した飼料イネ専用品種「ホシアオバ」および「クサノホシ」 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 27 |
飼料イネ乾草の早期調製方法と飼料特性 |
熊本農研セ・畜研・飼料研究室 |
| 28 |
ロールベール体系による飼料イネのWCS調製作業 |
大分県畜産試験場・草地・放牧経営部 |
| 29 |
飼料イネ乾草における飼料成分組成とβ-カロテン含量の経時的変動 |
鹿児島畜試・飼料部 |
| 30 |
沖縄県における飼料作物の乾草・サイレージ調製保存中のβ-カロテン含量 |
沖縄県畜産試験場・飼料研究室 |
| 31 |
高水分材料のフレール型ロールベーラ収穫時におけるサイレージ品質改善 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室 |
| 32 |
肉用繁殖牛の妊娠期における飼料イネサイレージの単味給与と子牛生産性 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室、飼料生産研究室 |
| 33 |
牛の放牧による利用休止牧野の植物の地上部現存量減少と出現種数の増大 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室 |
| 34 |
携行型電牧を用いた省力的クリープフィーダーによる放牧子牛の発育改善 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室 |
| 35 |
乳用牛における稲発酵粗飼料のTMR給与技術 |
大分畜試・酪農環境部 |
| 36 |
分娩前移行期の高蛋白水準飼料給与による産乳性の向上 |
熊本農研セ・畜産研・大家畜研究室 |
| 37 |
乳用牛におけるヨシサイレージの飼料利用 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 38 |
泡盛もろみ酢粕は乳牛の飼料として大豆粕に代用できる |
沖縄県畜産試験場・大家畜研究室 |
| 39 |
イオンバランス(DCAD)調整剤の低カルシウム血症発生防止効果 |
佐賀県畜産試験場・大家畜部・乳牛飼料研究室 |
| 40 |
妊娠末期乳牛のカルシウム代謝に及ぼす産次の影響 |
鹿児島県畜試・乳用牛部 |
| 41 |
TDN充足率が排卵同期化・定時人工授精の成績に影響する |
福岡農総試・家畜部・乳牛チーム |
| 42 |
暑熱期には生乳中単位体細胞数あたりの化学発光能は増加する |
熊本農研セ・畜産研・大家畜研究室 |
| 43 |
交雑種去勢肥育牛におけるβカロテン摂取量と血液中ビタミンA濃度推移 |
福岡農総試・家畜部・肉用牛チーム |
| 44 |
黒毛和種早期親子分離における哺乳方法の検討 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 45 |
飼料中の粗蛋白水準を高めた黒毛和種去勢牛の肥育 |
大分県畜産試験場・肉用牛生産技術部 |
| 46 |
黒毛和種去勢牛肥育における飼料イネ乾草の給与技術 |
宮崎県畜産試験場・飼養部・肉用牛科 |
| 47 |
ヘラオオバコの育成子牛への給与効果 |
宮崎県畜産試験場・飼養部・肉用牛科 |
| 48 |
牛における観血去勢法はゴム去勢法より増体する |
沖縄県畜産試験場・大家畜研究室 |
| 49 |
オゾンを利用した汚水処理水脱色技術 |
佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室 |
| 50 |
自然光を利用した光触媒シリカゲルによる脱色技術 |
佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室 |
| 51 |
活性汚泥曝気方式による堆肥舎臭気の脱臭技術 |
佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室 |
| 52 |
鶏ふん堆肥または米糠によるオガクズ牛ふん堆肥のペレット化 |
長崎畜試・環境保全プロジェクトチーム |
| 53 |
マルチトール給与による肉用鶏の脚骨強化技術 |
長崎畜試・中小家畜科 |
| 54 |
ミカンジュース粕添加飼料による肥育豚の窒素排せつ量低減効果 |
福岡農総試・家畜部・養豚チーム |
| 55 |
系統豚「サツマ2001」のPSS(豚ストレス症候群)原因遺伝子の保有状況 |
鹿児島県畜試・養豚部 |
| 56 |
ランドレース種新系統豚「ヒゴサカエ302」の造成 |
熊本県農業研究センター・畜産研究所・中小家畜研究室 |
| 57 |
優れた産肉・繁殖能力を持つ新系統豚「ニューハマユウW」 |
宮崎畜試・川南支場・養豚科 |
| 58 |
栄養膜小胞との共培養およびビタミンB群添加による少数牛体外受精胚の胚発生率向上 |
福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム |
| 59 |
バイオプシーした牛体外胚のガラス化保存処理の簡易化 |
佐賀畜試・大家畜部・家畜育種研究室 |
| 60 |
冷屠体由来牛組織のガラス化保存と派生した培養細胞からの体細胞クローン牛生産への利用性 |
大分畜試・肉用牛生産技術部 |
| 61 |
ギニアグラスの花粉飛散と着粒率の推定 |
沖縄畜試・牧草育種研究室 |
| 62 |
ハイキビの種子稔性からみたギニアグラスとの交雑の可能性 |
沖縄畜試・牧草育種研究室 |
| 63 |
九州で発生するトウモロコシ南方さび病の抵抗性に関与する遺伝子座 |
九州沖縄農研・畑作研究部・とうもろこし育種研究室 |
| 64 |
地中海型トールフェスクは既存品種より家畜の嗜好性に優れる |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・牧草育種研究室、上席研究官 |
| 65 |
2回刈り体系の飼料イネの乾物率、単少糖、緩衝能とサイレージ発酵品質 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室 |
| 66 |
泌乳初期の第一胃培養液中のエンドトキシン濃度の特性 |
福岡農総試・畜産環境部・環境衛生チーム |
| 67 |
黒毛和種早期親子分離が子牛のハンドリングに及ぼす影響 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 68 |
過去6年間に出荷された黒毛和種肥育牛のB.M.S.No.と胸最長筋粗脂肪含量 |
鹿児島畜試・肉用牛部 |
| 69 |
シコリ発症牛の血中ビタミンA濃度,飼料摂取量および血液性状 |
鹿児島畜試・肉用牛部 |
| 70 |
放牧繁殖牛の肉にはカルニチンなどの機能性成分が豊富である |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室 |
| 71 |
豚に硬化油あるいは桐油を給与すると共役リノール酸(c9t11-CLA)が増加する |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室 |
| 72 |
肥育豚への低リジン飼料給与による胸最長筋の脂肪含量の増加 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・豚飼養研究室 |
| 73 |
ダイレクト法による凍結レシピエント卵子を用いた牛体細胞核移植 |
長崎畜試・大家畜科 |
| 74 |
ブチロラクトンIを用いた牛卵子細胞周期の制御 |
大分畜試・肉用牛生産技術部 |
| 75 |
胚盤胞を構成する内部細胞塊および栄養外胚葉細胞の簡便な染め分け法 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・繁殖技術研究室 |
| 76 |
体細胞クローン胚におけるDNAメチル化の検出 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・繁殖技術研究室 |
| 77 |
マウスGFPモデルを用いた初期胚RNA干渉の実証 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・繁殖技術研究室 |
| 78 |
九州地域で収集した飼料イネの飼料成分等の実態 |
九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室 |
| 79 |
堆肥利用に関する野菜農家のニーズ |
長崎畜試・環境保全プロジェクトチーム |
| 果樹 |
| 1 |
「させぼ温州」の早期樹冠拡大のための新しょう管理法 |
長崎果樹試・常緑果樹科 |
| 2 |
ビワの徒長枝の枝傷処理による効率的な新しょうの発生方法 |
長崎果樹試・常緑果樹科 |
| 3 |
ビワ良食味品種「涼風」「陽玉」の加温施設栽培における果実品質 |
長崎果樹試・常緑果樹科 |
| 4 |
高畝マルチ栽培の早生ウンシュウにおけるクエン酸資材施用による樹勢維持と減酸促進 |
佐賀果樹試・常緑果樹研究室 |
| 5 |
カンキツ新品種「肥のあかり」 |
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室 |
| 6 |
「肥のあけぼの」のシートマルチ栽培における水分管理基準 |
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室 |
| 7 |
温州ミカン「白川」の植調剤・枝別摘果・マルチによる高品質果実安定生産技術 |
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室 |
| 8 |
「肥のあけぼの」の高品質果実安定生産のための施肥法 |
熊本農研セ・果樹研・病虫化学研究室 |
| 9 |
極早生ウンシュウ「おおいた早生」の省エネハウス栽培 |
大分柑橘試・研究部 |
| 10 |
早生ウンシュウ高畝マルチ栽培における主枝別摘果による樹勢強化 |
大分柑試・研究部 |
| 11 |
黒ボク土壌下「日南1号」における根域制限シート栽培による高糖度化 |
宮崎総農試・果樹部・常緑果樹科 |
| 12 |
極早生温州「かごしま早生」の品質向上のための土壌水分管理法 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 13 |
甘夏における苦土・鉄欠乏症の発生と対策 |
鹿児島果樹試・化学研究室 |
| 14 |
加温ハウス栽培マンゴーのやに果発生を防止する温度管理法 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 15 |
加温ハウス栽培マンゴーの収穫前落果防止法 |
鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 16 |
奄美地域におけるマンゴーの加温ハウス栽培による生産安定 |
鹿児島農試大島支場・亜熱帯果樹研究室 |
| 17 |
斑入り観賞用パインアップルの新品種候補「パインアップル沖縄16号」 |
沖縄農試・名護支場・果樹育種研究室、生物研・放育場・放射線利用研究チーム |
| 18 |
カキ「伊豆」のへたすき及び果実軟化軽減のための早期摘蕾と適正結果量 |
福岡農総試・果樹部・果樹育種チーム |
| 19 |
ニホンナシ「王秋」の適正な摘果時期 |
佐賀果樹試・落葉果樹研究室 |
| 20 |
ニホンナシ「あきづき」の適正な摘果時期 |
佐賀果樹試・落葉果樹研究室 |
| 21 |
カキ「太秋」の袋掛けによる汚損軽減技術 |
熊本農研セ・果樹研・落葉果樹研究室 |
| 22 |
早生ウンシュウの高うねマルチ栽培による収穫作業性の向上 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 23 |
「上野早生」および「不知火」の高温(摂氏35度)処理による減酸促進 |
佐賀果樹試常緑果樹研 |
| 24 |
早生温州の非破壊選果データを活用した環境要因分析と個別指導の効果 |
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室 |
| 25 |
ヒリュウ台「白川」の初着果時の適正着果とマルチの効果 |
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室 |
| 26 |
下垂剪定による高糖系温州「白川」の着果安定技術 |
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室 |
| 27 |
ヒリュウ台「白川」幼木期の省力的施肥法 |
熊本農研セ・果樹研・病虫化学研究室 |
| 28 |
高糖度温州ミカン生産園地土壌の三相分布 |
熊本農研セ・果樹研・病虫化学研究室 |
| 29 |
ハウスミカンの腐敗要因と防止対策 |
大分柑橘試・研究部 |
| 30 |
根域制限シートへの成木移植後の結果母枝確保に必要な摘葉率 |
宮崎総農試・果樹部・常緑果樹科 |
| 31 |
被覆複合肥料を用いたマンゴー「アーウイン」の施肥回数低減 |
鹿児島果樹試・化学研究室 |
| 32 |
エテホン散布によるカンキツ「天草」の着色促進 |
沖縄農試・名護支場・果樹茶業研究室 |
| 33 |
ジベレリン散布によるカンキツ「南香」の裂果軽減 |
沖縄農試・名護支場・果樹茶業研究室 |
| 34 |
ジベレリンペースト処理したニホンナシ「幸水」の果実品質 |
福岡農総試・果樹部・果樹栽培チーム |
| 35 |
西南暖地の雨除け栽培に適したスモモ中生品種「李王」 |
長崎県果樹試験場・落葉果樹科 |
| 36 |
西南暖地の雨除け栽培に適したスモモの晩生品種「太陽」 |
長崎県果樹試験場・落葉果樹科 |
| 37 |
ブドウ無核「ピオーネ」の果粒肥大優良果房の果粒肥大パターン |
大分農技セ・果樹部 |
| 38 |
コルヒチン処理により育成したブドウ四倍体系統の生育および果実の特性 |
福岡農総試・果樹部・果樹育種チーム |
| 39 |
パインアップル園におけるアルカリ土壌対策 |
沖縄農試・名護支場・パイン研究室 |
| 野菜・花き |
| 1 |
促成トマトの養液土耕栽培による施肥量の削減 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム、土壌・環境部・施肥高度化チーム |
| 2 |
早熟栽培に適したパプリカ優良品種 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 3 |
パプリカの早熟栽培における栽植密度と主枝仕立て方法 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 4 |
パプリカの早熟栽培におけるオープンハウスの利用効果 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 5 |
防虫網組み込み施設における防虫網の種類、天井面の開放方法と気象特性 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 6 |
吸水種子低温処理による若掘りゴボウの1〜3月どり栽培 |
福岡農総試・豊前分場・野菜・水田作チーム |
| 7 |
中山間地域における促成イチゴの長期採り栽培のための施設、資材の利用 |
福岡農総試・八女分場・中山間地作物チーム |
| 8 |
イチゴ「さがほのか」の高設育苗ベンチによるモミガラ無仮植育苗法 |
佐賀農業セ・栽培技術部・野菜研究室 |
| 9 |
コマツナの養液栽培における硝酸の低減 |
佐賀農業セ・三瀬分場・山間畑作研究室 |
| 10 |
重粘土地帯でのキュウリのかん水施肥栽培における減肥と畦連続利用 |
佐賀農業セ・栽培技術部・野菜研究室 |
| 11 |
簡易隔離床における灌水同時施肥を利用した高糖度トマト栽培 |
熊本農研セ・い業研・作付体系研究室 |
| 12 |
ソラマメの露地栽培に適した品種と整枝方法 |
熊本農研セ・い業研・作付体系研究室 |
| 13 |
ナバナの年内どり及び春どり作型における品種と播種期 |
大分農技セ・野菜部 |
| 14 |
パプリカの簡易隔離床栽培法 |
大分農技セ・高原農業部 |
| 15 |
パプリカの夏秋栽培における適品種、播種適期および労働時間 |
大分農技セ・畑地利用部 |
| 16 |
パプリカの夏秋栽培における仕立て法と着果法 |
大分農技セ・畑地利用部 |
| 17 |
南九州地域におけるパプリカの早熟栽培に適する品種及び播種・定植期 |
鹿児島農試・園芸部 |
| 18 |
大果系早熟パプリカの多収のための栽植法及び着果法 |
鹿児島農試・園芸部 |
| 19 |
早熟ミニカボチャの多収、品質向上のための品種及び仕立て法 |
鹿児島農試・園芸部 |
| 20 |
フルオープンハウスのハウス内気温上昇抑制効果とパプリカ、ミニカボチャへの適応性 |
鹿児島農試・園芸部 |
| 21 |
根深ネギの晩夏〜初秋まき4〜5月どり栽培における抽台回避及び多収技術 |
鹿児島農試・大隅支場・園芸研究室 |
| 22 |
夏秋ギク「岩の白扇」の奇形花発生に及ぼす高温条件と防止技術 |
福岡農総試・花き部・花き栽培チーム |
| 23 |
宿存ガクの形質や着果率が優れるホオズキ新品種候補系統「八女1号」 |
福岡農総試・八女分場・中山間地作物チーム |
| 24 |
シンテッポウユリ「さきがけ雷山」の切り下球根利用による12月出し栽培 |
佐賀農業セ・栽培技術部・花き研究室 |
| 25 |
秋ギク「神馬」の3月開花作型における低コスト加温栽培 |
長崎総農林試・野菜花き部・花き科 |
| 26 |
バラの「ソーラーローズシステム」における低コスト栽植密度 |
長崎総農林試・野菜花き部・花き科 |
| 27 |
小輪系アスターの発芽適温と高温期育苗における催芽処理法 |
熊本農研セ・農園研・花き研究室 |
| 28 |
無側枝性秋輪ギクの新品種「今神」及び「新神」 |
鹿児島農試・花き部、鹿児島バイオ研 |
| 29 |
デンファレ多収性有望品種 |
沖縄農試・園芸支場・花き育種研究室 |
| 30 |
秋ギク「神馬」の11月下旬開花作型における再電照開始時期 |
宮崎総農試・花き部・栽培科 |
| 31 |
デルフィニウム・シネンシス系の11〜12月出荷作型に適した長日処理時間 |
宮崎総農試・花き部・育種科・栽培科 |
| 32 |
パプリカの高温域での栽培温度と着果特性および果実重、品質 |
福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム |
| 33 |
メロンの隔離床栽培における適正施肥量 |
長崎総農林試・野菜花き部・野菜科 |
| 34 |
諫早湾干拓地の初期営農における露地野菜(根菜・いも類)の栽培適応性 |
長崎総農林試・企画経営部・干拓科 |
| 35 |
諫早湾干拓地の初期営農における露地野菜(葉茎菜類)の栽培適応性 |
長崎総農林試・企画経営部・干拓科 |
| 36 |
半促成スイカにおける灌水同時施肥法を用いた施肥量削減 |
熊本農研セ・農産園芸研・野菜研究室 |
| 37 |
杉バークを用いた隔離床培地の水分特性と改善法 |
大分農技セ・野菜部 |
| 38 |
早出しタマネギにおける生分解性マルチ資材の適応性 |
宮崎総農試・野菜部・栽培科 |
| 39 |
紡錘形ニガウリのハウス栽培での誘引法と栽植密度および作型 |
宮崎総農試・野菜部・育種科 |
| 40 |
ニガウリのハウス半促成及びトンネル早熟栽培における養分吸収特性と吸収量 |
鹿児島農試・熊毛支場・園芸研究室 |
| 41 |
南向き斜め誘引栽培と収穫前数日の晴天によるニガウリのビタミンC含量の増加 |
九州農研・野菜花き研究部・施設野菜栽培研究室 |
| 42 |
アスター萎凋病汚染圃場の土壌消毒効果 |
熊本農研セ・農園研・花き研究室 |
| 43 |
バラの隔離床栽培における被覆肥料利用による窒素排出量の削減 |
大分温熱花研・研究指導部 |
| 44 |
露地電照栽培に適した秋小ギクの新品種「沖の乙女」 |
沖縄農試・園芸支場・花き育種研究室 |
| 45 |
シンテッポウユリの冬春期出荷栽培法 |
沖縄農試・園芸支場・花き研究室 |
| 46 |
沖縄県におけるカーネーションの起き上がり仕立て栽培法 |
沖縄県農試・園芸支場・花き研究室 |
| 47 |
ユーチャリスの開花調節方法 |
沖縄農試・園芸支場・花き研究室 |
| 48 |
クルクマ・アリスマティフォリアの開花調節技術 |
沖縄県農試・園芸支場・花き研究室 |
| 茶業 |
| 1 |
玉露園の点滴施肥による窒素施用量の低減 |
福岡農総試・八女分場・茶チーム |
| 2 |
煎茶園の点滴施肥による収量、品質向上と環境負荷低減効果 |
福岡農総試・八女分場・茶チーム |
| 3 |
T型重油バーナーの改良による炒り葉機の温度制御技術 |
佐賀茶試・製茶研究室 |
| 4 |
チャ主要品種のクワシロカイガラムシ抵抗性 |
宮崎総農試・茶業支場・育種科 |
| 5 |
茶園用乗用型深層施肥機による窒素低投入型施肥法 |
鹿児島茶試・環境研究室 |
| 6 |
煎茶のアミノ酸/NDFASH値による火入れ茶温の設定法 |
鹿児島茶試・加工研究室 |
| 7 |
チャの中切り前年における乗用型深耕機による深耕効果 |
鹿児島茶試・栽培研究室 |
| 8 |
減肥茶園における少雨時のかん水による施肥の効率化 |
福岡農総試・八女分場・茶チーム |
| 9 |
クワシロカイガラムシを対象とした乗用型防除機の薬液付着特性 |
長崎総農試・東彼杵茶業支場 |
| 10 |
長崎県の茶園におけるクワシロカイガラムシの天敵類の発生と薬剤感受性 |
長崎総農試・東彼杵茶業支場 |
| 11 |
三番茶不摘採を前提とした窒素低投入茶園における二番茶摘採後の整せん枝法 |
熊本農研セ・茶業研究所 |
| 12 |
茶園における被覆尿素肥料を利用した減肥と多雨期のうね間マルチ敷設による窒素溶脱量低減効果 |
熊本農研セ・茶業研究所 |
| 13 |
黄色高圧ナトリウムランプによるチャノコカクモンハマキ、チャハマキ、チャノホソガに対する密度抑制効果 |
熊本農研セ・茶業研究所・球磨農業研 |
| 14 |
近赤外水分センサーによる再乾取り出しの自動化 |
熊本農研セ・茶業研究所 |
| 15 |
かまいり茶香味発揚のための改良型水乾機の使用法 |
熊本農研セ・茶業研究所 |
| 16 |
チャ主要品種・系統におけるチャもち病の品種間差異 |
宮崎総農試・茶業支場・栽培科 |
| 17 |
宮崎県の茶園におけるクワシロカイガラムシの天敵類の発生実態 |
宮崎総農試・茶業支場・栽培科 |
| 18 |
ジシアンジアミド入り被覆尿素の窒素溶脱低減効果 |
鹿児島茶試・環境研究室 |
| 病害虫 |
| 1 |
育苗期の雨よけ条件下でのジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤を基幹としたイチゴ炭疽病(Glomerell acingulata)の体系防除 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
| 2 |
イチゴ萎黄病のポット育苗における二次伝染と雨よけによる防除 |
佐賀県農業試験研究センター・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
| 3 |
生産者の皮膚かぶれを回避するためのカンキツそうか病の防除法 |
佐賀果樹試・病害虫研、長崎果樹試・病害虫科、 |
| 4 |
農薬安全使用基準を迅速に検索するためのパソコンソフト |
佐賀果樹試・病害虫研 |
| 5 |
物理的防除法の組み合わせによるコナジラミ類の施設侵入抑制とトマト黄化葉巻病の感染抑制効果 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
| 6 |
天敵と熱水土壌消毒を核とした秋冬作メロンの総合的病害虫管理体系 |
九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官、野菜茶研・果菜研究部・病害研究室、九州沖縄農研・野菜花き研究部・野菜花き保護研究チーム、熊本農研セ・生産環境研究所・病害虫研究室 |
| 7 |
MBI-D耐性いもち病菌に対する種子消毒剤の防除効果 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
| 8 |
ピリプロキシフェンテープ剤による媒介虫防除に基づいたトルコギキョウ葉巻症の省力的長期発生抑制 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
| 9 |
促成栽培トマトにおけるTYLCVの低温期感染による潜伏期間の長期化 |
長崎総農林試・環境部・病害虫科 |
| 10 |
メロンのアザミウマ類に対するククメリスカブリダニの効果的放飼方法 |
熊本農研セ・生産研・病害虫研究室、九沖農研セ・野菜部・上席 |
| 11 |
TYLCVのトマト、中玉トマトおよびミニトマト品種に対する感染性 |
熊本農研セ・生産研・病害虫研究室 |
| 12 |
コムギ黄斑病の発生推移と作付け体系の違いによる発生差異 |
大分農技セ・植物防疫部 |
| 13 |
大分県のサツマイモから単離したSPV-Gの性状 |
大分農技セ・生物工学部、九沖農研セ・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研 |
| 14 |
畑作地における夏季の湛水処理によるネコブセンチュウ密度低減効果 |
宮崎総農試・生物環境部・害虫科 |
| 15 |
コブノメイガにおける性フェロモントラップの設置方法 |
鹿児島農試・病虫部 |
| 16 |
コブノメイガの性フェロモントラップを用いた発生消長の把握 |
鹿児島農試・病虫部 |
| 17 |
粘着トラップを使用したTSWV保毒アザミウマの簡易モニタリング法 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室、高知県農業技術センター・生産環境部・昆虫科 |
| 18 |
粒厚選別および比重選別がコムギ赤かび病マイコトキシン低減に有効な根拠 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・上席研究官 |
| 19 |
ハスモンヨトウ抵抗性ダイズ系統九州143号の圃場における抵抗性 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫生態制御研究室 |
| 20 |
カキ害虫フジコナカイガラムシの土着天敵類 |
[連絡先]092-924-2938 |
| 21 |
アゾキシストロビン剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の発生 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
| 22 |
カキノヒメヨコバイのイチゴへの被害と採苗期における発生消長 |
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室 |
| 23 |
鹿児島県におけるエンドウのナモグリバエに寄生する土着寄生性天敵の種類と構成比 |
鹿児島県農業試験場・病虫部 |
| 24 |
Pseudomonas viridiflavaによるキク花腐細菌病(新称)の発生 |
鹿農試大島・病害虫研究室 |
| 25 |
アルファルファタコゾウムシ成虫の越夏場所 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・畑作病虫研究室 |
| 26 |
ニセラーゴカブリダニのクワアザミウマに対する捕食能力 |
鹿児島県蚕業試験場・応用昆虫研究室 |
| 27 |
タイリクヒメハナカメムシの生殖休眠に与える温度の影響 |
鹿児島県蚕業試験場・応用昆虫研究室 |
| 28 |
シナクダアザミウマの食植性アザミウマ類に対する捕食能力と生活史パラメータ |
鹿児島県蚕業試験場・応用昆虫研究室 |
| 29 |
沖縄県におけるジャガイモ青枯病の発生生態 |
沖縄県農業試験場・病虫部・病理研究室 |
| 30 |
Competitive PCRによるカンキツグリーニング病の病原体DNAの定量 |
国際農林水産業研究センター・沖縄支所・総合防除研究室 |
| 31 |
西日本に分布するムギ類赤かび病菌のマイコトキシン産生性 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・上席研究官 |
| 32 |
ニバレノール産生型麦類赤かび病菌における試験研究用菌株の選定 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害生態制御研究室 |
| 33 |
日本で発生しているトマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)は3系統ある |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室 |
| 34 |
セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される白葉枯病抵抗性 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室 |
| 35 |
害虫個体数調査データから世代あたり平均密度を計算するプログラム |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室 |
| 36 |
寄生性天敵による害虫個体群の増加抑制のための寄生率の算出法 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室 |
| 37 |
ホソヘリカメムシ集合フェロモンに含まれるイチモンジカメムシ誘引成分 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫生態制御研究室 |
| 38 |
カンショ品種のサツマイモネコブセンチュウレースに対する抵抗性差異 |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室、畑作研究部・サツマイモ育種研究室 |
| 39 |
小粒多莢大豆系統九州143号を遅植栽培してカメムシ類の被害を回避する |
九州沖縄農研・地域基盤研究部・害虫生態制御研究室 |
| 40 |
各種土壌消毒剤のCGMMVに対する不活化効果 |
熊本農研セ・生産研・病害虫研究室 |
| 生産環境 |
| 1 |
促成ナスの養液土耕栽培における土壌養分の実態と減肥技術 |
福岡農総試・土壌・環境部・施肥高度化チーム |
| 2 |
重粘土地帯施設土壌でのキュウリのかん水施肥栽培における管理指標 |
佐賀農業セ・土壌環境部・土壌・肥料研究室 |
| 3 |
重粘土転換畑での促成トマトのかん水施肥栽培における最適施肥・灌水量 |
佐賀農業セ・土壌環境部・土壌・肥料研究室 |
| 4 |
諫早湾干拓初期における営農排水条件下での緑肥栽培による土壌理化学性改善 |
長崎県総合農林試験場・企画経営部・干拓科 |
| 5 |
被覆尿素肥料の全量基肥施用による小麦子実タンパク質含有率の向上 |
熊本県農業研究センター・生産環境研究所・土壌肥料研究室 |
| 6 |
イチゴ高設栽培の排液再利用による排出量低減 |
大分農技セ・化学部 |
| 7 |
地力の異なる水田土壌での水稲に対する窒素施肥法 |
大分農技セ・化学部 |
| 8 |
灰色低地土における促成ピーマンの簡易肥培管理マニュアル |
宮崎総農試・土壌環境部・土壌肥料科 |
| 9 |
灰色低地土における抑制キュウリの簡易肥培管理マニュアル |
宮崎総農試・土壌環境部・土壌肥料科 |
| 10 |
イチゴ高設栽培からの廃液中硝酸性窒素除去システム |
福岡農総試・土壌・環境部・環境保全チーム |
| 11 |
水稲栽培における牛ふん堆肥施用量と化学肥料の減肥率 |
長崎県総合農林試験場・環境部・土壌肥料科 |
| 12 |
隔離ベッド栽培でのキクのかん水施肥栽培における窒素施肥管理 |
鹿児島農試・土壌肥料部 |
| 13 |
高pH暗赤色土におけるオリエンタルユリの上位葉黄化症状は鉄欠乏である |
鹿児島農試徳之島支場・土壌肥料研究室 |
| 14 |
沖縄県八重山・南部離島地域の耕地土壌の理化学性 |
沖縄県農業試験場・化学部・土壌保全研究室 |
| 15 |
ニガウリ栽培における豚ぷん尿処理上澄液の施用効果 |
沖縄県農業試験場化学部土壌微生物肥料研究室 |
| 16 |
地力の異なる水田での点播水稲に対する被覆尿素の施用技術 |
九州沖縄農研・水田作研究部・水田土壌管理研究室 |
| 17 |
農耕地土壌のアンモニウム態窒素の比色定量法 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・上席研究官、土壌資源利用研究室 |
| 18 |
家畜スラリー長期連用土壌では土壌繊毛虫の種数が増加する |
九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室 |
| 19 |
マイクロチップ電気泳動装置を用いた脱窒菌の菌相解析 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室 |
| 20 |
養分収支算出システムを用いた熊本県市町村の窒素収支 |
熊本県農業研究センター・生産環境研究所・土壌肥料研究室 |
| 21 |
農林業センサスを利用した家畜ふん尿由来有機物の流通量及び圃場投入量の推定 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・土壌微生物研究室 |
| 22 |
麦類の出穂期、成熟期の生育予測システム |
大分農技セ・企画情報部 |
| 23 |
リアルタイムアメダスを用いた小麦の出穂・成熟期予測とWeb上での公開 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室 |
| 24 |
脱芒による大麦・千粒重の低下尺度 |
九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室 |
| 25 |
高温条件下におけるイネの受精率は湿度が高いほど低下する |
九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室 |
| 農業機械・土木 |
| 1 |
不耕起乾田直播機(6条)の大豆栽培への汎用利用技術 |
大分農技セ・農村計画部 |
| 2 |
子いも分離が可能な自走式サトイモ収穫機 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・農機研究室 |
| 3 |
露地切り花用に開発した農薬被曝低減対策防除機 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・農機研究室 |
| 4 |
さつまいも挿苗機 |
鹿児島県農業試験場・大隅支場・農機研究室 |
| 5 |
サトウキビ梢頭部回収機 |
鹿児島農試・徳之島支場・作物研究室 |
| 6 |
ヘアリーベッチを用いた生草マルチ用不耕起田植機 |
長崎県総合農林試験場・作物部・栽培技術科 |
| 7 |
風速50m/sに耐えるハウスの補強対策 |
熊本農研セ・生産環境研究所・施設経営研究室 |
| 8 |
水田圃場におけるハウス基礎としてのパイプ付きスパイラル杭の標準仕様 |
熊本農研セ・生産環境研究所・施設経営研究室 |
| 9 |
大豆播種後の降雨による出芽不良を軽減する山形鎮圧方式 |
九州沖縄農研・水田作研究部・機械化研究室 |
| 10 |
トラクタダンプを用いた作業システムによる大区画水田の均平度改善効果 |
熊本農研セ・生産環境研・土壌肥料研究室 |
| 11 |
キャベツの形状や大きさに適応性の高い機械収穫技術 |
九州沖縄農研・水田作研究部・機械化研究室 |
| 農業経営 |
| 1 |
地域営農モデル策定のためのシミュレーションシステム |
鹿児島農試・企画経営部 |
| 2 |
暖地水田作における点播直播を核とする新技術体系の導入効果 |
九州沖縄農研・総合研究部・経営管理研究室 |
| 3 |
和牛血統を考慮した繁殖牛経営最適増頭計画モデルと増頭方策 |
九州沖縄農研・総合研究部・経営管理研究室 |
| 4 |
水稲機械作業の組織化が地域及び農家の所得に及ぼす効果 |
鹿児島農試・企画経営部 |
| 5 |
新被覆栽培技術による産地卸売市場向けダイコンの導入効果と産地規模 |
九沖農研・総合研究部・経営管理研究室 |
| 6 |
集落共同作業組織への水稲直播栽培導入の影響と組織運営改善効果 |
九州沖縄農研・総合研究部・農村システム研究室 |
| 流通加工 |
| 1 |
カンショβーアミラーゼの酵素製剤としての利用 |
九州沖縄農研・畑作研究部・畑作物変換利用研究室 |
| 2 |
有色ジャガイモの機能性を活かした酒の製造法 |
長崎総農林試・環境部・加工化学科 |
| 3 |
熊本県産大豆の特性とペースト化 |
熊本食加研・研究開発課 |
| 4 |
褐毛和種肥育牛における共役リノール酸の蓄積状況と加工特性 |
熊本食加研・研究開発課 |
| 5 |
低温流通によるマンゴーの炭疽病様黒色斑点発生抑制 |
鹿児島農加研指セ・流通保蔵研究室、鹿児島果樹試・栽培研究室 |
| 6 |
サトウキビ穂抽出液のα-アミラーゼ阻害活性 |
沖縄農試・化学部・流通加工研究室、作物部・蔗作研究室 |
| 植物バイテク |
| 1 |
カラタチ及び中晩柑`天草'の根を識別するPCRマーカーの開発 |
宮崎県総合農業試験場・生物工学部・遺伝子工学科 |
| 2 |
リアルタイムPCRを利用した一塩基多型の迅速検出技術 |
九州沖縄農研・作物機能研究部・育種工学研究室 |
| 3 |
サツマイモの塊根形成過程で発現量の変化する遺伝子 |
九州沖縄農研・畑作研究部・遺伝資源利用研究室 |
| 4 |
イグサ品種「ひのみどり」を識別するSSRマーカー |
九州沖縄農研・作物機能研究部・育種工学研究室 |
| 情報研究 |
| 1 |
インターネットで利用できる病害虫診断支援システム |
佐賀農業セ・企画流通部・情報システム研究室 |
| 2 |
人工衛星画像を用いた米のタンパク質含量の推定 |
佐賀農業セ・企画流通部・情報システム研究 |
| 3 |
一対比較法を用いた圃場条件の評価方法 |
佐賀農業セ・企画流通部・情報システム研究室 |
| 4 |
インターネットを利用した画像情報の共有システム |
大分農技セ・企画情報部 |